遠い遠いところでの困難なミッションを成し遂げ、長い長い帰路について、試料の入ったカプセルを分離、
新たなミッションに出立したはやぶさ2。
分離しオーストラリアの砂漠地帯に着地したカプセルは無事に回収されたそうだ。
カプセルを熱から守るヒートシールドも上空10kmほどのところでカプセルから分離して落下しているが、
無事に発見されたらしい。
ま、無事と言っても大気圏突入による熱を受けているはずな . . . 本文を読む
国立天文台のサイトは良いのですが、中継している3つの天文台のうち最も欠けている石垣島ではなく、
名寄の天文台が多く表示されるのでちょっといまいちでした。
ま、石垣島は結構雲がかかっていたようで、時々太陽が雲間に隠れてしまっていましたから切り替えもやむなし。
また、学芸員だか研究員だか知りませんが、解説をしていただいていたようです。
こちらは音声を切っていたので全く説明はわかりませんでした(と言う . . . 本文を読む
食の最大は地域によって違いますが、17時過ぎ。
石垣島の部分日食は16:50時点でかなり大きくなっていました。
国立天文台のHPによれば、次に日本で日食が見られるのは2023年4月20日だそうです。
14〜15時頃に南西諸島や九州南部、紀伊半島などで部分日食が見られると言うことで、関東近辺では見れないようです。
その後は2030年6月1日で、この時は北海道で金環日食、全国で部分日食だと言うことで . . . 本文を読む
16時過ぎから18時ころまで天気が良ければ日本各地で部分日食が見れます。
楽しみにしていたのですが、残念ながらこの付近では暑い雲にさえぎられて全く見えません。
何とか見れないかなと思ったら国立天文台のサイトで中継してました。
南の方ほどかける量が多いそうで、石垣島では結構欠けるんではないでしょうか。 . . . 本文を読む
トップはあるサイトのログイン画面の一部をスクショしたもの。
ロボットなど、プログラムによるログインを防ぐためか画像認証が必要となっている。
これは別のサイトだが、ログイン時に同じように5文字の英数字を入れるようになっている
英数字なので英字26+数字10=36種類のなかからランダムに選ばれた
5文字が表示されている。
同じ英数字が使われることもあるし、並び順も合ってなければ認証されない . . . 本文を読む
冬の大三角形、または冬の大三角。
英語では、Winter Triangleと言うそうですからそのまんま。
三角形の中に星がほとんど見えないので、空を見上げるとすぐに見つかります。
(満天の星空が見えるような地域は除く)
オリオン座の主星(アルファ星)ペテルギウス、
おおいぬ座の主星、シリウス、小犬座の主星、プロキオン。
3つの一等星からなる見た目ほぼ正三角形。
主星、アルファ星とは、その星座 . . . 本文を読む
映画「ラプラスの魔女」を観て劇中でも触れられていた「ラプラスの悪魔」に関連して
「カオス理論」について思いを馳せることがあったので、書き留めておく。
「ラプラスの悪魔」とは、フランスの数学者、ピエール=シモン・ラプラスによって
提唱された決定論的な超存在のこと。
ラプラスは「知性」と記したが、のちにドイツのデュボア・レイモンが「霊」と表現し、
何時しか「魔物」(=デーモン)となった。
物質の . . . 本文を読む
太陽表面で爆発的な現象が起ころことがあり「太陽フレア」と呼ばれる。
フレアとプロミネンスの関係がよくわからないが、ともかく、
太陽フレアが起こると、可視光だけでなく、広範囲な周波数の電磁波、放射線、
荷電粒子(電子や陽子)が太陽から放出される。
電磁波の速度は光と同じなので、ざっくり500秒(8分20秒)で地球に到達する。
場合によっては電波障害を起こすこともあり、デリンジャー現象と呼ばれる。 . . . 本文を読む
記事を書き始める前に、カテゴリーやジャンルをどうするか迷った。
科学のノンジャンルにしているが、適当なものがなかった。
今日は「ウルトラスーパームーン」だったが、あいにくの雨で全く見えず。
昨日の月を載せておく。
***
さて、月が地球の周りをまわっているのは誰しもが納得する。
地球との距離はざっくり38万kmだが、その軌道は完全な円ではなく
少し楕円になっている。
そのため、わずかに地 . . . 本文を読む
2015/5/30、20:23頃。
小笠原近辺の深さ682kmでマグニチュード8.1の地震が起こりました。
当初は深さ590km、マグニチュード8.5でした。
マグニチュードの訂正は地震規模が当初計算されたより小さかった、で済みますが、
深さはそうはいきません。
というのも地球内部の深さ670km辺りにはマントルの相変化を伴う境界面があり、
マントルの固さが大きく異なっていると言われます。
. . . 本文を読む