久しぶりに人と自然の博物館に行ってきました。兵庫県のモニターをしているので、アンケートに答えたりしていると2名招待していただけるのです。
きれいな蝶々を見たり、動物の剥製を見たり、水の大事さを感じながら水辺の生き物、鳥達を見て感想を話し合いながら見学しました。
前回、駅のところにフードコートがあったビルが建て替え中。
美味しそうなパン屋さんがあったのでそこでランチ。おいしかったです。4種類のパンにサラダで、お安く美味しく頂き帰路につきました。
久しぶりに人と自然の博物館に行ってきました。兵庫県のモニターをしているので、アンケートに答えたりしていると2名招待していただけるのです。
きれいな蝶々を見たり、動物の剥製を見たり、水の大事さを感じながら水辺の生き物、鳥達を見て感想を話し合いながら見学しました。
前回、駅のところにフードコートがあったビルが建て替え中。
美味しそうなパン屋さんがあったのでそこでランチ。おいしかったです。4種類のパンにサラダで、お安く美味しく頂き帰路につきました。
ピフレへ演奏会を聞きに行きました。
邦人作曲家特集で興味深く聴きました。吹奏楽でとても迫力があります。舞台が狭いほどで気の毒なくらいです。
楽しい時間をありがとうです。
新長田ピフレホールでのジャズコンサートに行ってきました。
ワンコインで、こんなに楽しいコンサートが経験できるのが幸せです。
最初から最後まで会場を巻き込み手拍子などをしながら楽しみます。
全般では、聖者の行進、美空ひばりのリンゴ追分など聴きながら美空ひばりさんが思い出します。
後半では会場から演奏希望の曲名を次々と、、、
ひまわりではソフィアローレンを思い出したり、曲と共に撮影にウクライナのひまわり畑が映ったりと映画も思い出せます。
シャンソンがジャズに変わった枯葉は越路吹雪さんを思い出し、アンコールのテネシーワルツでは、江利チエミさんを思い出し、想像力も思い出も音楽に乗り素晴らしいひとときでした。
神戸学院大のグリーンフェス 井上郷子ピアノリサイタルに行きました。
現代音楽はよくわかりませんがのんびりした音に
癒されます。
Satoko Inoue | nothing but music
二部に入る前にモートン・フェルドマンの説明がありモートンの晩年の作品で不完全な反復、静寂を支配する中で印象的な変化を聞き取る。静寂の向こうに何に支配されるか?私は残念ながら音楽音痴。眠りでした。WW 心地よい時間でした。哲学的は表現はできません。ごめんなさい。
文化ホールに行ってきました。
素晴らしい演奏で感動しました。2部では聞き慣れた曲ばかりでよかったです。
ひまわりでは映画を思い出し、ウクライナに想いを馳せました。早く平和な日々が取り戻せる様に祈りました。
今回のグリーフェス 「落語」でとても楽しみにしていました。
始めに桂坊枝さんと文学部の先生2名が舞台で今回の長講「らくだ」についてのトーク。
明治の中頃あたりの作品で言葉が理解でいないかもと?要所要所の言葉の説明をしてくれます。火屋(火葬場)や当時は座棺であった事などの説明をお聞きしてからの落語です。
1部では桂 米輝師匠 露の真師匠の落語で楽しみ。2部では当学院大卒の坊枝師匠です。すばらし時間。
話の内容と仕草などで笑が絶えないです。
楽しい時間の延長と6名みんなで焼き鳥で飲み会。乾杯です。
花火鑑賞しながら帰宅です。
よく笑い、良くおしゃべりして幸せな一日です。
5月28日に、国宝である金堂と、裏堂にある『五大明王壁画』を1日だけ特別拝観できる『五大明王大祭』が行われます。普段は非公開である国宝「金堂裏堂の五大明王壁画」が拝観できる年に一回の特別な日となってます。
この情報を世界遺産のTVで見て行ってきました。
仁和寺は御室桜でも有名で昔行ったこともありますが覚えていないわ。
京都駅からバスで仁和寺に着くと人。人。人でチケット購入まで2時間以上並びました。
これが入場券になります。御朱印帳も今日だけ特別。こちらも長蛇の列
入館するのにも長蛇の列で3:30までしているので、先にランチをしてから又並びました。熱中症になったのか救急車が何度か来ていました。
入館待ちも1時間以上並んだ気がします。前後の人とTVの力はすごいねなど話しながら日差しに耐えます。
888年に創建された、真言宗御室派総本山『仁和寺』金堂(本堂)(国宝)内の本尊阿弥陀三尊は横からしか見れません。本堂中は写真禁止。
この写真は外から
今日一日公開されるのは後壁裏に描かれた五大明王像は、光に当たることがなかったことから、色鮮やかに当時のままですがTVではライトが当たってるので鮮やかでしたがそれほどにもありませんでした。
沢山の人でゆっくり鑑賞はできません。
五重塔綺麗で立派
応仁の乱で焼失しましたが,三代将軍徳川家光から寺領の寄進を受けて再興し,現在のも寛永14年(1637)に再建されました。その高さは塔身32.7mで,重要文化財に指定されています。特徴は,各層の屋根の大きさをほぼ同じにすることで均整美を重視する,近世の五重塔の様式です。
並ばないといけないので寺内はあまり見学時間がありませんでした。でも
綺麗な庭園で緑が美しかったです。
5月の歩こう会、皆さん多忙でなかなかお出会い出来ず今日になりました。
離宮公園の薔薇が満開なので見に行くことに。最後の見頃でしょう。
素晴らしいお庭。バラ薔薇バラの美しい事。
最高。一体何種類の薔薇があるのでしょうか?
薔薇を愛でながらお弁当を食べて散策。アマチュア画家があちこちにキャンバスに向かってる。お声をかけて作品と薔薇を写させてもらいました。
温室に向かいます。木々の緑が美しい。
温室ではあじさいが満開あじさいも何種類あるのかしら?
これ新種?など話しながら東門から出てバスで板宿まで。お買い物してマックでコーヒータイム。次回の計画を立ててお疲れ様。
神戸学院大学のグリーンフェスティバル 「Theatre Project K」の「かもめ」4幕喜劇を見に行きました。リーディング公演❓初めてなので興味津々でした。
舞台には椅子とピアノがあるだけで、情景は自分の想像力をかき立てます。美しい湖を想像したり、ドレスを想像したり興味深いものでした。
作、アントン チェーホフ
翻訳、堀江 新二
台本構成、伊藤 希言
演出、小原 延之
想像力全開で楽しい時間でした。
西神中央ホールから芸術.文化の発信VOL88
神戸国際音楽祭2025PR公演に行って来ました。
文化の発信がワンコイン。時々行きます。
今回はショパンづくし。馴染みの曲ばかりで心地よい時間です。
地下鉄で直ぐなので心豊かな時間を持てるのは嬉しいです。