goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

浅草合羽橋の お土産探して 羽子板市 

2024年12月20日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

東京土産 洒落たものは 多かれど

地のものは 甘味は日持ちせず  探します

 

おみやげは 主に 食品を

日持ちするものが 最適だけど


浅草寺の境内

歳の最後の市 「羽子板市」

万治元年(1659年)両国橋が架けられた

江戸時代のころから始まります 

 

まずは お土産のひとつ目は

オレンジ通りに建つ

①「満願堂のうす皮芋きん」

 

江戸は明暦の頃より栄えた 浅草吉原

『年期増しても食べたいものは 土手のきんつばさつまいも』と謳われ

おいらんや太夫達の心を捉えた お菓子です

芋きんの食感・味・風味をそのままに

30日の日持ちのするよう仕上げています


焼き芋を用いた芋餡のほくほくとした食感

皮を薄く焼き上げ 上品な甘さは きんつばのように

軽くあたためると なお美味しい

 


②「常盤堂の雷おこし」

雷門の左に構え 創業200年以上江戸のころ

常盤堂を代表する雷おこし 「上磯部4種ミックスおこし」


白砂糖・黒糖・抹茶・海苔の4種類の味を ひとつひとつ個包装

常盤堂1番の 人気商品です


もう一つは 笑点の面々が並ぶ 「笑点おこし大喜利袋」

 


浅草から合羽橋に向かう場に 「萬藤(まんとう)」があります

ここには 諸国名品が揃うところ   

③「福岡のかっぱラーメン」


合羽橋道具街 = 河童(かっぱ)でつながる

かっぱラーメンが置いてあります

製造は 福岡の会社 味はやっぱり とんこつ味

インスタントだが あなどれない旨さです

 


④「越後車麩」


「日本料理 木曽路」のすき焼きに入っていた「大きな麩」



この麩 手間をかけて4回重ね焼きした 越後名産の車麸です

新鮮な小麦グルテンを使用し 職人が手巻きした こだわりの直火焼き

大きく重く仕上がり 木目のような焼き目と 独特のおいしさです



しっかりとした食感で 煮汁をたっぷりと含み 煮物や鍋物にぴったり

萬藤の乾物問屋 自慢の「越後車麸」!

 

⑤「蕎麦匠 自然芋そば」


山芋粉と海藻(ふのり)をつなぎに用い

のど越しが良くコシのある 太切り仕立てのおそばです

 

最後は 浅草がひと分かり

⑥「染の安坊」の手ぬぐい「浅草地図 べんがら色」


浅草の名所・名物・行事などを 地図にデザインした手ぬぐいです

美味しい食べ物・粋なお祭り・浅草神社や雷門・隅田川の桜など

浅草の魅力をふんだんに 詰め込まれています


どこかレトロなイラストが 手ぬぐいにマッチしています

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


焼津 おつな ツナ缶発祥の地 これは 乙なものです

2024年12月10日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩
お昼は カニ御膳で カンパイ!




近くの公園を ぶ~ら ぶ~らと

4人で歩を進め スタバで休憩


あったかい上野の 黄色い紅葉を 眺めながら




上野公園 美術館 博物館 上野東照宮




巡ります





今日は風もなく 寒くもなく

『僕』も 動物園の下見ができて 楽しかったかな


手提げ袋には 静岡県焼津市の 「おつな」


おしゃれな 和紙包の立方体の箱に おさめられ








中身は マグロの油漬け

◉「プレーン」 ツナにピンクペッパーと 味わう旨さ




◉「燻製 粒マスタード」 酸味と燻製の香り これも美味い



 
◉「えごま味噌」 麹5割の味噌と食感の
東北郷土料理 ごはんのお供 これは美味すぎます
 







箱を開けると メッセージが

嬉しき 心づかいです ありがとう




また来年 会いましょう
 
 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA

 


掛川 伊藤菓子舗 炎の羊羹 王将戦に登場

2024年09月24日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

いただいた 2種の羊羹

2023年1月8日9日の 掛川市掛川城 二の丸茶室にて開催された『王将戦』

「藤井聡太王将」の午前のおやつに

「羽生善治九段」の午後のおやつに 供された


火の羊羹 『ゆず蜂蜜』・『掛川茶羊羹』・『本煉』の3種


いただいた2種は 「本練」と「掛川茶羊羹」



この火の羊羹 -秋葉道-
 
古来、相良町から茶処掛川 火防の神として広く知られる霊地秋葉山を通り

信州へと続く道は秋葉街道と呼ばれています

この道は塩の道とも呼ばれ 農海産物を内陸へ運ぶ重要な街道でした

火の羊羹は、この街道に因み強い火加減で煉り上げた羊羹です


対局の一週間後に 訪れた時に たまたまホテルで求めた

もうひとつのおやつ候補「CHABATAKE(ちゃばたけ)」このブログに 

ブログ「掛川城 王将戦の名残りを めぐります」⇩クリック!
 

 

『年たけてまた 越ゆべしと 思ひきや 命なりけり 小夜の中山』 西行法師

【訳】
年老いてから この山をまた超えることができる(旅ができる)と思っただろうか いや思いはしなかった 小夜の中山を越えることができるのは 命があるからこそだなぁ~ 

※当時 都から関東に行くには 鈴鹿(三重) 小夜の中山(静岡) 箱根(神奈川)と3つの難所を越えなければならず 大変な苦労をしました
西行が晩年 関東へ旅をした際の「こうやって難所の山を再び越えることができるのも今まで生きてこられたからだ」という喜びが この歌から感じることができます ちなみにこの句は三句切れ・四句切れです

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


日比谷 鹿児島「遊食豚彩いちにさん」&熊本菓子

2024年06月02日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

日比谷にある

鹿児島「遊食豚彩いちにさん」

「黒豚の野菜蒸しセット」

黒豚と野菜が蒸されて

チョイとタレを付けるヘルシーな料理

これはいい ❣️

 

きびなご刺し盛り

 

新鮮きびなごフライ

 

地鶏炭火焼き

 

黒じょか(黒千代香)(お湯割り)

 

黒豚肉豆腐と黒じょかと右横の「カラコロ」

 

菓子は懐かしい、くまもん と かごんま両県の

いこもち・あく巻き食べると思い出します❣️

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


春彼岸 あずき餡とずんだ餡 大きいぼたもち

2024年03月22日 | 🍡おいしい老舗・名店散歩

近くのストアーで

手作りの でっかいでっかい ぼたもちが

毎日売られています

売っているのもそのはず、今は 春彼岸


「あずき餡が2個」、ひとつの大きさは、なんと10センチ



もうひとつは、「あずきとずんだ


静岡から以南の人は、見たことがないみどり色の餡

ずんだとは、枝豆またはそら豆をすりつぶして作るペーストです

 特に関東栃木北西部から東北地方で作られている餡です





私が好きなのは、あずき餡ですね

写真の前に供えて この時期に食します

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック! 

写真素材 PIXTA