goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型のある生活ブログ(旧)

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

ジャカランダ

2025年06月08日 | 旅行、散歩

まずは

このgooブログが閉鎖されます。 そこで、新たなブログを開設しました。

FC2ブログで、タイトルは今までと同じ「鉄道模型のある生活ブログ」です。

まだ、使い方に慣れていないので、苦戦してブログを書いていますが、こちらのブログを引越しはしません。

新たなブログとして書きます。 したがって、今までの記事を見たい方はこちらが閉鎖されるまでとなります。

このブログは6月14日まで書くつもりです。 その間、新しいブログも一緒に書きます。 ただし内容は同じとは限りません。 2つもブログを書くのは大変なので、適当に書くことになろうかと思います。

 

では、ジャカランダ

ジャカランダは南アフリカの桜と言われる花で、日本ではあまりなくて、宮崎が有名ですが、いざ調べると大阪や京都にもあります。でも、熱海でジャカランダを宣伝しているので行ってきました。

手前の木です。後ろは椰子ですのでお間違いがない様に。

 

こう言う花です。 桜に似ていないと言われても、もともと南アフリカの桜ということ自体が無理なので、そう言われているということです。

 

カスカイス市 から提供されたんですね。 カスカイス市はポルトガルです。 南アフリカではない。

そういえば、ポルトガルの横のスペインでもジャカランダがたくさん咲いているとのことで、暖かい国にはたくさんある様です。

 

遊歩道になっていました。

 

なかなか綺麗な花です。 

 

こんなマンホールを見つけました。  私の世代では熱海といえば、この場面ですが今の人は知っているのだろうか?

ジャカランダはお宮の松の近くの公園に植えられていました。

 

横は海でした。

 

つづく かもしれない。

 

 


小湊鉄道 キハ200の製作  その 20   ウエザリング

2025年06月08日 | 模型車両

小湊鉄道、キハ200は国鉄のキハ20に準じた設計で、一時は国鉄車両と併結して、五井から千葉駅まで乗り入れていたそうです。

 

完成したのですが、これから汚します。 ウエザリングです。

 

エアーブラシです。 茶色系の色を塗りますが、まあ、適当に吹くだけです。

 

ボディーにも色が飛びますが、構わない。

 

パワートラックにも塗っています。 車輪に色がつきますが、タイヤ面は後から綿棒で拭き取ります。

 

屋根も適当に塗っています。

 

やなりウエザリングすると、自然な感じになります。  運転士さんも楽しそうに運転している様です。

これで、キハ200、本当に完成です。

 

側板も汚れているのがわかると思います。 エンジンの音が聞こえそうだと思いませんか?

 

 

HNモジュール運転会に持ち込みました

五井駅出発

 

大きな鉄橋を渡って

 

トラスの鉄橋も渡って

 

養老渓谷を通って

 

終着、上総中野駅到着

なんて事を想像して遊ぶのも、鉄道模型の楽しみであります。

 

小湊鉄道 キハ200製作記 おわります。

 


断捨離

2025年06月07日 | 模型車両

昨日、高校の同窓会の打ち合わせがあって、もうみんな80歳なのですが、お墓のお話や断捨離の話になってしまいました。こんな話をするのはお互いに歳をとったなーという事ですが、断捨離は考えなければなりません。

私の場合問題は模型です

こうやって、飾ってある物もあるのですが、この上には

 

こうやって、置いてあるし。

 

洋服ダンスは模型が占領しています。 まあ、箱から出してレイアウトに置いているものや、飾ってあるのもあるので、空箱がかなりありますが、もう置くところがないほどあります。

 

横の高さがある方には、HNモジュールが入っています。

 

そして、整理ダンスにも入っています。 開けてみると、こんな車両も持っていたんだと改めて気がついたりして。

 

断捨離ですが、HNモジュールは家に置けるとはいえ何台も置けないので、何台かはHN仲間に譲っています。

車両に関しては、ヤフオクで何台も売っていますが、写真を撮ったり荷造りをしたり結構面倒です。

たまには、車両もHN仲間に進呈したりしています。

めんどくさいので、ゴミ箱に捨てようとは思えないのが模型です。

 

知人は、大きなレイアウトを持っていて、模型車両は全て天賞堂の真鍮製、もちろん完成品で、蒸気機関車などほぼ全形式を持っていて、客車も彗星や銀河などの編成で持っていました。 その方から電話がかかってきて、断捨離で手放しましたとのこと。 全部ですか? というと全部で一台だけ入れ替え用の機関車を残しています。 それに貨車を1〜2輌繋いで走らせるだけにしようと思っています。 まあ、その機関車は私が全車輪集電に改造してとてもスムーズに走る車両なのですが、それだけにするという英断。

業者に来てもらって、持って帰ってもらった、とはいえ箱から出して確認して箱詰めしてなど、数が多いのでそれだけで1週間ぐらいかかったそうです。 でもって、幾らぐらいになったのだろうと、下衆の考えで、ん百万? 千万単位までゆくか?と思ったのですが、なんと、無料で持って帰ってくれと言ったそうです。 すごいな〜 ですが、本気で断捨離をしようと思ったらこれぐらいの覚悟がいるのかもしれません。

みんな、タダで持って帰ってちょうだい!

 

あ〜 一台欲しかった!!

 


近所の散歩で、

2025年06月06日 | 旅行、散歩

朝の散歩

最近は歩くのが辛くなって、それでもがんばって2kmほど先にある桃山御陵に向かいました。

すると、桃山御陵の参道が工事で入れません。

この辺りで、疲れ果てていたので、ラッキーと思って引き返せば良いのですが、何か目的地が欲しいとすぐ近くの乃木神社まで足を伸ばしました。

 

桃山御陵は明治天皇の御陵なので、すぐ近くに乃木希典大将の乃木神社があるのです。 東京でも明治神宮のそばに乃木神社があるとか聞きました。

何度も来ていますが、今日は張り紙が多い。 何々禁止の張り紙ばかり。 ちょっと嫌な気になりつつ本殿まで行ってお参り。 もちろんお賽銭は忘れていませんよ。

 

これは本殿ではありません。 横にあった小さな社を移転していました。

かなり疲れているので、何処かに座ろうと思ったら

 

この辺りに石のベンチなど休憩するところがあったのですが、全部取り払われて、座るところや休憩するところがありません。 ちょっとはゆっくりしたいのに休む事もできない。 灯篭の段なども座る事禁止と張り紙がしてあるし、むか〜 であります。

 

仕方がないので神社を出てこの急な坂を下って帰ります。 来る時はこの道を通っていないけれどすごい坂です。

犬を連れた人が来たので、犬をなでて、さらに下ると

 

茅葺き屋根の家があります。 この近辺というか伏見に茅葺き屋根の家などありませんが、このお宅は意識して頑張って茅葺き屋根を守っている様です。

この玄関に

花が置いてあって、売っていました。 1束50円、安い。 横で花を買っていたおばちゃんと安いですねと喋っていたら、これをたくさん買って近くの商店街で売ったろか、などの冗談を言っていました。

 

私が買ったのはこれ。 50円硬貨がなかったので、100円硬貨をポストに入れて2本買いました。

そして、光明天皇陵をバックに撮影。 この辺り、ブラタモリでタモリさんも来ています。

この後、いつもの喫茶店で、店の奥さんと喋ったのですが、乃木神社が座るところもない! と話すと。

それは、インバウンド対策ですよ。 この店もインバウンドが来たら嫌なので、来ない様に願っていますとか。

もともとこの方、インバウンドが嫌いなことは知っていましたが、確かに京都はインバウンドが多くて、それだけならいいんですが、多すぎるとゴミや生活習慣の違いからいろいろなトラブルがある。 ですから店をやっている人はうれしい反面、困った事もたくさんある様です。

ということで、乃木神社の悪口を言おうと思ったら、逆に言い込められて、なるほどと思って帰ったのでした。

 

この日行けなかった桃山御陵ですが

210段だったかの階段があります。 昔は走って登った事もありますが、今は膝を痛めるという理由で、本当はしんどいので上がらない様にしているのですが、ここで

 

歩いているのは97歳の方だそうです。 よく来ておられるそうで、見ている人たちも感心する事しきりでした。

すごい人がいるものです。

 

 


小湊鉄道 キハ200の製作  その 19   仕上げ

2025年06月05日 | 模型車両

室内ができたので乗客作りです。

 

手間がかかる色塗りではありますが、安くあげるためには、手間暇は仕方がありません。

 

着席

 

ボディーを被せてから、窓枠とのバランスを考えて、座る位置を変えたりしました。

 

まだ連結器などがついていません。

 

連結器取り付け。

 

パワートラック側は連結器取り付け部の後ろが当たるので、少し簡略化しました。

 

ドア下にステップをつけましたが、カーブで台車が当たらないかと心配しましたが、大丈夫です。

 

ホース類もつけて、顔も完成。

 

レイアウトに登場

 

走行テスト。 快調です。

 

なかなか、良い感じでしょう?

でもね、こういう写真は静止させて写しているので、ヘッドライトが点いていない。 ちょっと残念。

 

同じ場所で、前後を変えて写しました。 メッキ車輪が恥ずかしい。 いかにもおもちゃという感じ。 こちら側は天賞堂のパワートラックで、輪芯には黒を足しましたが、タイヤやフランジはメッキのまま。  飾り棚に置く車両ならメッキ写真が綺麗ですが、実感的に写そうと思うとこうなる。 上の反対側が前の写真は黒メッキ車輪なので目立たずに自然です。

 

さて、これで一応完成なのですが、まだ一仕事あります。

 

つづく