goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

亀の子会7月

2025-07-04 18:33:41 | 歩く

毎月第一金曜日は亀の子会でのんびり歩きです。

この暑さ高齢者がのんびり歩いても熱中症を心配しないといけません。

丁度中央市場の魚菜果塾が午前中にあるので、茗荷と囲い生姜のお勉強してから、すぐそこの兵庫大仏をまだ見ていないメンバーもいるので先にランチして行くことにしました。

   兵庫大仏

能福寺は、延暦24年(805)、最澄により開創され、仁安3年(1168)には平清盛公が出家しました。境内には日本三大仏に数えられる「兵庫大佛」があります。

戦時中の金属供出により台座だけが残され、現在見られるのは平成3年に再建されたものです。蓮台と台座を含めて、高さ18mもの巨大な坐像。
また、能福寺は新西国霊場会第23番札所、神戸十三仏第8番札所であり、兵庫七福神としても毘沙門天を本堂内に安置しています(秘仏)。
他にも、日本の新聞の父といわれるジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)が記した日本最初の英文碑や、「神戸事件」で知られる滝善三郎の慰霊碑などがあります。

現地解散で地下鉄の乗る方、イオンで遊ぶ方とそれぞれです。お疲れ様。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央市場魚菜果塾(茗荷と囲い生姜)

2025-07-04 18:22:18 | 食べ物

今日の講習会は先ずは茗荷。どうしてこの漢字が使われたか?食べずギルト物忘れすると言われるがシナイ。囲い生姜はこの辺りでは土生姜と呼ばれてるなど栄養価や保存方法など勉強。

武庫川女子の生徒が考えた新しい料理挑戦の話を聞いて試食です。⁂生姜づくしのロールキャベツ *ハニーレモンのジンジャーカスタードピザ *大葉と茗荷の薬味シュウマイ *茗荷の葛よせ。

どれもおいしい。お土産も頂いて、帰宅したら挑戦しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする