goo blog サービス終了のお知らせ 

設計事務所が提案する納得の家づくり!

哲・Braveの現場で悪戦苦闘している様子や、ちょっとした工夫により、その中に大事なヒントが・・・。

G邸! 今日までの現場の様子!

2006年11月04日 | 現場奮闘日記 G邸
2日ぶりの現場です。

だいぶ、現場も進んできました。

12月中旬には遅くとも完成予定です。

油断は禁物。

気を引き締めていきたいと思います。



(玄関ドアが、タイベックシートの張ってある位置から今の位置へ移設しました。再利用です。)






(既存の階段を通して、右手に玄関、左手に洗面脱衣室、浴室と見えています。)







(薪ストーブの煙突が付きました。ストーブを設置する事により、ちょっとした吹抜けを設けました。)










(煙突が瓦屋根を貫通しているところの詳細です。)










(2階の様子です。新しい窓ペアガラスに取付けられ、壁にはハイクリンボードt=12.5が張られてきました。)








(佐々木建築所の大工さんが、一生懸命既存の梁を磨いてくれました。棟には方杖も入りました。)















(西側外壁面に足場が組まれました。屋根の上部から煙突が覗いて見えます。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸! 現場の様子!

2006年11月01日 | 現場奮闘日記 G邸
早いもので、もう11月となり、

今年もあと2ヵ月で終わりを迎えます。

月日の流れるのは本当に早いものです。

忙しさに流される事無く、

一つ一つの仕事を大事にしていきたいものです。




最新のG邸の現場!

そろそろ、ストーブの煙突工事が入ってきます。






(既存の梁をサンダーで磨いているところです。)





(大工さんの工程に合せて配線作業する電気屋さん)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸!今日の様子!

2006年10月31日 | 現場奮闘日記 G邸
昨日でほぼ2階の床が張りが終わりました。

次は既存の窓の取替えに移っていきます。





(2F床:無垢のナラ材t=15㎜が張り終わった状況です。)










(昨日の午後2時頃には、ユニットバスが出来上がったそうです。)


(UBユニットバスの内部の様子1)




(UBユニットバスの内部の様子2)








(西側の外観:浴室・洗面脱衣室の外)


(西側外観)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸にUB(ユニットバス)搬入される!

2006年10月30日 | 現場奮闘日記 G邸

(先週末の床を張り出した様子。)















(残りの屋根に断熱材が入った様子。)










本日の現場の様子とユニットバスの組立てていく様子




(今朝の2Fの部屋の床を張っている様子。)





(大手T社のユニットバス:基底部のユニット部分)







(壁パネルが置かれている様子。)



(浴槽内になる、循環金物です。)



(壁パネルを加工している様子。)









(段々と組みあがっていく様子です。)








今朝、約1時間ぐらいの間に出来上がった様子は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸 今日の現場の様子は!

2006年10月27日 | 現場奮闘日記 G邸
今日も電気屋さんの友人の庄田君と、

大工さんのベテランと若手のコンビで、

一生懸命それぞれ仕事しております。

先日、床を張るための根太(床の下地材)を取り付けました。

その後の連携プレーでありますが、

電気屋さんの床下配線を待って、床張りを行って参ります。
また、
屋根の下地材である垂木間に断熱材(スタイロフォームt=50)が、

1部屋分取付けられました。

昨日・今日の現場の様子です。




(昨日大工のU君が、根太取付け及びレベル調整をしているところです。)




(昨日の朝の状況です。)





(今朝から電気屋さんが床下配線をしているところです。)









(床下配線:根太間にコンセント及びLAN・TV配線をしているところです。)









(ヤギリの部分にも断熱材:パーフェクトバリアt=70が入り、屋根の垂木間にも断熱材:スタイロフォームt=50が入りました。)




(手前の部屋はこれから、屋根断熱されていきます。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸!今日の現場の様子!

2006年10月25日 | 現場奮闘日記 G邸

(2F床下の断熱材:スタイロフォームt=50を根太間に入れた様子。)



今日は、早朝よりお施主のGさんと電気関係の打合せをする。

その後、松村左官の松村さんと建物及び現況地盤のレベルの確認をする。

今日の現場は、大工さん2人(ベテランのIさんと超若手のU君)と、

中学時代の同級生、電気担当の庄田(旧姓岡田)君が入ってきました。

今回、電気工事初めてのコラボです。

今日の現場の様子です。


(新しい柱及び間柱が入りました。)





(3寸角の筋カイをタスキに入れ、耐力壁しているところです。)






(間柱が入る)






(庄田君が一生懸命配線工事をしているところです。)



(2Fの部屋に内側から断熱材:パーフェクトバリアt=70を入れているところです。白く綿状になっているのがそうです。)



(窓を挟んで両サイドに筋カイが無かったので、90×45の筋カイを入れ耐力壁とする=3箇所。)





(米松の補強梁120×210を入れる)





(米松の補強梁120×210を入れる)


哲・Braveデザイン工房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸 改修工事の様子!

2006年10月19日 | 現場奮闘日記 G邸
友人のG邸!
最近の現場の状況

浴室の基礎工事のあと、

型枠コンクリートの養生期間のあと、

しばらく大工さんの状況により、

現場が進んでいませんでしたが、

本日より、また大工さんが戻って参りました。

材料も昨日今日で入り、準備ばんたんであります。

今日よりは、大工工事終了まで引き続き入ってくれるとの事。

G君もほっとひと安心のことと思います。

今日までの現場の様子。




浴室の基礎配筋及び土間配筋の様子。




設備配管の様子。








コンクリート打設後の養生期間。


コンクリート型枠脱型の様子1


コンクリート型枠脱型の様子2



木材搬入されたところ。



改修部分の外観



哲・Braveデザイン工房HPへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G邸の改修工事が始まる!

2006年09月30日 | 現場奮闘日記 G邸
今月の19日より、

いよいよG邸の改修工事が始まり、

撤去工事が進んだ様子です。

既存建具等を再利用する中での、

解体撤去なので、大工さんも慎重に壁等を剥いでいました。




1階の建具を取り外した様子。(南側から見た様子。)



1階の建具を取り外した様子。(北側から見た様子。)





2階の内壁と天井を剥いだ様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする