選手権で壊した箇所の修理とプチ軽量化の日。
まずはテンショナー。
S3てとこのやつ。
つるぼっさんまで部品買いに行くのが億劫だったので通販で買う。
ao山さんすいません。。。






普通に替えて終わり。

次はスプロケのボルトナット。

テンショナーと一緒に某m谷さんとこのアルミ緩み止め付きナットを買う。
良く有るナットの中にシリコンシールみたいなんが入ってて緩み止めになるてヤツなんだが、ボルトが短いので、ボルトの山がそのシリコン部分に当たらず、緩み止め効果無さそうなのでネジロックたっぷり塗っとく。
最後はクラッチスプリングボルトをチタン化するついでに、クラッチプレートシム入れてクラッチの調整?してみる。

要は普通のバイクに付いてるプレッシャープレートの真ん中の調整ネジが無いので、薄いワッシャーでプレッシャープレートの遊び調整をすると。
推奨は0.2mm入れるとの事だが、入れて遊び見てみるとちょっと遊びが少ない気がしたので0.1mm入れて様子見。
最後はクラッチスプリングボルトのチタン化。


最後はクラッチスプリングボルトのチタン化。



リテーナーは階段さんが入れてくれてたのねっ♪
さあクラッチカバー閉めて終わり~と思ったら新品のカバーのOリングが伸びてるのか、カバーの外周よりはみ出とる。。
この辺がラテンのノリなのねw
液体ガスケット薄く塗って、カバーに上手く貼り付けて何とか閉める。
次開ける時嫌やなw
とりあえず終了。。。
さ、練習 練習~