goo blog サービス終了のお知らせ 

Peanuts&Corde TV 赤~いブス

BCスノーボード、あおりいか、スノーボード、カナディアンカヌーの自作、SRX400、キャンピングカーで旅の日記です。

きょうの「かわいがり」

2012-02-09 07:07:07 | ちょっと寄り道
  ひらさん 
          「オランチェ」っていちご売ってるんだぁ

  そうなんだよ 大将

  あそこって 何なの?

  農産物の直売所で 
          特産のきのこのはねだしなんかいっぱい売ってるよ

  俺 きのこ好きなんだよ

  エリンギのキレッパシなんか
          袋いっぱい入って100円だし

  なら行くだなっ 
         あと「えのき氷」ってのぼりでてたけどなんだぃ?

 
    えっ知らないいんですか!

  なにぃ おまえ横から入って来て知ってんかぁ

    知ってますよぉ「きのこキトサン」ですよ!

  何だぁ「きのこキトサン」ってぇ

    えっ有名ですよ!知らないんですかぁ。

  なにぃ

    テレビでしょっちゅうやってますよ!

  じゃあその「なんとかキサトン」ってなんに効くんだ。
 
    えっ けっ けん ん 。。。 健康 ぜんたい ですよ!

  なんだ おめぇ 健康ぜんたい ってぇ。

    全体だから なっ なににでも良いって事ですよ!

  なにぃ ネットにダイエットに良いって書いてあるぞぉ

    そうですよ!だから健康全体って入ってるじゃないですかぁ

  何いってんだぁ 入ってる じゃねぇわぁ

    いいんです!

  あぁ分かったから じゃあどうやって使うんだぁ

    そりゃ もう あの ふつうに 味噌汁とか入れるんじゃないですかぁ

  なぁんだおめぇ 食べたことも無ぇんじゃねぇかぁ

    ぇぇぇ まあ そうとも言いますけど。。。

  

竹駆除の簡単な方法として除草剤「ラウンドアップ マックスロード」を使ってみました。 

2011-06-29 07:07:07 | ちょっと寄り道
お家の庭の端っこ竹薮が有りまして
駐車場を広げる為に半分位切ったら
途端に薮が回りに広がり出して

 春には、炒め物やお味噌汁に重宝していたけど駆除する事にしました。

のでネットを徘徊

当然
根こそぎ除去してしまうのが手っ取り早いのですが
あの地中しつこく張った根の除去は、手作業では、とても無理

ひたすら地上の竹を切り続ける事でも
養分が無くなり枯れる
との記載も有るけど切り続けるのもこれまた大変

塩攻めも有る様ですが
実際海岸端にも竹やぶ有るし相当量の塩が必要で
そんな量だと肝心の車や物置がさびさびになっても困る。

採用したのは、
除草剤の注入



ラウンドアップのマックスロードは、
竹の幹に穴を開けて注入すれば根まで枯らしてくれる
との事

実際の私が行った施工は、
 時期は、10月ごろ
 竹やぶの面積は、普通車の駐車場程度
 半分は、幹を切り倒して残りは、そのままでおよそ20~30本程度の
 幹にドリルで穴を開けてスポイトでラウンドアップのマックスロードの
 原液を5mlずつ入れてガムテープで穴を塞ぎました。

効果は、
 施工から4~5ケ月後に注入した竹が白く枯れました。




 (直ぐには、枯れません)
 根を掘ってみたところ
 白いかびの様な物が付着して枯れていました。
 そして例年竹の子が出る6月になりましたが、
 細い笹の様な竹の子が少し出ましたが
 いつもの年の様に立派な竹の子が出る事は、ありませんでした。

 恐らく一部の竹には、除草剤を入れなかったので
 少し生き残っていると思います。
 完全に全ての竹の幹にラウンドアップを注入すれば
 完璧に駆除出来たと思われますが、
 幹に穴を開けるのが大変ですし、竹は、地下の根で殆ど繋がっているので
 薮全体に間引きしながら注入してやれば退治できそうです。

 ちなみにラウンドアップは、
 自然に分解されて、毒性が消えると書いてあります。

 

ぼくの上野

2011-02-07 07:07:07 | ちょっと寄り道
 先日、久々に上野に降りる機会が有って
 少しぶらぶら
 
 昔、東京に向かうには、
 新幹線がまだ無くて
 特急「あさま」でも4時間弱
 だから
 列車の中で「おぎのや の釜飯」を喰って、
 プラの急須に注文を受けてから熱湯を入れたお茶をすすって
 冷凍みかんを食べて一眠りした頃に
 終点が東京じゃなくて上野駅でした。

 そんなだから
 おみやげ買ったりちっと一休み
 な「上野アメ横」ってのは、
 当時の「気持ち」が沢山詰まってて
 そんな気持ちを思い出しつつ

 先ずは
 まもなく「リターンライダー」って事で
 東京方面では、最も栄えていたバイク街へ
 
 噂には、聞いてましたが
 コーリンさん



 えらいこっちゃあ。



 それから
 あんなに中古バイク屋が連なってたのに
 すっかりシャッター降りた店が増えちゃったんですねっ。
 もう1980年代の様なバイクブームは、二度と無いん
 でしょう。。。

 と路地から



 んー 
 スカイツリー

 オーラ出てますなぁ。
 まさにランドマークしてます。
 これなら浅草に歩いていくのに迷いませんねっ。
 錆びれたバイク街と当時のブルーな思い出
 をシンクロさせながら
 アメ横へ

 上野駅を降りてアメ横方面の出口から
 ガード下の横断歩道を渡ると
 昔は、何処の駅にも必ず有った



 天津甘栗の石っころローストが有って
 昔は、何処の駅でも見かけたもんですが
 幸いこちらは、しっかり現役な天津甘栗
 ほっとします。

 そんでその近くに

  「ビッビッ ビッ ピッピッ ピッ たったったったっ たったったぁ」
 
 のうさぎちゃんが笛を吹きながらちっちゃな太鼓をたたく
 おもちゃが売られていたんですが
 その場所は、なんと
 ユニクロになってしまいました。

  ぼく的なアメ横にユニクロは、合いませんね。

 そんでアメ横を歩いて行くと



 カレー屋「クラウンエース」
 まさに時代感じるネーミングを改めて認識して
 ここは、昔、良く食べました。
 なんで食べたかって
 
 駅から直ぐでカレーで安い

 なら
 なんの情報も無い田舎モンでも
 取り合えず空腹を満たすには、
 十分。

 でも「良く食べた」って事は、
 そこに個性が有って
 いちど個性が刷り込まれると
 それが習慣になってしまう
 そういう個性がここには、

  あった んです。




 なんとも ほとんど「鍋底の焦げ味」の様な
 黒い風味が

  はじめは、「えっ」って思うんだけど
  また食べたくなる。

 っ だんた んです。
 そう「だった」になってしまいました。
 たぶん作り手が、変ってしまったんでしょうね。
 ほんのり「鍋底の焦げ味」な風味を
 捜し求めて味わうとなんとなく
 ここんな感じだったかなぁ。。。
 程度に程度でした。
 残念

 でも値段は、多分当時のままでしょうねっ

 だって
 普通 カレー屋さんで一番高いメニューって
 カツカレー大盛りですよね



 それが600円ですから
 他のメニューは、それ以下ですよ!

 そんで
 いもひとつ何時も食べてたのが



 「昇龍」ですねっ



 ご注文は当然



 ぎょうざ 450円です。
 ふんとは、Part2の方で

 ぶたかけごはん

 か

 なすとひき肉かけごはん

 と
 一緒にたべたいんだけど

  おなかが ひっちゃばけちまう 

 ので
 それは、家族で来た時のお楽しみ。

 食べてみたいでしょ?
 じゃあどうぞ



 んー数年ブリブリですが変りませんなぁ。
 意外とS&Bテーブルコショーな風味が効いてて
 肉って感じがしないのにほっとする味が有って
 ニラは、入ってなくても風味が有って

 でも
 緑色のが入ってて



 これ
 青梗菜じゃなくて
 ターサイみたいな細めの葉っぱ物
 が独特な感じ
 なんでしょうかねぇ。

 当然皮は、

  これまたここの味がするんだよなぁ。

 と
 とうちゃんだけだと やばいので家族と両親の分まで
 おみやげ買ったよ!



 そんでお腹いっぱいになったら
 ガード下をいもすこし西側に行くと

 カットフルーツ屋さん



 このお店いったいこの業務形態で何十年やってんでしょう。
 意外と儲かってそうなんだよなぁ。
 と思いつつ家族で来ると

  「食べます 子供から ひとくちぶん だけ」



 ニューヨーカーが
 すっぺえリンゴをむしゃむしゃ食べながら
 人ごみを歩く様に

 アメヨーカーは、
 カットフルーツをむしゃむしゃしながら
 人ごみを歩けば

 お上りさん ばればれでしょう

 あーやっぱ
 上野って僕の体に合ってるなぁぁぁ



 あっ 
 中田商会
 行くの忘れたっ

  
 

長野オリンピックスタジアム 横浜x阪神戦

2010-09-02 07:07:07 | ちょっと寄り道


 おーーい藤川さぁぁん 



 おぇおぇまだ始まってないのに おーらいだぁ



 んで 裸の大将  と わが社きってのナイスガイ
 *やっぱ「7」っしょ


 そして 18時33分

 Best声援アイドル?大賞





 おーおー row@:gip@kog----

 ちゃぁぁ ちゃゃあ ちゃ ちゃっ ちぁぁぁぁ あ

 ぴょこ ふぁまぁ 倒せぇぇぇぇ

 ちゃぁぁ ちゃゃあ ちゃ ちゃっ

 ぺたぺた ぺたぁぁぁ


 で7回




 あー勝った勝った えがったなぁ



 おごっつぉ だぁ

 



*本日の撮影機材は、DSC-R1でした。