8月の亀の子の会は暑いので中止にしようかと話していましたら、ちょうど文化ホールで心かよわす親子映画大会で大人ばかりでも入場できると言うことで人数分申し込みをしていました。
アンパンマンのやなせたかしのキャラクターと共にわかりやすく、人権について少し説明があった後「FLY!」言う映画です。
1度も小さな池から出たことのない鴨一家のお話です。たくさんの試練を受けながら、驚きと感動の大冒険が色鮮やかなアニメになって大人も楽しめました。
カラフルでとても楽しかったです。
8月の亀の子の会は暑いので中止にしようかと話していましたら、ちょうど文化ホールで心かよわす親子映画大会で大人ばかりでも入場できると言うことで人数分申し込みをしていました。
アンパンマンのやなせたかしのキャラクターと共にわかりやすく、人権について少し説明があった後「FLY!」言う映画です。
1度も小さな池から出たことのない鴨一家のお話です。たくさんの試練を受けながら、驚きと感動の大冒険が色鮮やかなアニメになって大人も楽しめました。
カラフルでとても楽しかったです。
今期はシーパス利用で楽しみます。暑いで気を付けて水分補給しながら余り歩かず楽しめる?三和神社裏にある三田焼・三輪明神釜跡を見に行きます。
https://sanda-fujigaoka.com/2024/01/04/23912
参道には古い建物が残っています。
山道のほうから釜跡を見に行きます。
途中持参のおにぎりを食べておしゃべりや木陰の風を楽しんで到着。
受付の焼き物に詳しい方が二名が色々資料を見ながら説明してくれました。焼き物大好きな私達今まで訪れた焼き物産地の話など盛り上がりました。私も結婚当初焼き物を習いに行った話や地震で今残ってるのは、抹茶椀と鶴首の花瓶。それも下手なので分厚いし、人様に見せられないなど。でも民芸の魯山人も分厚いからいいかな??長崎の有田焼と呼ばれた波佐見焼や沖縄の焼き物の骨壺や永久保証のエイラスの食器など盛り上がり長時間説明と会話を楽しみました。
駅に戻りコーヒタイムを楽しんで熱中症にもならずに良かったです。
毎月第一金曜日は亀の子会でのんびり歩きです。
この暑さ高齢者がのんびり歩いても熱中症を心配しないといけません。
丁度中央市場の魚菜果塾が午前中にあるので、茗荷と囲い生姜のお勉強してから、すぐそこの兵庫大仏をまだ見ていないメンバーもいるので先にランチして行くことにしました。
兵庫大仏
能福寺は、延暦24年(805)、最澄により開創され、仁安3年(1168)には平清盛公が出家しました。境内には日本三大仏に数えられる「兵庫大佛」があります。
戦時中の金属供出により台座だけが残され、現在見られるのは平成3年に再建されたものです。蓮台と台座を含めて、高さ18mもの巨大な坐像。
また、能福寺は新西国霊場会第23番札所、神戸十三仏第8番札所であり、兵庫七福神としても毘沙門天を本堂内に安置しています(秘仏)。
他にも、日本の新聞の父といわれるジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)が記した日本最初の英文碑や、「神戸事件」で知られる滝善三郎の慰霊碑などがあります。
現地解散で地下鉄の乗る方、イオンで遊ぶ方とそれぞれです。お疲れ様。
地下鉄沿線を巡る歩く会も何周も地下鉄を楽しんだので、今期は神戸電鉄のシーパスを使って楽しもうと言うことになりました。
ちょうど紫陽花の季節。北鈴蘭台まで乗り送迎バスを使って神戸市立森林植物園に行ってきました。
臨時バスも出ていますが超満員。
お花好きのメンバー、紫陽花以外の花たちとの会話もします。
毎月でも来たいね。と 、、、高齢者中々名前が思い出せない。レンズで調べたくても電波が入らない。
一般的には2000種類 分類的にはガクアジサイ、ヤマアジサイ、ホンアジサイ、西洋アジサイ、カシワバアジサイに。 そのほかのアナベル、ノリウツギなどがあります。
牧野博士の戸隠で発見したヒメアジサも見るこたができます。
花崗岩の土壌なので六甲ブルーと呼ばれています。
帰宅してからも色々調べました。楽しい1日でした。
今回の亀の子会は午前中に中央市場魚果菜塾でジャガイモのお勉強をしてイオンでランチを済ませて、兵庫県兵庫津のミュージ(山陰海岸ジオパークへ行こう)特別展を見に行きます。
常設展では童心に戻りタッチパネルなどで遊びます。
二階の特別展ではジオパークで集めた石やそこで生まれ育った魚や動植物が展示されているのを見学。自然を学びます。
1868年初代兵庫県庁が置かれ、その跡地に当時と同じ様式の県庁を再現。兵庫始まり館をボランテァガイドのお話を聞きながら見学しました。
いろいろ津の街歩きの情報も頂いたり、牢屋に入ってはしゃいだりと楽しみました。
次回は今日の情報を元に歩きましょう。
地下鉄から見える運動公園の菜の花畑が満開だったよと聞いて、お散歩がてらお天気もいいので行ってきました。
ユニーバーの所の花壇には春のお花がいっぱい。マリージョーというチューリップの豪華なこと。葉っぱを見ないとチューリップと思えません。
菊桃も鮮やかなピンクで満開です。
近場でこんなに楽しめるのは幸せです。
今日はメンバーが今度結婚式に参列するので、先日一緒にショッピングに行ったのですが、あまり気に入った服がなく、だったら私の留袖をツーピースにしたのがあるので、サイズが合えば、使ってみたらとサイズ合わせに来ました。
サイズもぴったしで気に入っていただいたので、遠慮なく着てもらうことにして、いつも通りワンコインランチを楽しみます。
10時我が家だったので、お料理をしながら待っていると、ちょうどアップルパイが焼けたところに「こんにちは」です。ランチをする前にアップルパイを食べてもらいました。
生き方や万博、物価高、などの話に盛り上がり、ランチタイムです
大皿には6種類のお料理をのせ、後はコーンスープ、ほうれん草の卵とじ、切り干し大根の煮物、山芋キムチとおにぎり2種です。食べきれずにおにぎりはお持ち帰り。
手土産のぜんざいとコーヒーを飲んで気がつけば、5時前、今日は歩いていないので見送りがてら駅まで一緒に歩きました。
ほんとに毎日幸せな日々が続いています。感謝感謝です。
亀の子のようにのんびりゆっくり歩いて会話も楽しむ会です。
集合場所でお弁当を購入。大倉山下車。宇治川沿いに歩きます。桜並木が続いているのです。
サギが餌を探しているところで桜とサギが上手く入らないわと一息
サギにこっち向いてなど会話も楽しみます。金平糖花のピンクが日当たりがいいので綺麗です。
お弁当を食べて熊野神社へ。
中国の関帝廟にも寄りました。丁度中国の人が天国の家族が困らない様にと紙札を燃やしている処でした。
昔教会だったところを通り、大倉山まで。
大倉山解散で湊川市場に行く人や神戸駅に向かう方とお別れ。
暖かく最高のお花見でした。
今月の歩こう会はどこにしようと話し合っていました。初めは須磨浦公園に長い間行っていないので、桜を見に行く予定でした。しかし寒さがぶり返したり天気が安定しないので、当日決めることに。朝ネットで調べると開花はまだまだ。風がきつく寒そうな1日のようです。
風が強いのならそれなりに白波が立つのも見れるか?寒いので屋内がいいね。舞子のアウトレットへ。
思ったより便利、垂水まで行くと無料送迎バスがあります。
下着、洋服、台所用品と購入しました。お昼はお寿司にしてコーヒータイムはマクドです。
ほんのわずかなお店を見るだけで、長時間あーでもないこーでもないと言いながらのお買い物です。
全店見る時間がなく、また遊びに来る予定として、垂水でお野菜など購入して帰ってきました。
寒い、寒いとのニュースで今回欠席するわとの方や、すでにお風邪を引いてる方で参加者4名。
地下鉄伊川谷周辺散策です。思うほど寒くもなく風もなく日当たりを歩くと気持ちがいいです。
小寺小道の埋め墓六地蔵で 昔の葬儀を想像し手を合わせ、目的の小寺賢島神社に向かいます。
創立年代は詳かでないが、宝永6年(1709)に、小寺村庄屋四郎左衛門が上司に報告した文書の中で、この御社の存在に関わる語彙があるらしく、当時は「弁天宮」と呼ばれていたらしい。また歴史調査の際、発見された「弁天宮棟板」から、享保7年(1722)に村人の総意をもって建て替えられたことが判明している。今でも近在の人が親しみをこめて「弁天さん」と呼ぶのはその名残なのだろう。現在の社殿は大正9年(1920)、村民一同の寄付により新築されたものとのこと。中を覗くと本殿を中央にして左手に「稲荷神社」、右手に名称不明の摂社が安置されていた。主祭神はもちろん市杵島媛尊(イチキシマヒメノミコト)。仏教の弁財天と同一神とされる「宗像三女神」の一柱だそうだ。ネットより。
伊川谷ではランチを食べる店もなく西神中央駅までいき、ラーメンの昼食後帰路につきます。