goo blog サービス終了のお知らせ 

Peanuts&Corde TV 赤~いブス

BCスノーボード、あおりいか、スノーボード、カナディアンカヌーの自作、SRX400、キャンピングカーで旅の日記です。

テレマークビィンディングの取り付け位置 その1

2008-05-29 06:06:23 | スキー

  テレマークは、前足と後ろ足で板への加重位置が変わる、板と靴の接触面積がアルペンに比べると狭い、靴の踵が上がるので滑走中の体の位置が滑り手によって違う、等の事からビィンディングの取り付け位置によって乗り味が変化したり、滑り手の違いで感触が変わります。そこで私の体験を取り付け位置で悩み中の方の参考になれば。


板のスペックは、
 サロモン ポケロケ 175cm ツインチップ 122-90-118
 垂直方向で全長は、172cm 
 全長センターは、トップから86cm
 リアチップを除いた長さは、162cm
 スキーテール側の反り上がり部分を除いた長さのセンターは、トップから81cm
 板に明記されたアルペンブーツセンターは、トップから94cm

ビィンディングは、
 始めと一度付け直し時は、G3タルガT/9 オーマウンテンカートリッジ 25mmライザー + ウェッジ
 現在は、G3タルガアセント オーマウンテンカートリッジ(ライザー+ウェッジとほぼ同様のアライメント)

 はじめにビィンディングをスキーに取り付けた位置は、スキーの全長のセンターに足の親指母子球を合わせました。この状態では、グルーミングバーンでは、エッジを効かせた滑りが出来ますが、脛以上のパウダーでは、トップの突き刺さりや前のめりが強く深いパウダーでは、技術不足も有って楽しく滑る事が出来ませんでした。
 次のビィンディング取り付け位置は、板のアルペンブーツセンター(板の全長の54%、トップから94cm)に3ピンコードセンターを合わせました。パウダーでは、安心して滑れる様になり、膝パウダーでも安心して突っ込めます。後ろ足も体重の殆どを掛けても、突き刺さりは、なくなりました。しかし、前足は軽い舵取り程度にしか使わない滑りになりました。硬いバーンでは、エッジが効きにくいので、バウダーが無い日は、ぜんぜんつまらないですし、コブなんてもってのほかです。
 今回の取り付け位置は、スキー全体のセンターに3ピンコードセンターを合わせました。と言うか結果的に合っちゃいました。最初に取り付けていたスキー全体のセンターに親指母子球を合わせるのは、私の乗り方では、パウダーでの突き刺さりが復活してしまうので、少し後ろにという事で板に空いている穴の位置と相談してみたらその位置になりました。
さらに計算すると「だ」さん算出のパウダーマシン57%の位置に親指母子球が来る位置でした。

 つづく




体重測定

2008-04-11 21:04:19 | スキー

 去年から続いた週末?スキーも21回でついに途切れてしまいます。そこで鍛えてあげたチームメンバー達の体重測定をしました。だれが一番「まっちょ」か予想してみましょう。
 
 今年からメンバーになった、ポン太+タルガアセント。片足3.1kg 1ペアで6.2kg

伝説とか言われてしまう、スパチュラ+タルガT/9+エクステンダー。片足3.4kg 1ペアで6.8kg

溺愛マルチプレーヤー、ポケロケ+タルガアセント。片足2.7kg 1ペアで5.4kg

泳ぎの名手、「おしんちゃん」。両足?で5.6kg

お蔵入り、Salomom D157ST。両足?で5.4kg
 
 ポン太くん意外とと軽いっすねぇ。確かに滑ってても疲れない。
 スパチュラがポン太くんの600g増しとは、もっと重いと思ってました。
「おしんちゃん」がポケロケとあんまり変わらないんだぁ。
 ポケロケの方が遥かに軽いと思ってたんだけど。

 みなさん当たりました?
 今年は、あと何回出番が有ることやら。。。。。

野沢温泉スキー場 試乗会

2008-04-08 20:49:02 | スキー

 先日の野沢温泉スキー場は、試乗会目当てでした。いまどき無料の試乗会も珍しくなってしまいました。ほんとは、佐野坂の試乗会に行く予定だったんですが、アルペン乗らないのに3500円でテレは、さらに1000円プラスなんてって事で止めちゃいました。野沢は、ボードの試乗も有って、ずっと気になっているメーカーの「genten」が有るとの事でボードの試乗で行きました。でも肝心の「genten」が来ていません。仕方ないので、訳のわからないお勧めメーカーでなんでもヒノキのコアだとかをやっつけで乗ってみる。以外にくるくるで良かったけど、おしんちゃんと比べちゃいけないし。で、あららめモードでぶらぶらしていたら、ぽつんとテレ板が2本有ったので、急いで車に戻って変身。

 K2/DawnPatoroll 164 うーーんK2らしく素直にタワムし以外とエッジが効いてくれる。普段の174よりも短い性も有るのか、テレの導入がとっても楽ちん。前足加重気味でもアルペンぽくならなくて良かったです。ほしいなぁ。。

 K2/SheDevile 154 DawnPatorollと同じ路線だけど私には、少し短すぎてスピード出すと不安定な感じ。でもショートターンがラクチンでこれならコブも行けそう。思いっきり踏んでも前足のどん詰まり感が無いのは、テレ専用板だから?どっちか買うならDawnPatoroll だな。

 Salomon/PocketRocket 174 これは、試乗じゃなくて、自分の。ツインチップのリア側のマイルドな踏ん張りと前後の柔らかなテイップが馴染んでいるので操作の自由度があります。でもセンターは、モノコックで硬くてエッジがかかるけど前後のエッジのかかりは、あまあまなので、アイスバーンは、不得意だし、固めのバーンでターンの導入に前側のかかりが使えないし、ターンの仕上げのリアも掛からないし。そんで違うの欲しくなっちゃうんですよね。でもパウダーは、泳げるので手放せない。。。。
  結局テレマークの試乗は、2本しか無くて終了です。
  でもアルペンなんですが、Lineのリバースキャンバーの太板を発見!

  Line/名前忘れたけどウエスト120cmのフルリバースキャンバーもでる。
  でもテレ靴じゃ履けないし、し゜ゃあかみさんに代りに履いてもらっちゃえっという事で無理やり履いてもらう。
  どうやって滑ればいいの?
  ふつうでだいじょだいしょ
  なんかへんな形してない?
  だいじょだいしょ
  で滑りだしました。
  普段154cmの板ですが186cmでもすいすい曲がっています。逆ベントですからね。
  どう。
  気持ち悪い。
  え。
  なんかぬるぬるしてる。
  そうだよ。おれのバタースキーといっしょ。
  変なの乗ってるね。
  そうだよ。
  自分で欲しいんじゃないの?
  ピンポン いったい幾つかぶったのばっかり有れば気が済むんでしょうね。