goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

1月絵手紙レッスン・お茶会・新年会

2013-01-31 20:36:00 | 俳句

今年初めての絵手紙レッスン。

先生が初釜の用意をしてくてます。 

マナーは御存じの方が教えてくれます。

先日先生が東京へ出かけられた時に骨董市があり、素敵なお茶碗を購入されてました。

  昨年レッスンの度に書き込んだ

マットです。干支引き渡しとそれぞれの人に合った言葉を添えてくれてます。私には「目も耳も、口も鼻も感動の入り口」

さあ~~レッスンの始まり 「立」「感動の言葉」「春」の壁掛けを作成。

   

「蟹」 「椿」 「豆まき」 「節分オニ」など葉書に描きます。

その後 新年会  三宮 「アジアジア」 オーダーバイキング、飲み放題に http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28021347/ 

60種類のお料理からチョイス そして、ビールをいっぱい飲みお料理もつぎつぎと注文。満足。チョット食べ過ぎ??

   

前向きな人の集まりはホントに楽しい。刺激がいっぱい。 

サンマルクでコーヒータイムして、またまた話しは盛り上がり。

今年もがんばろ~~~と。   話しは尽きないがバイバイタイム。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館作品搬出

2012-11-10 21:16:42 | 俳句

木曜日から開催されてた、作品展搬出日でした。

まだ作品を見に来てる方もいて、沢山の人に見ていただいたことに感謝です。

   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南須磨公民館 秋の作品展

2012-11-07 17:17:30 | 俳句

南須磨公民館の作品展が明日から始まります。

作品搬入を午後しました。 私は俳句で公民館を利用してます。

  

私たちのコーナーは秋のイメージでお花を飾ったりと素敵な雰囲気を作りました。

午前中に搬入を済ませていたグループもいます。

陶芸 洋裁

編み物、お習字、川柳、絵手紙、色々なグループがあります。

  このコーナーは単発のおけいこコーナーです。一閑貼りや陶芸、折り紙などです。

 児童館の子供たちの作品はとても、とてもほほえましいです。

時間のある方は是非南須磨公民館に足を運んでください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句4

2012-10-11 21:03:46 | 俳句

なんとなくPC見てて俳句募集をOTVが募集してるのを知り投函してたの。

佳作に選ばれてました。 見てくれる? さーどちゃんです。

http://www.tv-osaka.co.jp/haiku_club/

「夏の山吟ずる詩の木霊する」 です。

これは朝のサードの散歩の時公園で詩吟の練習をしてる人がいるのです。

お腹に響く素敵な声で吟じてます。朝の冷たい空気が引き締まります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句 3

2012-09-25 18:36:29 | 俳句

今年の作品です。今年もあと数カ月がんばります。

 広島 2012・2・16

  河豚鍋の空になるまで囂しく(かしましく)

 京都  2012・4・5  

  御降や裾から上げて京女

 ボンタン トジ宅↑   2012・5・10

  ままごとの草を摘みてはパパとママ  優秀賞

 

 公園 2012・8・23

   豊かさに溺れて久し敗戦日   優秀賞

少しづつ俳句が解り始めました。仮名遣いや俳句の決まりがまだよく解りませんが今年も後半もがんばります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句 2

2012-09-24 18:35:05 | 俳句

昨日話した俳句の2010、11年の紙面に出た作品紹介

  奈良 2010・7・15 

   平城に行きつ戻りつ春の夢 

 大阪・船乗り込み 2010・8・26

    歌舞伎座のマドンナつどひ夏衣

  串本 2010・11・25

    満ち足りて猫走り去る鰯棚  

   名谷公園 2011・3・3

      天仰ぐ子ら走りをり春の雪

 王子動物園 2011・4・21

     風はらみ虫隠れをり座禅  

  バチカン美術館 2011・6・16

    ででむしや背にきらめきの粒や珠   (この作品は優秀賞に)

   インフィヨラーター 2011・8・4 

   海乱れ夏至迎えをり涙溢

 名谷公園  2011・9・29

   休暇明け友の訃報に心病む

 だんだんと良くなってきてるかしら???

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句

2012-09-23 07:39:57 | 俳句

2010年5月に公民館で俳句体験コース2回のレッスンがありました。Mさんと参加。

まず3句作り持って行きました。5■7■5■ とスペースを開け横書きにして持っていったの。

先生が17文字続けて縦書きが基本と教えられびっくり。

俳句は5,7,5 季語を入れる。それしかわからないままの参加です。

そこで参加メンバーで自主活動する事に。月1回教えてもらうことになり2年半近くになりました。

姉も俳句を始めてたのでフォト×俳句という新しい分野があることを教えてもらい、デジカメでも良いよと言われ作り立ての俳句をつけてS/M新聞に投函しました。

この紙面は毎週5作品選ばれて1作品が優秀賞です。優秀賞はS/M新聞のホームページでもアップされます。

なんでも挑戦派の私です。PCからだと下手でもいい、恥もないわと毎月送り続けてます。

今までに12回入りました。そのうち3回は優秀賞。

こうなると人生楽しいのです。一人遊びが出来ます。あ~~こんな写真も写したい、カメラ忘れた、散歩中見る木々も俳句の材料になる?

毎週のフォト×俳句だけでなく、年1回全国大会や須坂で2日間の選手権(どちらも今年3回目)

昨年全国大会にも送りましたがダメでした。全国大会に入選したらブログアップしようと決めてたの。

今年入ったのです。入選しました。うれいいよ~~~

何年かかってもいいから50作品出来たら自分用に本にしたいなと新しい夢を見つけました。

全国大会入賞作品です。

 夏帯や凛と立ちたる母卒寿

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする