最近スターウォーズを見返してます。
8歳になる子供が、そろそろわかる歳になったかなと思って見せてます。
(エピソード5で、ダースベイダーが正体を明かすまで黙ってるのが大変でした。)
これが見始めるとなかなか興味深いです。
特に気になるのは宇宙船の形ですね。
エピソード1から3までは
宇宙船のデザインが比較的シンプル。

エピソード1のナブーファイター
これがエピソード4以降は表面がごちゃごちゃしてきます。
いろんなものが張り付いてくる感じ。

ミレニアムファルコン
実際撮影用の模型も、
基本的な形を作ってから、
その上に市販のプラモデルの部品を不規則に貼り付けてできています。
この表面がごちゃごちゃした感じがなんともかっこいいんです。
スターウォーズの模型のことをプロップと呼ぶんですが、
模型で「プロップ風に」というとこの表面ごちゃごちゃを指すこともあるぐらいです。

スターデストロイヤー
自動車については表面つるつるばっかりですよね。
ちょっとごちゃごちゃしている例としては
ポルシェターボでしょうか。
特に930まで。
901として発表されたデザインに後付け後付けでぼこぼこと。
あとはカウンタック。
LP500というショーカーは非常にシンプルでしたが、
LP400、LP400S、LP500S、LP5000QV、アニバーサリーと
どんどんいろいろくっついていきます。
そういうデザインを前面に押し出したクルマなんで面白いと思うんですが、
基本的にごちゃごちゃとしている理由は「改造」ですので、
自分のクルマにも取り入れることはできるはずです。
圧倒的に表面の情報量を増やしたケイマン、
そんな外観にしたいと思いながら、
そんなことしたら重くなるよなとも思う今日この頃です。
このお話は、今後のケイマンの外観変更プラン検討にすすんでいきます。
ずんずん、ずんずん進んでいきます。
8歳になる子供が、そろそろわかる歳になったかなと思って見せてます。
(エピソード5で、ダースベイダーが正体を明かすまで黙ってるのが大変でした。)
これが見始めるとなかなか興味深いです。
特に気になるのは宇宙船の形ですね。
エピソード1から3までは
宇宙船のデザインが比較的シンプル。

エピソード1のナブーファイター
これがエピソード4以降は表面がごちゃごちゃしてきます。
いろんなものが張り付いてくる感じ。

ミレニアムファルコン
実際撮影用の模型も、
基本的な形を作ってから、
その上に市販のプラモデルの部品を不規則に貼り付けてできています。
この表面がごちゃごちゃした感じがなんともかっこいいんです。
スターウォーズの模型のことをプロップと呼ぶんですが、
模型で「プロップ風に」というとこの表面ごちゃごちゃを指すこともあるぐらいです。

スターデストロイヤー
自動車については表面つるつるばっかりですよね。
ちょっとごちゃごちゃしている例としては
ポルシェターボでしょうか。
特に930まで。
901として発表されたデザインに後付け後付けでぼこぼこと。
あとはカウンタック。
LP500というショーカーは非常にシンプルでしたが、
LP400、LP400S、LP500S、LP5000QV、アニバーサリーと
どんどんいろいろくっついていきます。
そういうデザインを前面に押し出したクルマなんで面白いと思うんですが、
基本的にごちゃごちゃとしている理由は「改造」ですので、
自分のクルマにも取り入れることはできるはずです。
圧倒的に表面の情報量を増やしたケイマン、
そんな外観にしたいと思いながら、
そんなことしたら重くなるよなとも思う今日この頃です。
このお話は、今後のケイマンの外観変更プラン検討にすすんでいきます。
ずんずん、ずんずん進んでいきます。