goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイマン(987前期) with サラリーマン

注)この記事を参考に作業を行った場合の責任は当方は一切負いません。あくまで自己責任でお願いします。

ケイマン987 形の不満点

2013年09月29日 | ポルシェ
さて、今日からケイマンの形についての不満点を明らかにして行きます。

まずは987ケイマンの形をじっくり見て見ましょう。

絶対的な形の理想を求めて、形の良し悪しを見つけることができるひともいますが私には無理なので、好きな形との比較から問題点をさがすことにします。

世の中、かっこいいと思う形はいろいろありますが、共通点もいくつかあります。
例えば高さに対する幅があると、人はかっこよく感じます。

しかしケイマンは全幅1800mmにたいして全高1300mmと、全高が高いです。

この全高でも、窓肩高さがあって、キャビンが薄いとマシになるんですが、ケイマンはこれも最近のクルマとしては高く、キャビンがぽっこりたかく見えます。

キャビンがポコッと高い。

キャビンが薄い例:アウディTT


ここを改善すると一気にカッコよくなると思うんですが、そのためにはチョップドルーフという改造が必要です。
しかしこの方法はボディ剛性がダウンする可能性があることと、公認の取得が非常に困難であることのため、事実上不可能です。

このためこの全高前提でカッコよくする方法を考えます。

このために低く幅広いかっこよさとは別の形を目指すことにします。

ズバリ911に近づけることです。

911の例:930のカレラ3.2



911は窓肩高さ、キャビン高さはケイマンと近いですが、2つの形はちがいます。

ではどこがちがうのか。

世代が同じ987ケイマンと997を比較します。

まず前から見たところは非常に似ています。
明らかに違うのはライトが丸型と変形の丸型であること。
しかしここは987の後期や981よりはよほど997にちかいです。
987後期(ケイマンR)

うちの987前期


ただ987ボクスターのほうがより997に似てます。
両者の差はバンパーフェースだけなので、原因はバンパーフェースにあります。

私の考えではバンパーサイドのインテーク部分の面がボクスター、997よりもでっぱているせいで、
フロントオーバーハングが長く見えるせいだと思います。

ケイマン987前期。でっぱり大きい。


987ボクスター。出っ張り小さい。


まず要改善の1点目がここ、(1)バンパーの面を変えて、前周りをスッキリさせ、フロントオーバーハングを短く見せる。

続いて、同じ全高なのにケイマンは屋根がポコッと丸く高く感じます。
これはケイマンのガラスがボクスターと同様911より短いのに、全高が同じためです。

屋根が見えている幅がケイマンより上下に狭い。



ここが要改善の二点目、(2)屋根とガラスのつなぎ目を上に持っていって、やねの丸さを減らすです。

これでダメなら前周りはもう997のフェンダー、ヘッドライトをつけて、完全に911にしてしまうしかないです。


たしかにこれはポルシェ度5割増し(当方の主観による参考値)!
ただし、高いです。100万円コース。

できれば①、②でなんとかしたいところです。

まあ、バンパー変えるだけで前周りは何とかなりそうな気はするので、ここはバンパー変更で何とかしましょう。

では前周りはここまでにして、次回はうしろいきます。

まえは割と許せるんですよ。
後ろはどうしようもない。

猫背の問題を次回は解明します。

スターウォーズの形

2013年09月28日 | ポルシェ
最近スターウォーズを見返してます。

8歳になる子供が、そろそろわかる歳になったかなと思って見せてます。
(エピソード5で、ダースベイダーが正体を明かすまで黙ってるのが大変でした。)

これが見始めるとなかなか興味深いです。
特に気になるのは宇宙船の形ですね。

エピソード1から3までは
宇宙船のデザインが比較的シンプル。

エピソード1のナブーファイター

これがエピソード4以降は表面がごちゃごちゃしてきます。
いろんなものが張り付いてくる感じ。

ミレニアムファルコン

実際撮影用の模型も、
基本的な形を作ってから、
その上に市販のプラモデルの部品を不規則に貼り付けてできています。

この表面がごちゃごちゃした感じがなんともかっこいいんです。


スターウォーズの模型のことをプロップと呼ぶんですが、
模型で「プロップ風に」というとこの表面ごちゃごちゃを指すこともあるぐらいです。

スターデストロイヤー

自動車については表面つるつるばっかりですよね。

ちょっとごちゃごちゃしている例としては
ポルシェターボでしょうか。
特に930まで。

901として発表されたデザインに後付け後付けでぼこぼこと。

あとはカウンタック。
LP500というショーカーは非常にシンプルでしたが、
LP400、LP400S、LP500S、LP5000QV、アニバーサリーと
どんどんいろいろくっついていきます。


そういうデザインを前面に押し出したクルマなんで面白いと思うんですが、
基本的にごちゃごちゃとしている理由は「改造」ですので、
自分のクルマにも取り入れることはできるはずです。

圧倒的に表面の情報量を増やしたケイマン、
そんな外観にしたいと思いながら、
そんなことしたら重くなるよなとも思う今日この頃です。


このお話は、今後のケイマンの外観変更プラン検討にすすんでいきます。

ずんずん、ずんずん進んでいきます。

行列

2013年09月22日 | ポルシェ
パソコンが帰ってこない。

今日もiPhoneで投稿です。
そういえばiPhone5s, 5cでましたね。これで私のも旧型です。

このiPhone発売において、世界各国で行列ができてました。

必ず一番に欲しいからならぶ。

いや、でも一ヶ月も経てば向こうから買ってくれってなりますよね。
本当にいいものなら一ヶ月たってもいいものなはず。
あわてなくていいのではないか。

…………

でも人間は新しいものが出るとほしくなる。

これは仕方がない面があります。

スマホや自動車のように工学的な技術が関連している製品では、
今までできなかった機能ができるようになることで、
新しい商品力を謳ってきますから当然新しいものがほしくなります。

PDK、アクティブエンジンマウント、アルミボディによる軽量化、
DFI、リアステア、機械式LSD・・・・・。

今までついてなかったものがついてるとほしくなります。

でもこれって、新しい技術がないとほしくならないかっていうとそうでもないんです。

わかりやすい例は服装です。

毎年ころころ流行が変わります。
今年の流行は、去年のものが古く見え、しかも今年のものが魅力的に見えるようにできています。
誰がコントロールしているのか、その年のものが出回るときには、もう流行ができているんです。
一部を除けば新しい技術が必要なわけではないです(例外はヒートテックとかかな)。
去年のよりかっこよく見えるようにコントロールされたものが出てくるんです。
去年のものは狙い通り古く見えるようにされているんです。

だから991の見た目は、ちゃんと997が古く見えるように作ってあるんです(987と981も同じ)。


新しいものがでるとどうしてもほしくなります。
割高な料金払ってでもほしくなります。
正規品が100万円でも、1年待たされるぐらいなら、
120万円で並行ものを買いたくなります。

しかも最近は一気に価値が上がって、一気に価値がしぼみます。
ネットオークションがこの動きに拍車をかけているのは間違いないでしょう。
(本当はいらない人が高騰目当てで買う、今まではあきらめていた人がオークションで探す)


なかなか難しいですが、
「法外な値段を払ってでも!!」とついつい思ってしまいますが、
グッとこらえて適正な価格で買う習慣がますます必要になってきた今日この頃です。

パソコン

2013年09月17日 | ポルシェ
土曜日からパソコンが修理に出ています。
いつもはパソコンで書いているこのブログ、今日はスマホで書いてます。
あぁ、時間がかかる。

私はパソコンには特にこだわりはありません。
パソコンなんてどれも大差を感じません。
東芝はやっぱり切れ味が違う、とか、
Panasonicの駆動音は最高とか言わないですよね。
結局装備でなにがついてて、速さがどうか。それだけ。
なんでクルマとこんなに選び方が違うんでしょう。
だって、いまのパソコンの選び方なんて、乗車人数と最高速だけでクルマを決めてるようなもんですよ。

86も911もヴィッツの3ドアも違うのは最高速だけってことです。

ところが、クルマときたら86とBRZでさえちがう。全然ちがう、とか。
同じ年式の同じクルマでさえ、当たり外れがあるとかいったり。
何なんでしょう、この差は。

この理由は、出力の違いです。
あぁ、馬力の話じゃないですよ。
その機械が出すものです。

パソコンというのは、誤解を恐れずにいえば、すなわち映像と音だけです。
インターネットの検索結果だろうが、エクセルの表だろうが、
ネットゲームだろうが、出力はおなじ、映像と音です。
ハードとしての画面とスピーカーに大きな優劣はありません。
だからあとは画像を写すまでの時間だけに価値が集中するんです。

クルマが出す出力はもうちょっとさまざまです。
音と映像はもちろん、
肉体に対する複雑な慣性力、
匂い、造形によるかっこよさ、
振動、温度、触覚に訴える肌触り
などなど。

だから千差万別の価値があるし、
好みもさまざまです。

私は自動車は個人が所有できる中で最も複雑な価値を提供できる機械だとおもいます。

さぁ、みなさん、クルマについていろいろな価値を見出しましょう!


ケイマン(987) マフラーカッターの軽量化

2013年09月14日 | ポルシェ
さて、今日はマフラーカッターです。


ナンバーの下にある排気の出口ですね。

ここがケイマンは四角、ケイマンSは丸型のダブルになってて、
丸型二つの方がエライということになってます。

これがカレラは左右に分かれて2つ、
カレラSになると左右2つづつで4つ!!

このままいくとターボS何か16本ぐらい出口がないと足りなそうですが、
まあそこまでではなく10本出しです(ウソ)。

私は太めの一本出しが好きなんですが、
この排気管の縁の厚みがまた気になります。

パイプの切りっぱなしのうっすい切れっ端で、
しかもどっかかけてたりすると、もうダメ。受け付けない。


縁にはある程度厚みがあって、ステンで光ってるのが好みです。
(ようはケイマンのはあんまり好きじゃない)

(ちなみにこれはM2 1028のもの。こんな感じが好き。)

で早速外します。

ここで問題になるのが、このマフラーカッターを止めているナットの直径。
なんと15mm。普通持ってない経です。

普通のレンチのセットで入ってるのは偶数がほとんどです。
ただ13mmだけはハーフインチ(12.8mm)の代用として入っていることが多いです。
ですが15mmは入ってないことが多いです。

私もショートのソケットレンチは15mmを持っていましたが、
ナットを貫通したボルトが長く飛び出していて、
ショートでは回せない。
しかも熱が加わったり、抜けたりを常に繰り返している部分なので、
ナットが硬い。

これはメガネレンチじゃないとあぶないと判断し、
結局レンチを買い足しました。


皆様、手持ちの工具でダメな場合は、
作業を一旦止めて、適切な工具を使うようにしましょう。

大抵の工具代はポルシェの部品代よりは安いです。
我々シロートの強みはじかんをかけて取り組めることです。
焦って壊したら、エライ後悔をします。

今は便利な時代で、
たいていの工具はネットで注文できるし、
2,3日で届く場合がほとんどです(1週間待てば確実)。
今週は別のことやって、来週に工具を揃えてから改めてやりましょう!!
(これ、半分以上自分に言い聞かせてます)


これで外したものがこちら。

重量1.1kg。思ったよりちょっと軽かった。
ちなみに横に置いてあるレンチが今回買った15mmのコンビネーションレンチ。

で外した状態はこちら。


んー。さすがに外しただけってわけには行かなそう。
排気系の出口も奥まってしまって、
このままだとバンパー溶けそう。

ここの軽量化量については、
出口の処理を決めてから決めることにしましょう。

さて、軽量化は次はナビを外してみます。