goo blog サービス終了のお知らせ 

発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

鉄道話あれこれ、、、

2022年02月03日 | なんやかや・・・
猫屋線のドローバー連結をやめ、ピン式ダミーにする方法が、あまりにも衝撃的だったため、気が抜けてしまった。

気が抜けたついでに、今回は現実世界のことなど。

まず、1月中に久しぶりに買ったオタ誌以外の書物。

半年に1回出る近鉄電車写真集は、新製通勤冷房車編。3000系など一部を除き、大半は今でも見ることが出来るものの、シリーズ21なんかは、新しすぎて入ってない。

で、次回は、「え?あのグループで1冊作るの?」、、、楽しみだ。

「簡易軌道の風景」は、出たばかりなのか、目立つ場所に置いてあった。
「簡易軌道」という北海道にしかなかった軽便鉄道サイズの鉄道システム。軽便鉄道と根本的に異なるのは、その所管省庁が農水省だったことだろう。
今まであまり陽の目を見てこなかった「簡易軌道」だが、猫屋線シリーズの一つとして模型化もされたし、今後の展開に期待しよう。
>3/12ダイヤ改正
JRグループが実施する今回のダイヤ改正で、各地の減便ダイヤが話題になっているが、福知山線関係に焦点を絞ると、
1)「こうのとり」の全車指定席化、が大変化。国鉄時代の「エル特急」に端を発する「自由席」が、いよいよ姿を消す。ただ「みどりの窓口」が各駅で廃止され、自販機での指定席券購入になってきつつあるが、この指定席券の購入でトラブルが発生しそう。またホーム上で指定席券が買えないという点も、問題か。

2)区間快速のスピードアップ。
日中の篠山口行のうち、「こうのとり」の前に発車する列車は、新三田で特急待避を行っていたのだが、これをやめ、篠山口まで先行するそうな。篠山口までは30分毎の運転間隔は変わらないようだが、どう見ても新三田~篠山口で6・8両編成の日中30分毎運転は、過剰。新三田以北は、分割して4両でもいいと思うのだが、分割なんて最近のJRはしなくなりましたな。

あとは実際のダイヤが発表されてからのチェック。

>3両こうのとり
減便ダイヤで8号・7号が週末運転になったため、土・日・祝以外は見納めかと思っていたのだが、

正月明け帰る時、新大阪でこんな表示を。なんと平日は、11号で運転しているのか?今のところ確認はしていないし、その気もないが、意地でも3両こうのとりは走らせ続けるのか。


下2枚は、本屋さんへオタ誌を買いに行く際、たまたま出くわした。車から降りる暇なく電車がやってきたので、車の中から撮影。この光秀ラッピング+日根野借入車(青帯)編成が、この冬の目玉とは思っているが、なかなか出くわさない、、、。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つじぼん)
2022-02-04 21:48:34
まいど(^O^)/

「こうのとり」の全車指定席化だけでなく、
「くろしお」も含めての全車指定席化はクソですよね。


私は近鉄特急で育ってるから特急料金を払って
確実に指定席に座れるシステムで慣れてるからそこは歓迎できても
おっちゃんが書いてるよう、
指定席券の購入でトラブルおきるんちゃうか?と
何より現行の指定席料金のままってのが一番許せませんわ。

あずさとかひたちも指定席化にしたけど
近距離は自由席は同じか安い
長距離は自由席より高くなるけど従来の指定席より安いやのに
クソJR西の特急料金は新しいシステムでも
そのままの自由席に530円プラスした値段のままですもんね。
ネット会員になってもJR西のクレジットカードがなかったら
結局、今までの自由席より高いし。

‥‥と書きましたが
私は近畿圏でJR西日本の特急に乗れへんから
言える立場にはないんですがね(^◇^;)

さらにもう1年以上電車に乗ってないし(笑)
返信する
Unknown (あさぼん)
2022-02-08 23:06:13
お久です。
相変わらず気が付くのが遅くなり、済みません(^^;;。

>「くろしお」も含めての全車指定席化はクソですよね。
…そこまでぼろくそには言いませんが、指定席券の発券方法は、今一度考えてほしいもの。特に問題なのが、車内発行分。
指定券を持たず指定席に座ると必ず「指定席料金は取るけど、座席指定はできていない券」が発行されるけど、このデジタル時代にいつまでそんなシステムを使い続けるつもりなのか。

また料金だって、いつまで国鉄時代の料金を基準にするつもりなのか、ネットを使わなければ割引も受けられない、と言うのはほんと考え直してほしいもんです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。