goo blog サービス終了のお知らせ 

89歳の日々

home: http://kutani-mfg.jp

蒙古来襲!「青嵐の譜」と「乱神」

2010-01-12 18:33:23 | 読書
「青嵐の譜」と「乱神」
     元寇の時代をインターナショナルに描く!

この2つの小説の共通点は、日本歴史の中では第二次大戦以外に、
外国が日本を襲った稀な時代を背景にしています。
 
「青嵐の譜」天野純希著
3人の少年少女が元寇の時代にどう成長したかを物語っています。
高麗武将と日本のとの間の子は、武士になり蒙古軍と死闘する。
華僑の番頭の日本人の子は、中国・宋に残って絵師として過ごす。
宋の遊女の子は、遊行踊りの旅芸人となる・・・。
エキゾチックな背景に、各自が安易な道を避け、
苦難にめげず自分を生かす生き方を選ぶ物語です。

「乱神」高嶋哲夫著
十字軍の騎士・エドワード一行が日本に漂着し結局
蒙古来襲には北条氏らに加担して戦うというユニークな物語。
エドワードは北条時宗の顧問のような役で戦いを指導もしますが
西洋と日本の武器や戦い方に就いて双方の長所や短所を
述べる所などが如何にも現代の小説です。

特に歴史で有名な十字軍の残虐さは、騎士・エドワードの言葉で
様々に語られ、聖地奪還の信仰の為と言う十字軍の実態を描きます。
蒙古来襲と言っても、戦う人は宋や高麗人で、彼らも大変です。
(特に高麗の人々の惨状を、井上靖が「風濤」で書いています)
結局エドワードは何のために戦うのか“人民の為”という結論を得
日本での戦いに死んで行きます。

初めて読む著者の400~500頁位の分厚い本ですが
昨秋~暮頃にかけて、気楽に読みました。

 「

中国の汚職10万人:「北京大学てなもんや留学記」

2010-01-10 21:59:31 | 読書

    汚職党員10万人余を処罰の中国!と
           [北京大学てなもんや留学記」

中国で汚職党員10万人余を処罰の記事は3日ほど前の各新聞で
報道されました。
丁度先ごろ、「北京大学てなもんや留学記」をよんで、
処分された10万余人は 未だほんの一握りだろうと思いました。

 2002年から7年間ほど中国に住んでいるこの本の著者は、
以前は中国貿易の日本の商社に勤めて居ましたが、
猛勉強をしで北京大学の留学生になった女性です。

北京大学の生徒でも「役人になって賄賂を受け取らなければ
他の人に陥れられる」と言うくらい、汚職が当然の社会の様です。

本には、中国での実生活で日常的な矛盾、嘘、賄賂などが面白く
書かれていますが、急成長の中国は今大いなる混沌もあるのでしょう。

私共の所で暮らしていた中央アジアの陶芸家も事務的なことで行く
市役所にも、何を贈り物したら良いのかとかと聞いていました。
役所には何か 贈り物を持参するのが当然の国なのでしょう
******************

処で中国語学習に苦心した著者は語学学習の見積もりとして:
語学の研究者によると3000時間で“まあ話が通じるくらい”と言います。
毎日2時間勉強して5年半.週に3回2時間すると10年程。
週2回2時間勉強して15年。まあまあ話すくらいでも大変ですね。

今度、私共夫婦はマイレージを使ってオーストラリアに行くのですが
ロータリーのITHF という国際的なホームステイの会員にメールで
シドニーとケアンズで3日ずつ泊めて頂く事をお願いしましたが、
何とか連絡が付いて、喜んで空港まで迎えに来て下さると返事が来ました。
(その外の日々はホテルに泊まります)

簡単にでも英語で書くこと、話す事が旅行を楽しくしますし、
人生は長いので英語も、ボツボツながら継続を楽しみましょう!










       

池澤夏樹の夢とフォーサイスの実行

2010-01-09 15:26:18 | 読書
 「カデナ」を読んで・・・
         池澤夏樹の夢とフォーサイスの実行

池澤夏樹の小説「カデナ」は沖縄に10年ほど暮らした作者が
「こんなこと出来ないだろうか」と夢想した小説です。

国籍の違う数人が 沖縄から飛び立つアメリカ空軍の
爆撃の場所ををヴェトナムの人々知らせるという物語です。

フレデリック・フォーサイスは「ジャッカルの日」で有名ですが
ジャーナリストとしてビアフラ独立戦争を取材した事から、
実際にビアフラ人のために「ギニア共和国」の政権転覆を計り
傭兵まで雇ったのですが、最後の武器積み出しの途中で、
買収されたスペイン国防省の役人によって
その計画は失敗したと言われます。

どちらの作家も現地を見て、何とかしたいと言う強い思いから
池澤夏樹はその夢を小説に書き、
フォーサイスは「ジャッカルの日」などの印税で
実際に傭兵を雇って独裁政権を覆そうと実行しました。

さて,私は沖縄の基地を、以前から離島や無人島に”と
一人つぶやいていた者なのですが・・・ 

池澤夏樹氏はちゃんと朝日新聞12月6日に候補地として
鹿児島県の離島「馬毛島」を推薦しています。
そこは普天間飛行場の1.7倍の広さで殆ど無人島とのこと。

ごく最近では政府も2ヶ所くらい離島を候補地にしていますが
密集している町の中の基地は余りに問題があります。
5月までに奇想天外な程の良い結論が降っては来ませんか?。

「ブックオフ」で文庫本と新書本、合せて6冊買う。

2008-11-06 21:13:59 | 読書
 今日、こんな本をブックオフで6冊買いました。
〔黒海クルージングを書くのを中断して、買ってきた本を読みそうですね)

(1)「あんな作家、こんな作家、どんな作家」阿川佐知子著 講談社文庫
 57人の作家のインタビューをしているとのこと。
のんびりとこんな本を読むのが楽しいし、
今まで知らなかった作家の本を読むきっかけにもなっている。

(2)「流れるままに愛」 小森和子著 集英社文庫
 著者は映画評論で30年位前には、テレビでも有名だった人。
 “菊池寛、川口松太郎、壇一雄らと奔放な恋を重ねた・・自叙伝”との事。
 広尾の地下鉄を上がった所で見かけたこともあった。

(3)「100文字レシピ」 川津幸子著 新潮文庫
 早稲田卒で栗原はるみの「ごちそう様が聞きたくて」の編集者とのこと。
 こんな文庫で全ページ カラー写真(プリント)。美味しくて作り易そう。
 お料理の本を買うのも結構好きですね。

(4)「道草」 夏目漱石著 新潮文庫
 先日 海外旅行の飛行機で「こころ」を再読。
どうして漱石は、あれほどの執念を持って、この本を書いたか知りたいと思っている。
本当は「こころ」の次に「行人」を買いたかったが、其処にはなかった。

(5)「投資信託を買う前に」 伊藤雄一郎著 文春新書
 もうすでに買ってしまっているのだが、余り知識がないので求める。

「(6)大人の海外個人旅行」 西本健一郎著 宝島社新書
 ずばり、海外個人旅行好きなので・・・唯読んでも面白いと思うし
 何か良い事を知ることが出来るかも・・・と思って。

付記 
兄が古本好きで、学生時代には毎晩のように、〔テレビも無い時代なので〕2人で高円寺の古本屋めぐりをしたので、未だに古本屋に行くのが好きなのです。

気軽に読める 田辺聖子の「新源氏物語」

2008-09-03 11:14:16 | 読書
 
 初心者にも楽しく読めるという、田辺聖子の「新源氏物語」を読んでの印象です。

 第一には、当時の人々の心配りの細やかさです。
 光源氏は“まめまめしく、沢山の愛人を作っている事で有名な方”ですので勿論その気遣いたるや大変なものです。
 これが彼らにとって、人生の一番大事な事なのかも知れないほどです。

 特別な香を焚き染め、特別に選んだ料紙に特別素晴らしい筆跡で並々ならぬ文章を度々書き送り相手を感動させます。

 それが、愛人とか、お祖母様などの血縁の方々のみならず、他の色々なお年寄り等にも、ねんごろなご挨拶や、お見舞いなどを度々丁寧に書き送っている事に感心します。

 これは、私がお礼状をお出しする所が沢山あり、いつも乱筆乱文で、手早く書いてしまうと言う悪い癖ありますので、特に気が付いた事でしょう。

 第二に不思議に思う事は、当時の最高級官僚は、どんな風に仕事をしていたのでしょうか? 愛人や、時には妻を夜に訪れて、明け方に帰ると 次の日の仕事はどうするのでしょう。官位は名ばかりで余り仕事をしない組織かとも思います。

 第三に彼らの遊芸や芸術、及び仏教に対する打ち込み方。
様々な楽器を演奏する、優美に踊る、様々な工芸や着物等に対する知識。
美貌と姿の良さに加えて、それらへの見識が人物評価になるらしい。
そして最後は仏門に入りたがる。
やんごとない方々は、なかなか大変な時代です!
 (何時の世でも ”楽は下にあり”ですね)

 今日、水曜日は九谷美陶園の定休日ですので、朝もゆっくり起きのんびりBLOGを書いています。

 先日の大阪高島屋の特選ギャラリーでの「色絵コレクションー九谷美陶園展」においで下さった沢山の方々に、光源氏の万分の一でも倣って、心を込めた丁寧なお礼状を書きたいものです。

 九谷美陶園の器を愛して高島屋のギャラリーまでおいで下さった皆様に心から感謝致しました。こんな時には仕事をして居る者の幸せをつくずく感じます。



フランスの安楽死  「母、美しい老いと死」

2008-08-12 13:32:41 | 読書
フランスでの安楽死は普通に行われて居るようです。

 「母、美しい老いと死」は 1984年に母親の最終の5日を記録した本である。
著者;アンヌ・フリップは1947年に外交官の夫とシルクロードを旅した記録「シルクロードキャラバン」の著者である。以前読んだが、その旅行は60年前の事なので、駱駝に乗ったり不潔な旅籠に泊まったりの旅であった。

 この本は、南仏に滞在していた彼女が、90歳の母が自宅のベッドの中で卒中を起こしたのを知らされ見舞うが、始めは少し話せたが、3日目にはいよいよ最後の状態かと思い 評判の良い近所の医者に診て貰う。

 医者は下記の3つの案を示す。
 (1)入院させるが、回復の余地はない。
 (2)此の侭にしておく。6日位は生きられるが苦しむ。
 (3)辛い死を避ける為に深く眠らせる。
     
 この方法を選択するのは貴女です。と医師に言われる。
「入院は駄目だわ。助かる見込みのないのに苦しませるのもだめ。
第(3)の方法にします。」という。

“以前から母は「苦しませたり、衰弱したままで置かないで。延命も、入院もいや。声を出して誓って!」と言っていたが、いざとなると流石に自分にとって非常に難しいことだった。

その夜、看護婦が来て注射を打ったが、その前に母親は意識もなくなんの反応もない人になっていた。次の日医者が来てもう一度注射を打ち、「おそらく今夜の内でしょう。苦しむ事などありません」という。

寝苦しい夜が明けて、何をしても気が紛れる事もなく、今起こっている事がどうしても現実とは思えない・・・タオルをもって寝室に入ると母親は息を引きとっていた。”

 さて、日本でこんな事が容易に出来るなら、私共シニアにとって、なんと素晴らしいことだろう。友人たちもそれには大賛成。沢山の老人が意識もなく何年もベッドで薬づけされて生きていると言う。私の親戚はそんな状態で10年位過ごされた。

 医療関係者が「最終医療は一番費用が高く取れるのです」と言うのは本当のことですか?そんなお金を、産科医や救急医、などに使って欲しい。

 著者は、後に往年の映画俳優ジュラール・フィリップと結婚した事でも有名になった人です。・・・長くなるのでこれで終わり。


餓死した兵士たち!

2008-08-04 21:35:59 | 読書
餓死した兵士たち! 8月15日・63回目の終戦記念日が近づきます。

第2次世界大戦で亡くなった兵士の内、外地で餓死された方は戦死された兵士より多いのではないかと聞ききました。日本の参謀達には兵站(後方から戦いの食料や必需品等を補充する機関)に対する考えがどうだったのでしょか。何という無能さが悲惨さを引き起こしたのでしょう。 

 今頃、私がこんな事を書くのは「項羽と劉邦」と「長安から北京へ」司馬遼太郎著を近頃、読んだからです。
“劉邦は食料に敏感な男だった。一群の将になった後も常に食糧を漁り歩き、兵を食わせる事を第一に置き、余力があれば作戦をやった” とまで司馬遼太郎書いています。

 結局、項羽に勝てたのは、“広武山の高地に巨大な大穴をいくつも穿ち、それぞれに屋根をかぶせて穴倉群をなしているのが,秦帝国の官営穀倉である”この巨大な穀倉群を抱えて離さなかった劉邦が、極言しますと、兵站に滞った項羽に勝利したと言う事です。

 秦の始皇帝がBC210年に亡くなり、その8年後に、いつも飢えていた農民出の劉邦がこの戦いに勝ち、BC202年偉大な漢王朝を開く事になりました。

 「項羽と劉邦」は1980年に出版されていますが、「長安から北京へ」によると、その5年ほど前に日本の作家のグループで中国旅行をした時に、司馬遼太郎は洛陽の郊外で、1969年に発見された隋唐時代の“直径11m、深さ7m官営穀倉の遺跡”を見学したと書いています。この後何と261個の官営穀倉が洛陽近くで発見されたそうです。
 
 毛沢東も延安で「史記」とか「水滸伝」などが愛読書だったとエドガースノーも書いていると思います・・・戦後はスノー「中国の赤い星」スメドレー「偉大なる道」などを私共、若者は皆々感激して読んだものです。時代は変わりましたが・・
 日本の歴史的な戦記物では 兵站について、どんな事が書かれているのか知らないのです。

篤姫「天璋院あつひめ」をよむ

2008-01-22 23:53:25 | 読書

 さて、今ドラマで始まった宮尾登美子の篤姫「天璋院あつひめ」を読んだので、 幕末の怒涛の歴史を幕府内から見た物語を少し纏めた。

 *篤姫の家は薩摩藩主の分家であったが、江戸の将軍の正室に彼女を送り込む   ために薩摩藩主・斉彬の養女として育てられる。その上、京都の近衛家の養女  になって、箔を付けさせられる。

 *アメリカのペリーが浦賀に来航した翌年、2人の正室を次々失った将軍家定と  21歳の篤姫は結婚に至る。しかし13代将軍・家定は結婚できるような男性で  はなく病弱者であった。薩摩藩主は水戸藩の慶喜を次の将軍にするために篤姫  を大奥に送り込んだ・・・と作者は言う。

 *アメリカのハリスに威嚇され、江戸幕府は通商条約を結ぶに至る。この年家定  は将軍になって7年目、50歳で病没する。篤姫は夫の死後1ヶ月その死を知ら  されなかった。

 *14歳で15代将軍になった家茂は、公武合体という政策で天皇の妹・和宮と  結婚。和宮の京都派300人の女官と篤姫の江戸城派300人が事毎に大奥で争った  と作者は書く。しかし長州征伐のために行っていた大阪城で家茂は21歳で病  死する。

 *その後明治維新を向かえ、篤姫も和宮もそれぞれに、ひっそりと東京で暮ら   す。和宮32歳で病没。篤姫は48歳で没する。
  27年間を徳川家と共に、江戸から東京への激動の中での人生であった。



Boo kOff で田辺聖子「小倉百人一首」を買う

2008-01-16 21:40:02 | 読書
 Book Offで買った田辺聖子のカラー版「小倉百人一首」を読んだ。

 本屋に行って、アイウエオ順にずらりと並んだ作者名を見ても、知らない作家の方がはるかに多い。田辺聖子も始めて読む作家だったが、これは面白かった。
 歌と共に歌人や時代を詳しく説明していて、古代から平安時代に至る歌人の人脈図が出来そう。私の旅行には”必携の書”ですね。

 旅行中の本と言うと、私ははパソコンの無料サイトの青春文庫から、小さな電子辞書に鷗外、漱石,藤村、一葉等の長編等も沢山入れているので、海外への飛行機の中でも随分読みました。(目が悪くなりそうです)
 でもこの青春文庫は、未だ字が小さくて、組み方も良くなく、余りお勧めできませんが・・

 次に田辺聖子の「蜻蛉日記をご一緒に」を買いました。これも同じような書き方で、蜻蛉の女主人は被害妄想のヒステリー気味に人で、この天皇は狂気、次の天皇は凶暴性があり・・と、バッタバッタと小気味の良い書き方です。

 さて、今日は会社の休日でしたので、先ず美味しいパン〔(ハードの生地でイギリスパン型に焼いた物)を買い、途中の図書館でまたまた田辺聖子の「姥ざかり 花の旅笠」と「何とか日記?」の2冊を借りました。
 江戸時代に女性2人が何ヶ月も旅行した「東路日記」を翻案した物のようで、私のような旅行好きには興味深深です。

 その後、ジャスコで食料とソックス等と100円ショップで物差し、ポストイット、ルーズリーフ、など買う。ここでは100円でスープカップでもマグでも何でもある。私共の作る九谷では湯呑でも3500円はしますのに。

 夫が出かけていて、もう2時になったので、ジャスコ内のレストランで「タラコスパ・セット」を取り、コーヒーを飲みながらゆっくり田辺聖子をよむ。仕事の途中で回転寿司などつまむ事はあっても、休日にこんな所の店での昼食は珍しかったが、静かな店だったので他にも長時間本を読んでいる男性も居た。

 30年ほど前頃、パリのカフエで、新聞や本を読んでいる男女を見て新鮮に思った事があった・・・1957年の夏に夫と2人では 始めてパリに行った。シャンゼリーゼの”カフェ・フーケ”で隣にいたギリシャ人の若い女の人から、アイステイは”テーグラセー"と教えて貰い 夏だったので、何処に行っても”テーグラセー"を頼んだ。

 1昨年 メゾン・ェ・オブジェに出展するため、30年ぶりにパリに行った。ドイツ人のバーバラさんが、わざわざ来て下さるという。嬉しくって、それでは、皆で腕を組んで オオ・シャンゼリーゼと歌いましょう!とmailした。
 30年ぶりのパリだったが、郊外のメゾン・ェ・オブジェの会場から、夫は北駅に彼女を迎えに行き、私も一人で何度も地下鉄を乗り換えて”カフェ・フーケ”まで行って其処で再会を喜び、食事をし、夜は3人で腕を組み 本当にオオ・シャンゼリーゼを歌った。

 30年も前の事をしみじみと懐かしく思って書くほどの年になりましたね。”蜻蛉日記"のせいでしょうか。

 怠け者で、10月から3ヶ月もblogを書かなかったので、恐る恐るblogを開きましたら,今日も何十人の方が閲覧して下さっているので、恐縮しています。
 

「熟年結婚 おつなもの」 負け犬返上委員会編を読んで

2007-08-01 18:59:37 | 読書
「熟年結婚 おつなもの」 負け犬返上委員会編を読んで
 10代でも、30代、40代、50代,更に私の友人の様に60代でも、”結婚しようと思った時が適齢期”と言われていますが、「されど結婚」には、中々踏ん切りがつかない人が多いのではないでしょうか?

 この本では、熟年の人達の「いざ結婚に至った経過」そのホンネの事実が楽しく読めます。

 公共の結婚相談、真面目なお見合いサイト、高価な仲介所、などにも書かれてこれらを通じて纏まった話も有ります。

 もてないタイプの私とか、稀にはどうしてこんな素敵な独身男性がとか、頭が薄くなっていたとか、身近な人達の結婚に至った事実が述べられています。

 女性は割合高学歴の例が多いのですが、実際の話ですから、未だ結婚していない男女にとって、現実について役に立つ事が多い気楽な読み物になっています。

 結婚は特別な人とではなく、実際は自分の両親や兄妹のような普通の人と一緒になる事でしょうから、”気にならない楽な人”が一番良い結婚相手だったようです。

 私も身近な姪とか友人達に、現実を知るために是非勧めたい本でしたよ!

"負け犬返上委員会編"と言う名前については 編集者から次のようなコメントがありました。

読後感想ありがとうございます。
おっしゃるとおり”結婚しようと思った時が適齢期”というコンセプトで、ホントはタイトルは「負け犬返上 女性はいつでも適齢期」にしようと思っていたのですが、ドタンバで出版社の意向もあり、今のタイトルになりました。
でも本当に、結婚をいつでも出来るようになった今という時代は、素晴らしいと思っています。