89歳の日々

home: http://kutani-mfg.jp

紅葉を訪ねて白馬山麓からのハイキング

2020-11-17 09:50:11 | 国内旅行

白馬山麓のホテルに6日泊まりハイキングをするツアーに参加しました。

「白馬五竜」

先ずホテルからバスで「五竜」に向かいました。白馬五竜は百名山の一つだそうで高さ2800mほどで氷河もある山ですが、1500m位迄はケーブルカー8分で登れました。

丁度紅葉の盛りで、かなたに聳える白馬三山が雪に輝いています(写真は下手ですが)。晴天の温かい日で紅葉の雑木林を散歩したり、のんびり楽しんできました。300種の高山植物園がありますが、今は冬枯れでした。

「白馬岩岳」

白馬村から此処はゴンドラで1280m位まで登りました。此処も北アルプスの山々が見える絶景の場所です。そこに今年は巨大なブランコを作り人気があるそうで、ガイドの人も得意気でした。その横には幅広い大きな展望の建物があり、人々で混んでいましたが、せっかくの自然の美しい景色もそれらにさえぎられてしまいます。

大きなレストランもあり私共もそこでランチを頂きましたが、有名なハンバーガーの店も人気なそうで、其の内に山の上は沢山の店で埋まりそうです。

これらは村や町が許可するのでしょうか?せっかく素晴らしい所なので、日本全体の自然を守るコンセンサス(合意?)が有ったら、村や町の人にも分かって貰えて良いのにと思いました。(「有名な薄墨桜」の処も、沢山の店に囲まれて今はひどい状態と言います。)

「ネズコの森」

白馬五竜のゴンドラを降りて、「ネズコの森」を歩くガイドツアーに参加をお願いしましたら

その時間は私一人だったので、個人ガイドになりました。ネズコはヒノキの1種だそうで、写真はそのシンボルツリーで200年の樹齢との事です。

此処もブナの黄金色が美しく、風が吹いて一斉に葉が落ちる音や景色、川のせせらぎをかすかに聞きながら眺める紅葉の木々の中に薄緑のコシアブラの葉がそよいでいる。

ブナの幹の特徴の白い斑点は地衣類と言うカビの様なもので、ブナばかりでなく、コシアブラ、朴の木にも同じような白い斑点が付くと教わりました。

「くま棚」

クマが木の枝を折って木の上に座布団を作って座り、木の実を取って食べる「クマ棚」も初めて見ました。ガイドの方に色々教えてもらいながら1時間半ほど雑木林を歩いたのは心豊かなものでした。

「奥裾花自然園」

“ブナの原始林を歩く“と言うのがこのツアーの一番の魅力でしたが、丁度良い天気に恵まれ青空の下黄金色のブナ林をハイキング出来ました。原始林を歩ける場所は限られているそうですが、ブナの白い幹の雄大な森を歩くことは夢でした。夢は中々叶わないと言いますが、ここではあっさり叶いましたよ。原始林では400年ほど経った古木々が倒れ、若い木が育っています。写真の様にブナの黄葉が輝いている中、落ち葉を踏み鳴らしながらその日は15000歩ほど歩きました。

「そば打ち体験」

古谷村のそば打ちの名人(?)の指導の下、ツアーの4人が一組になって地元の新そば8割と地元の小麦粉2割でおそばを作りました。はじめはどんな風になるか心配でしたが、上手に出来てビックリでしたし、本当に美味しいおそばでした、てんぷらは山菜とムカゴなどを村の人が揚げて下さったのも全部美味しかった。

「栂池自然園」

栂池あたりの木々の葉は落ちていますし雪が降ったので一寸行くだけと、言う事でしたが、暖かい日で木道もすっかり乾いていて、ずっと歩きました。

安曇野辺りから白馬を見ていると、いつも雲に隠れていてめったに見ることが出来ませんでした。でも雲の切れ間から白馬が見えた時など、何と神秘的な山かとあこがれていました。ところが栂池からま近かに見える白馬は全然神秘的ではなく、少しがっかりでした。人間についてもそんなこともあるかも知れませんね。

「塩街道」

、日本海側の越後と山の信州を結んだ120kほどの古道の一部、お地蔵さんが並んでいて風情がある所を

本の少し歩きました。ツアーの中の友人はガイドを付けて10k歩き、120k制覇の予定です。

「上高地」

帰りは上高地で自由行動でした、久しぶりに帝国ホテルのお茶でゆっくりして、一人で河童橋の辺りまでぶらぶらしましたが、上高地は何時来ても良いですね。

その一番はさらさらと美しい川、カラ松の黄葉から望む山々・・どこを見ても自然が守られているからではないでしょうか。全国の自然を観光地化しようとする人々に、上高地に来てもらい、あなたの処も何度でも来たい上高地の様な場所にする事が結局一番望ましいと分かってもらえると良いのですが・・と思いました。

7日ほどの旅行中、晴天に恵まれ楽しい日々でした。偶然友人と一緒のツアーでしたがハイキングの事のみ書きました。

 


姉妹で九州の史跡を訪ねて 三日目

2020-11-08 21:01:00 | 国内旅行

                                                            福岡城址ー黒田官兵衛と黒田長政による城    

 「福岡城址」

関ヶ原の後、筑前52万石を与えられた黒田官兵衛親子は此処に大きな城を作りましたが、今では周りは沢山の運動施設が出来、城跡は桜の公園になって居り、城址の面影よりは市民の公園でした。

      

                福岡城址に発見された外交施設    鴻臚館跡展示室      

 「鴻臚館跡展示館」                                                  

空ばかり写っていますが、毎日暑いほどの晴天続きでした。 飛鳥から平安時代に作られた外交施設が鴻臚館ですが、全国3カ所の内、唯一此の遺構が見つかったそうです。中には発掘された器や建物の模型が作られて、大きな施設だった様子が分かります、中国や朝鮮各国からの使節団や遣唐使のための政府の宿や商人のためにも使われた施設の様です。  

             

写真は鴻臚館跡から出た唐三彩の陶製枕ですが色々の焼き物が出土しています。

 

         大宰府跡                                                  

大宝律令(701年)以降外交施設は大宰府のみ残されて、中国や朝鮮半島の国々からの人々に対する地方行政機関でしたが、日本の外国に対する唯一の窓口で外務省の様な大事な施設で、政府、学校、客館、兵場所等々が有った処の遺跡で広々とした敷地でした。                                          

  三日目は妹は野鳥を見るために佐賀の方に行き、私は福岡に戻り二人は別行動で過ごしました。私は福岡空港~石川県の小松空港に飛び、飛行場に置いてあった車で30分で自宅に戻りました。                                 これで姉妹での北九州の旅行が終わりました。妹とは二人とも、継体天皇稜などに行きたい事が分かり、又の旅行を期待して別れました。

このblog では文字が思うように並ばず、あちこち文章が飛びますが、以前はそんなことは無かったと思いますので一度調べて貰いたいと思います、

 

 


姉妹で九州の史跡を訪ねて 二日目

2020-11-08 12:00:00 | 国内旅行

唐津の名護屋城址(私の城址NO.1でした) 

「名古屋城址」

福岡のホテルから1時間半ほどの唐津に向かい、妹の提案で名古屋城址に行きました。立派な博物館が有りましたが残念ながら月曜日で休館、全く残念でした! 

  広い城址には、崩れた石垣や鬱蒼とした樹々が在りし日の栄華を思い出させます。この城址跡は、私の今まで見た城址の中のNO.1の素晴らしい処でした。

 此処は秀吉が朝鮮侵略(文禄、慶長の役1952~1598年)軍事拠点で金箔瓦を葺いた5重7階の天守をはじめ全国の諸大名の陣屋は城下町の様な様相で、秀吉好みの能、茶会、芝居が毎日の様に華々しく行われたそうです。秀吉も長く滞在しましたが、出兵した各大名や兵士の悲惨な事態を引き起こし、豊臣政権の崩壊を招きました。

「佐保姫像」新羅に出兵した恋人に領巾を振っている

「鏡山」                                                

唐津には万葉集に、山上憶良も歌っている「佐用姫伝説の鏡山」と言うのが有り、私も万葉の会で丁度その処を読んだばかりでしたので唐津の「鏡山」に行きました。日本の三大悲劇は羽衣伝説、竹取物語と、この佐保姫物語との事です。

  この日の文の最後に「万葉集の佐保姫伝説」に就いて私なりに調べた事を付記しましたので、万一ご興味のある方はお読みください。(お陰で、口語訳ですが「日本書紀」等々初めて拾い読みしました。)

  鏡山から唐津駅へ戻って、バスの待ち時間が有ったので「近くて美味しいお寿司屋を」聞きましたら、駅の案内の女性がアメリカ人で彼女の推薦のお店に行きました。そこで逢った常連のお客様も「ここが一番です」と言われましたが、お魚が余りに新鮮過ぎて硬くて厚切りなので、これはお寿司ではなくお刺身にした方が良い様でした。

「洋々閣」
 「城跡」や「鏡山」を見終わってやっとバスに乗り唐津駅に帰りました。予約しておいた「洋々閣」に行く時に、タクシーの運転手さんに途中で見られる古くからの和風旅館を教えてもらいましたら、2軒ほど大きくて立派な宿の傍を通って下さいました。

  此の町は当時日本の基幹産業の炭鉱に近く明治、大正時代に有名な財閥の方々が炭鉱に来られた時にこの唐津の温泉旅館で豪遊されたので、立派な旅館が残って居るそうです。

 「洋洋閣」もその一つかと思いますが、私個人は以前夫と泊まったことが有るので懐かしく思いました。私共は九谷焼の窯元ですので、この宿には唐津で有名な中里隆氏のギャラリーが併設されているので選び、夫と中里隆氏の窯元にも訪れました。宿には、以前よりもっと多くの中里一家の作品が並べられておりました。

 思いがけずその20年ほど前頃?にお目に掛った奥様に廊下でお会いし少しお話も出来て嬉しく思いました。庭好きの私共姉妹は、部屋から下駄をはいて、危なかっしい足元で美しい松の庭を歩きました。温泉の湯殿も黒曜石と木で設えられ気持ちよく懐かしい宿でした。これで二日目は終わりです。

 

万葉集・恋の顛末 ―松浦佐用姫と大伴佐堤比彦ー             

万代に語り継げとしこの嶽(たけ)に 領巾(ひれ)振りけらし松浦(まつら)佐用(さよ)姫(ひめ)

新羅に船で出兵した恋人佐堤比彦(さでひこ)との別れを惜しんだ佐用(さよ)姫(ひめ)は上記の様に丘の上で7日も領巾を振って悲しんだと歌われ万葉集では佐用姫について憶良などの8首が有ります。佐用姫伝説等では彼女は悲しみのあまり石になったと言われ、その後も沢山の歌が作られ謡曲や軍記物などにも取り上げられ現在も唐津市の鏡山は歌の名所で有名です。  

 佐用姫の恋人のその後は?

その恋人の大伴佐堤比彦についてはほとんど知られていませんが、720年完成の日本最古の正史「日本書紀」に“AD537年冬10月、天皇は新羅が任那に害を加ええるので大伴金村連に命じてその子狭手彦を使わして任那を助けさせた。狭手彦はかの地に行って任那を鎮め又百済を救った。更にAD562年8月天皇は大将軍大伴連佐手彦を遣わし数万の兵をもって高麗(高句麗の事)を討たせた。佐手彦はこれを撃破し沢山の武器、珍宝を得、美女二人を蘇我稲目に贈った“等との佐堤比彦の華々しい戦果の記録があります。これは氏族伝承を原資料とした説話的記事と言われ「日本書紀」に記されている様々な出来事は、今では史実としては引用されないものが多いようです。

半島は三国時代時代でした

当時半島では「高句麗、新羅、百済の三国」の他に南に加耶諸国(金官国等)が有りました。倭国は古代から百済とは特別に深い関係が有ったと思われ石上神宮に納められている「七支刀」には、百済王の世子が倭王のために作らせたと言う由緒と、我が国の歴史における最初の絶対年代(泰和4年)AD369年が刻まれております。その後も百済は武寧王のAD512年以来、倭国と積極的な外交を行いAD553年までに五教博士が何度も交代で貢上され、その後も易、暦、医博士等大変高度な知識人を派遣して、これらが倭国の国政に果たした役割は大きいと言われます。

佐堤比彦が出兵したと言う少し前のAD527年に、倭国が新羅から金官国を守ろうとした継体朝の進軍に対して北九州の磐井が阻止し、いわゆる「磐井の乱」を起こしています。

AD532年には新羅による金官王国殲滅と言う事件があり「三国史記」の新羅本記に“金官国国王一族が国庫の宝物を携えて(新羅)に来降した。”と書かれております。新羅は半島南端まで進出しAD562年までには、次々と加耶諸国(金官国・任那等)を滅ぼし倭国は重要な同盟国を失う事になりました。

「三国史記」の新羅本記に於ける倭国関係の記事は非常に多く百済本記の6倍以上の60ケ所程あり、新羅に“倭人が侵入、襲う”と言う様な記事が目につきますが、実際は新羅王領墳墓には新潟県糸魚川産の勾玉が金冠には装着されるなど、金官加羅の衰退後特に親しい関係を維持されたと思われます。

「任那」と韓国にある「前方後円墳」

任那については、1970年までの高校の教科書で教える日本史では「朝鮮半島南部は4世紀の中頃、大和朝廷の半島進出と共にその支配に入り、任那日本府が置かれ半島計画の基地となった」と書かれていました。これは「日本書紀」によると前述の佐堤比彦も「任那」に派遣されましたし、欽明朝になると任那関係の記事が多く見え、AD 541 (欽明2年)には「任那日本府」も現れます。しかしこれらは他の朝鮮や中国の史料や遺跡、遺物にも実態が無く、研究の進んだ現在では「日本書紀では加耶諸国を任那と呼んでいる」との説明だけになって居ます。当時倭国は任那と呼んだ加耶の国々と親しく度々加担して戦ったことは確かな事です。更に半島南端西側の「栄山江流域には日本の前方後円墳」が10基余り存在します。これは内容から見て九州地方の豪族によって築かれたものと思われますが、いずれも一代限りの墳墓、大和政権と関係のない前方後円墳と言う事、この栄山江流域と倭人との関係、などこれからの研究が待たれます。

対馬から韓国の釜山は50k程で肉眼でも釜山を見ることが出来ましたが、万葉の時代の朝鮮半島と倭国は人と文物の往来が最も活発な時代でした。

 遠(とお)つ人松浦(まつうら)佐用(さよ)姫(ひめ)夫(つま)恋(ごい)に領巾(ひれ)振りしより負える山の名

 日本三大悲恋物語は羽衣伝説、浦島伝説、そして佐用姫の物語との事です。万葉集の8首の歌では佐用姫が山の上に立たれたと言うのがあるだけで石になったと言う事は何処にも書かれておりませんでした。

それでは何時から佐用姫が石になったかと言うと、室町時代の連歌書や物語本からであると調べられています。もともと中国に夫を慕って死して石になった「望夫石」と言う有名な詩が中唐の王建にあり、日本でも平安末期にはこの故事が歌学書に紹介されているそうです。これらの事から後に佐用姫が石になった伝説が作られたと思われます。

さてこの恋の顛末・・

“英雄は死なず“と言いますが、福岡県東部にある行橋市の「豊田別別宮天八幡宮社務神家系・本姓大伴」家の家系は欽明3年(AD533年又はAD536年)頃から現在までずっと続いていて、この豊田別神宮最祖の

牟祢奈里(むねなり)は父が大伴佐手彦、母は佐用姫でその三男と言われます。万葉の時代には彼女は石にはなってはいず、佐堤比彦氏と佐用姫の間に少なくとも三男まで儲けていて、その家系が今日まで続いているとは何という信じ難い恋の顛末でしょう! 

(さでひこ、さてひこ、この名は万葉集では佐堤比彦、日本書紀では狭手彦、神官家系図では佐手彦と書かれています)   以上

 

 

 

 

 

 


姉妹で九州の史跡を訪ねて 一日目

2020-11-02 12:50:34 | 国内旅行

                  写真は福岡市の大宰府跡

・・・姉妹で九州の史跡を訪ねて・・・

  福岡空港から地下鉄45分位で最寄り駅「波多江駅」に着いた処、東京から早い時間に着いた妹と、小松空港からお昼に着いた私は博物館で待ち合わせ心算りが、ばったりこの駅で逢いびっくり!この博物館には土曜、日曜にはバスが3時間に1本しかないとの事で訪問者は専らタクシーです。

「伊都国歴史博物館」
  魏志倭人伝に「東南陸行五百里 至伊都國」と書かれている場所と推定している 福岡県小糸市の「伊都国歴史博物館」を訪ねました。博物館ではコロナ禍で何ケ月振りに再開したボランティアの解説がありましたがご丁寧な方で長い時間丁親切に説明して下さいり、3世紀の世界が少し身近になりました。
   魏志倭人伝は280年頃に書かれましたが、「景初2年」などの年号が出ているのは西暦238年の事で書かれた時から40〜50年ほど前の倭(日本)に関する一番古い記述と言われます。
  説明の方から教えて頂き 帰りのタクシ―で下記の二つの遺跡に寄りました。

「平原遺跡」
   写真の私が立って居るのは伊都国の王墓と考えられている墳墓遺跡でこの中心に木簡が埋葬されていたそうです。この1号墓を中心とした墳墓遺跡は、弥生時代終末期(約1800年前)に造られたもので、魏志倭人伝の記述の時期より150年程後の事です。
  副葬品は銅鏡40枚、鉄刀1本、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類が多数発見されています。また、一つの墓から出土した銅鏡の枚数40枚も日本一で、伊都国王の墓にふさわしい内容を誇っています。此処から出土したもので国宝指定は、銅鏡 40面分、玉類 一括、鉄素環頭大刀 1口、ガラス小玉などです。                      

  この墓に葬られた人物は女王ではないかと考えられています。その理由は、副葬品の中に武器がほとんどないこと、ネックレスやブレスレットなどの装身具(アクセサリー)が多いこと、イヤリングは女性のみに使われた事からです。魏志倭人伝の伊都国も女王の支配した国でした。

  銅鏡のなかには直径46.5センチメートルの内行花文鏡が5枚ありますが、これは日本最大の銅鏡で非常に貴重なものと言われました。この大型内行花文鏡の外周には、鏡の円周の単位で八咫(やあた)あることから、宮中の八咫鏡と同じデザインや大きさになる事が注目されています。

「三雲南小路遺跡」
  次に「三雲南小路遺跡」に寄りました。此処は公園が隣接されコスモス畑も満開で、人々で賑わっていました。弥生時代中期の方形周溝墓で、ここから出た甕棺墓は直径1m×1.5mほどの1号2号と2つの甕棺の模型が博物館にありましたが、それは日本で最大の甕棺で此処も「王墓」と言われています。

  1号甕棺墓の副葬品は、銅剣 1、銅矛 2、銅戈 1、ガラス璧破片 8個以上、ガラス勾玉 3個、ガラス管玉 60個以上、銅鏡 31面以上、金銅製四葉座金具8個体分などです。この他にも鉄鏃 1、ガラス小玉 1が出土しています。

  2号甕棺内に内行花文鏡(日光鏡) 1面が元の位置のまま発見されました。直径6.5センチメートル、「見日之光天下大明」(日の光、見(まみ)えれば、天の下、大いに明らかなり)という銘文の青銅鏡です。
  副葬品は、銅鏡22面(星雲文鏡1、内行花文銘帯鏡4、重圏文銘帯鏡1、日光鏡16。)以上、ガラス玉、硬玉勾玉1個など沢山出土しました。
1号墓を「王」とすれば、 2号墓は「王妃」に当たるものと推定されています。

  (「内行花文鏡」は鏡背中央の鈕座の周りに、基本8つの連弧を内向きに一巡させ文様を有する鏡で日本では文様を花弁に見立て「内行花文鏡」と呼ばれています。中国で後漢代に盛行し、中国各地で出土する他、朝鮮の楽浪古墳や日本の弥生時代から古墳時代にかけても出土している国際色豊かな鏡と言えるでしょう。
  「日光鏡」とは、前漢鏡の一種で、銘帯に楔形体によって「見日之光天下大明」などの銘文を入れていることからこう呼ばれ、前漢中期に現れ、末期に盛んに作られました。日本では弥生中期後半から後期前半の甕棺の副葬品として出土し、年代を知る手がかりとなっています。)

   なお出土品の有柄銅剣熱田神宮に祀られている天叢雲剣との関係が指摘されているそうです。ですから同じ小糸市の平岡遺跡の「八咫鏡」と此処の遺跡からの「天叢雲剣」は何れも天皇家の三種の神器の2品です。

・・・ 帰りは妹と福岡の天神の東急ホテルに荷物を置いて中州に行き、美味しいお寿司にしようと言って40分ほども探しましたが日曜日は何処もお寿司が無くて、何と韓国料理になりました。これで福岡での一日目は終わりです。

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 


ご無沙汰しました ”ガーデン巡り”から又書き始めます。

2013-07-25 16:46:26 | 国内旅行


 「北海道ガーデン街道」を廻りました。

 7月中旬の2泊3日の「北海道ガーデンツアー」に姉妹で参加しましたが、
花々の最盛期に加えて、バラも1週間ほど開花期が早まったそうでラッキ―な時期でした。

 北海道はイギリスなどの様に、夏も涼しいので開花期が長く咲き続きますし
地平線まで広がる風景と共に、お花のガーデンを巡るツアーは本当に良い処でした。
 北海道の中央部分を200kほどをぐるりと回る処に、下記の様な7つのガーデンが
有りました。

(1)紫竹ガーデン

 紫竹照葉さんと言う86歳の方が60歳頃に18000坪の牧草地を買い、お花の庭を作り始め
ました。私もテレビで、花模様のお洋服とお帽子でにこやかな照葉さんのお姿を拝見した事が
有りましたが、今もお元気で庭仕事もなさるそうです。素晴らしい方ですね。
 1つ目のこのお庭は、紫竹さんの雰囲気さながらに赤や紫やピンク黄色など様々な色の
お花が咲き乱れる庭が迎えてくれました。

(2)六花の森
 お菓子で有名な六花亭が作った庭なので、お花を楽しみにしましたが期待外れでした。
以前テレビで、イギリスのガーデンブックに載せる庭を選ぶ処を見た事が有りますが、
沢山のお花がなければすぐ落第でしたが、ここではハマナスが咲いているだけでした。
小さな美術館が有ってそれが特徴でしょう。
ガイドの人も「ここは時間を短くしています」との事でしたが、六花亭は
折角遠くから来られた人達に喜んで貰えるような庭にしてほしいと思いました。

(3)十勝ヒルズ


                   薔薇のコーナー

 北海道にしては珍しく丘にあって遠くに海が望めるお庭でした。十勝は有名な               お豆の産地で、ここもお豆の会社のガーデンです。
此処では先ず無農薬の野菜畑が作られ、花畑を下っていくと自然の池が有って
とんぼも飛んでいたり、自然な感じがするお庭でした。

 1日目は3つの庭を巡り十勝幕別温泉泊まりました。夕食はバイキングでしたが
お料理は種類も多く結構美味しく頂きました。
     *    *    *    *      *

 翌朝 妹に誘われて、早朝探鳥を楽しみました。7月中旬ですのに北海道では              鳥のさえずりが盛んでした。泊まったホテルは広い公園の様な処に1軒だけ建つ             大きい   レンガ色のホテルです。

(4)真鍋庭園
            日本のハマナスから改良してフランスで作った花

 コニファーの生産者が運営いている24,000坪の広いお庭でしたが、私が           嬉しかったのは ガイドをして頂いた事です。でも何か急いで居られると思いましたら、    もう次のグループが待っておられました。                               「これは日本のハマナスから、アメリカで作られた派手な花、これはフランスで作られた   香りの良い白い花です。このしだれている白樺はヨーロッパの白樺です」
等との説明がなければ何も分かりませんね。
沢山のお花のほかに、滝や池が有ったり楽しめる素敵な庭でした。

(5)十勝千年の森


     英国ガーデンデザインズ協会の最高位を受賞した”メドウガーデン”

 ここは日高山脈の麓に広がる広大な庭で 私共の様なツアーではほんの
一部しか見られません。何日も居ないと歩いて回るには広すぎる所なのです。
「世界で最も美しい庭」を英国ガーデンデザインズ協会の最高位の賞を受賞した
「アースガーデン」は芝生の小山が連なるだけの珍しい庭です。
もう一つの受賞作「メドウガーデン」は草原という意味で花も少なく何でももない草原です。
北海道には手付かずの原野が有りそうですし、英国の「嵐が丘」辺りの自然も
この様な草原ではなかったでしょうか。いずれの受賞も?という感じでした。
でも、広いので私共にはもっと素敵な処が見られず残念でした。 

(6)風のガーデン

      もっともっと良い場所もありましたのに写真が無くて残念

「風のガーデン」は倉元聡のテレビドラマで,私も中井貴一、緒方拳が出ているのを
見た事が有りましたが若い俳優の名は少しも分かりません。
(緒方拳は素敵な役者でしたが、その後すぐ亡くなり最後の作品になりました。)
富良野のプリンスホテルの広い敷地の一部にこのガーデンは作られていドラマの
古びた家が其のまま建っていて、自然な感じの花のガーデンに趣を添えていました。
ほかのお庭も外国風なレストランとか色々建物も有ったのですが、この質素ながら
一寸洒落たお医者様の家(だったかな?)がお庭とマッチしていました。
お花も沢山咲いていましたが、全体のトーンが落ち着いて良い感じでした。

(7)ファーム富田
有名なラベンダー畑、北海道の広告になる広いラベンダーが丁度満開でした。
丘になっていて上の建物からのんびりラベンダー畑と山々の景色を楽しみました。

 何軒かの宿の有る美瑛白金温泉で泊まりました。何処もこの時期の旅館は満員
のようでした。昨日も今日も薄い褐色の温泉でした。

     *    *    *    *    *    *
 又早起きして散歩に行きました。ツアーなので朝だけが自由な時間なのですから。
すぐそばに川が有りましたが、その川のぐるりに柵を作るやら、川に降りる広い階段を
幾つも作るやら、誰も来ない100m程の処に沢山お金を掛けて勿体ない事でした。

 

      不動の滝に行く途中の林の中の小道が素敵なのに写真は無い!

不動の滝というのが有ると言うので 林の中の細い小道を妹と2k程歩いて行きましたら
イチヤクソウが群生していたり昔の人たちが不動の滝への道にお地蔵様や観音様、
閻魔様等の沢山の石像を供えている趣ある道でした。イギリスのパース(小道)にも     このような昔の人々が作った信仰の石像等は ないのではないでしょうか?          今度の旅行で この自然な小道が一番良かったかも知れません。                  (ホソバウンラン、コウリンタンポポ、ホザキマンテマ、オニノヤガヤ等 が見れました)

           イチヤクソウや ゴゼンタチバナ等が群生していました。

 私が住んでいる山代の町にお薬師さまから丘に向かって素敵な歴史的散歩道等を     ホームページにでも添付したいと思いました。

 宿を出てツアーは「水色の川」に行きました。山のアルミニュームとかが流れ出して
 この水色の川が出来たそうです。美しい水色ではありませんか!

 

(8)上野ファーム


 「風のガーデン」のデザイナーの上野さんが作ったお庭で、さすがエントランスから
レンガの壁やブドウなどのアーチのトンネルが続くなどデザイン性が見られました。
お花も多かったのですが背が高くなって居るせいか、風のガーデンの方がお花も
自然な感じがしました。
ここは丘もあるのでその内に岡全体もメドウガーデンと言うか、草原の様にすると
手もかからずに素敵かと思いました。

 何処のお庭もびっしりお花が咲いていますのに虫も付いて居無く、よほど手入れを
しているのでしょうと皆感心していました。
余り沢山の庭を一度に見ましたので、何処がどこだったか分からなくなります。 

 写真が苦手で余り撮らないので 素敵な光景をご覧に入れられず残念ですが         スマホながら、今は画素が大きいので思ったよりは美しく撮れました。             写真は自分の好みの薄い色のお花を写したようで、どこも同じ感じになりました。      本当はもっと赤や黄色や青のビビッドなガーデンも多かったのです。

  長い間、blogを書きませんでしたのが、今回は何とかガーデン巡りを纏めました。

 

 


  


湯の花温泉(美山・宮島・鞆の浦・二上山の旅)

2012-05-27 22:06:08 | 国内旅行

                                                  美山かやぶきの里を見た後で湯 の花温泉の「すみや亀峰庵」に泊まりました。       大きな樹木と川のせせらぎがある小さな庭を囲んで宿は作られています。                      静かなライブラリーは、家具も素敵でした

                     お料理も丁寧で,夕食はお部屋で、朝食は上記の様な庭に面した個室で。

                     。 韓国の古い家具等置かれて 感じの良い宿でした。


万葉の歌は強し!(美山・宮島・鞆の浦・二上山の旅)

2012-05-27 21:20:30 | 国内旅行

      (二上山の頂上に葬られた大津の皇子の墓)

8世紀に万葉の歌人が詠んだこの二上山・500m余りを妹と登って参りました。
若い時から待ち望んでいた大津の皇子の静かな墓所に詣でて来ました。

「貴女達も大津皇子の会いに来られたのですか、四国から、九州からも
日本全国からも来られますよ。有難うございます」
5月の新緑の美しい山登りの途中で地元の方に言われました。

天武天皇の皇子・大津皇子は特に聡明で体も大きく壮健、文学の才能もあり
我が国最古の詩集{懐風藻」にも幾つかの漢詩を残しており、宮廷でも
もっとも人気のある皇子と言われておりました。
しかし、天武天皇が亡くなられるとすぐ、次の持統女帝は病弱ながら我が子の
草壁を皇太子に立たせる為、大津皇子を謀反の容疑で処刑します。(686年)

ももづたう磐余の池に無く鴨を今日のみ見てや雲隠れなむ”

この様な淋しし辞世の歌を詠んで25才の未だ若い大津の皇子は亡くなりました。
政権の争いで、死んで行く事は歴史上、珍しい事ではありません。

でも、1200年余の後の人々が未だに大津の皇子に哀れを覚えるのは
彼の姉・大泊皇女(おおくのひめみこ)の万葉集に残る優れた歌に依ります。
大津皇子は死がまぬがれない事を知り、伊勢の斎宮になっている姉を
秘かに訪れ今生の別れを惜しんで帰ります。

”二人行けど行き過ぎがたき秋山をいかにか君が一人超ゆらむ”
”わが背子を大和へやると小夜更けて暁露に我が立ち濡れし”

弟が死ななければならない事を知りながら大和に送りだす姉の
哀切な歌が万人の胸を打ってきました。
そして弟の亡くなった後で、二上山の頂上に葬られた弟を思い・・・

うつそみの人にある我や明日よりは二上山を弟世とわは見む”
”磯の上に生える馬酔木を手折らめど見すべき君がありと言わなくに

大津皇子の妃・山辺皇女が「髪を乱し裸足にて走り寄って殉死した」という
これ程の事実も大泊皇女の歌の前では影が薄くなっています。
姉・大泊皇女の万葉集に残る歌の力の偉大さに驚かされます。


     
(鞆の浦の「対潮楼」からの眺め・・・朝鮮通信使は「日東第一形勝]と言う)

福山の鞆の浦にも行って来ました。
ここの観光には万葉の歌については特記されていませんでしたが・・・

吾妹子が見し鞆の浦の室の木は常世のあれど見し人ぞなき”
”鞆の浦の磯のむろ木見るごとに相見し妹は忘らえめやも”

大伴旅人が大宰府から京に帰る途中、鞆の浦を通った時に歌ったものです。
大宰府に赴任する時に、妻と一緒に見た室の木(杜松)に変わりはないけれど
いま妻はこの世にはいない。室の木を一緒に見た妻を忘れられるだろうか! 
と嘆いた有名な歌が作られた処です。

今回は万葉に歌われた2か所を姉妹で訪れる事が出来ました。
8世紀中葉に4500首の秀歌を収めた万葉集は日本が世界に誇るものでしょう。

    *   *   *   *    

鞆の浦の観光案内でまず「福禅寺」に行くように勧められましたが、
思いがけずここは、朝鮮通信使の宿泊所で有名な「対潮楼」でした。
この「対潮楼」は1680年代には78畳の使館が作られ、風光明美なことから
「日東第一形勝」と称えられ、現在もこの扁額や各朝鮮の文人たちの墨蹟が
お寺に残っておりました。

通信使達にはとても人気があった様で、他のお寺に泊まらせられた時は
大変怒り、船に引きかえしたこともあると言います。
李進煕「江戸時代の朝鮮通信使」にはそれらの事が詳しく書かれています。

 


 


「美山かやぶきの里」と「アートキューブ」 K 社長夫妻

2012-05-20 11:18:27 | 国内旅行

「美山かやぶきの里」を訪れて・・

京都郊外の美山かやぶきの里は、陶芸家の河合寛次郎氏が
最も美しい村と絶賛してい、兼ねて訪れたい処でした。

たまたま「アートキューブ」社長Kさんご夫妻が私共の九谷美陶園に
お買い物に来られ、お庭でコーヒーをお出ししながらお話して
居りましたら、美山の方で古民家再生のお仕事をしておいでなので、
ご案内下さるとのこと、大変恐縮致しましたがお言葉に甘え
姉妹で、先週伺いました。

山陰線の園部駅までお迎え頂きましたが、時折の小雨に却って
新緑が美しく見え、かやぶきの家々が散在してここは日本で一番多い
かやぶきの集落でした。
歩いて回りますとお庭にはつつじなどが咲き、点在するギャラリー等を
あちこち興味深く覘いたりして廻りました。
お昼には山菜の天ぷらやヤマベの塩焼きなど美味しいお店でご一緒に
食事が出来嬉しい事でした。

何より良かったのはこの様にして地元に居られる「アート・キューブ」の
Kさんご夫妻にゆっくりお話を伺える事でした。
アウトドアの生活がお好きな彼等は 25年も前に京都に通う
サラリーマン生活を続けて、この山里が大変不便な時代から
かやぶきの家に住まわれました。
雪の日などはお子さんを学校に送るための雪道を開けるのに
朝の3時から起き出したそうです。

結局ここの自然を愛し,多くの人にもこの土地の良さを知って
もらうために、今は古民家再生の仕事をなさっておられます。
ですから、ここの生活のすべてを知っていて古民家を求められる方に
何から何までお世話できる方と思いました。

外国の方達も住まれており、外国人が日本風に設計した家は素敵に
出来たそうです。
私共姉妹が見せて頂いたのは見晴らしの良い高台に建つ大きな
古民家で材質も良く、昔にしては出窓や物入れ等のデザインも
モダンで、どんな方がお買いになるか楽しみでした。
帰りは亀岡の宿までお送り下さったアート・キューブの社長夫妻に
心から感謝し再会を期してお別れしました。                           (写真もKさんが写されたものです)

 


”諏訪の御柱祭”と“根尾の薄墨桜” に行きました

2010-04-17 23:00:03 | 国内旅行

  御柱祭”と“薄墨桜”で見て来たのは凄い人出でした。 


今日は真冬の寒さになって震え上がっていますが、先週の4月9日、10日は
暑いような晴天でしたね。
その日に諏訪の御柱祭と根尾の薄墨桜を見に、グループでバスを
借り切って賑やかに行きました。

 
御柱には3日で54万人の見物人が集まったそうで、
バスを降りて3000円の席に着くまでに 30分くらいも掛かりましたが、
御柱が坂からのはあっという間でした。
ケータイで写真を撮ろうとしている内にすべてが終わって、
私がよく見られたのはホテルのテレビででした。

 24年前に夫と見た時は 御柱が滑り下りる坂の辺りでだったと
思いますが今では川を越えてはるか遠い処にお金を払う桟敷が
出来て居てそこで見ました。
                                                                                        
 
 1日18万人と言う集客力、宣伝力に感心しましたが、
7年に1度のお祭りなので、これだけの人を誘導するのに
ごたごたする場面もありました。

 素敵だった"ホテル松本花月"」
1泊、10500円の宿でしたので、ビジネスホテルかと思いましたら、
松本家具を沢山使っているクラシックホテルで、皆で頂いた夕食
1つづつ運んで来られ値段の割に食事も良くて、お勧めのホテルです。

 お城までゆっくり歩いて5分くらいで、その夜はお城で雅楽が
演奏され、ライトアップされたしだれ桜がとても綺麗でした。
次の朝またお城に行きましたら、
紺碧の空にまっ白い常念岳が輝いてみえ、
其処にピンクの桜・・中でも白く輝く常念岳が最高でしたよ!

"根尾の薄墨桜"
 宇野千代の自伝か何かで読んだこの“薄墨桜の神秘“を
30年以上も見たいと思っていました。

松本の方から狭い田舎道通って薄墨桜のところまで行きました。
たくさんのバスが来ている駐車場を降りると、
烏賊などを焼いている屋台が並ぶ坂を登って行くと、
その薄墨桜がありました。

 何しろごたごたと食べ物のにおいのする屋台などが
そこにもひしめいていて、せっかく見に来た人には残念なことでした。                                 
  でも樹齢1500年とか継体天皇の御手植えなどとの伝説もあって
ダイナミックな太さの幹に17mの高さまで 今は満開に咲くこの桜を
見る事が出来て長い間の思いを叶えることができました。

 3年の間には枯れるだろうとの調査を覆して、宇野千代はじめ
沢山の人の努力でこんなに満開の桜によみがえっていました。
お祭りも、桜も一時にみんな集まるので、まずその人出を見てきました。

”高遠の桜”を見た時は、これも25年ほど前ですが、
八ヶ岳の麓では、雪が積もった日にそこから朝早く出て、
人気がない時に高遠に着いたので 
とてもすがすがしい桜を見た
思い出があります。


大和路はお好きですか?

2010-04-03 21:38:49 | 国内旅行
 加賀市の歩く会に参加して、大和路を含む下記のような”歴史の道”を歩きました。

阿修羅を見る!
バスで、奈良の興福寺にまず着き、新しく出来た「国宝館」に入りました。
どんなに混んでいるかと恐れていましたが、そんなことはなくラッキーでした。
私も”阿修羅”が好きで、ずっと以前に拝見しました時に、素敵だなーと思って
バックが黒の阿修羅の上半身の写真を買い額に入れて部屋に飾っていました。

今回の国宝館では、新しい広い部屋のさびた臙脂色の壁の前にゆっくり八部衆が並び、
真ん中の通路の片側には同じく乾漆の釈迦の十大弟子が並ぶという豪華な部屋でした。

今回ほど阿修羅の美しさに魅せられた事はありません。
勿論その美々しい3面とほっそりして動きのある6本の腕のほかに・・・全身がすっきりと見え、
身にまとう薄絹や宝石まで、なんと美しいのでしょう・・・

このような作品はこれからも、誰によっても決して作ることが出来ない千年以上前の作品なのですね。
たとえば ヴァチカンにあるミケランジエロの”ピエタ”も本当に美しい像とは思いますが
阿修羅にはもっと惹きつけられるものがあります・・・
ほかの八部衆や十大弟子も それぞれ素晴らしいものでしたが、友人たちの話では国宝館の
照明にずいぶん苦心されていて、その効果も大きいそうでした。

その後「法隆寺」「中宮寺」「法輪寺」「法起寺三重塔」を回りましたが、何しろ歩く会
なので、法隆寺に行っても中宮寺まで行く時間もなく、法輪寺、法起寺と田園の中を大急ぎで
歩き回りました。

法隆寺の百済観音は高校の修学旅行の時に、その軽々とした歩みと優しい微笑みに驚きました。
このごろは広々とした違う場所に置かれていますが、変わりなくういういしく微笑んでいました。

次の日の朝から「高松塚古墳」「橘寺」「石舞台」「岡寺」「飛鳥寺」「水落遺跡」を回りました。
歩く会なので、どんどん歩き回るのです。

「高松塚古墳」はレプリカが作られていて中に入って説明を聞くようになっています。
思ったより小さい感じでした。
「石舞台」は柵に囲われて、あたりは立派な公園になっていました。
ここでは食事をしたので 遠くに紅梅が咲いている田園風景をゆっくり楽しみました。

岡寺には坂道を駆け上がりましたが、このお寺は拝観料をお払いしたにも拘らず、
お堂に入ることは禁止で、外から覗くだけです。
というのは、厄除けで有名なお寺になっていて、厄除けに特別祈祷料をお払いする人だけが
入れる様です。ここからは駆け下りました。 
                         続く・・