goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

磐梯山はブナの黄葉

2015-10-12 20:25:24 | 山歩き2015

 10月8日

 

6:00くろがね小屋発

 

居心地の良い山小屋、 また来ます。

紅葉の谷間

 

 

山が燃えています。

勢至平から見上げる安達太良山(左)

駐車場7:30着

 

国道459号~115号を走って 磐梯山八方台登山口に移動

 

 9:00出発 ブナの林を歩きます。

中の湯跡、 磐梯山頂は雲の中

裏磐梯方面

山頂10:40

一瞬の青空

台風の影響で雲の流れが速く

天気がめまぐるしく変わります。

下ってきて、弘法清水の岡部小屋で 一休み

 

ブナの美林

13:40登山口着

片道5時間の福島県 

少し近くなったかなー

日本酒をお土産に帰ります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安達太良山めざせ「くろがね小屋」

2015-10-11 10:00:55 | 山歩き2015

 10月7日

~あどけない話~

智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間(あいだ)に在るのは、
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとうの空だといふ。
あどけない空の話である

 

智恵子抄で有名な 安達太良山の紅葉と

宝の山の磐梯山に行ってきました。

 長野を5時半出発 磐越道を走って

登山口の奥岳温泉ロープウェイ登山口に10時30分着

 

見上げる空は・・・

二本松市方面 赤が強い

カメラの画素数が小さなままで撮ってしまい 写真がイマイチ

 

 

安達太良山頂の空

山頂標識 1699.9m

沼の平

篭山方面

 

くろがね小屋方面の谷間もきれい

週末の「くろがね小屋」は満員なので

職場にわがままを言って 休んできました。

無理して来たかいがあります、最高のロケーション。

かけ流しの温泉は 酸性度がレモンと同じだそうです。

窓を開けると黄葉が広がり、至福の時間を過ごしました。

完全予約制の小屋は ゆったりして 夕ご飯のカレーはお替りしてしまいました。

同じ時期に 是非また訪れたい小屋です。

 

 

 

――みちのくの安達が原の二本松松の根かたに人立てる見ゆ――


あれが阿多多羅山(あたたらやま)、
あの光るのが阿武隈川。

かうやつて言葉すくなに坐つてゐると、
うつとりねむるやうな頭の中に、
ただ遠い世の松風ばかりが薄みどりに吹き渡ります。
この大きな冬のはじめの野山の中に、
あなたと二人静かに燃えて手を組んでゐるよろこびを、
下を見てゐるあの白い雲にかくすのは止しませう。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ白岳と遠見尾根の紅葉

2015-10-05 18:58:57 | 山歩き2015

10月3日

 北アルプスをガッツリ歩いて、紅葉を静かに堪能したいとやってきたのは遠見尾根

自宅からのアクセスも良く

快晴の土曜日なのに 人影少ない。

歩きはじめは8:00

五竜岳の脇に控えてる白岳 

遠いなー

カクネ里の雪渓は氷河の調査中

遠見尾根全貌

武田菱もくっきり

 

3時間ほどで到着、好天のおかげで思いのほか早く着きました。

登山届は白岳(2451m)まで

五竜岳にも色気が出ましたが 、時間も気になるし頑張った脚もここまで。

帰ります。

 

グーグルのカメラを担いだお兄さん 機材だけで20kgだそうです。

地蔵の頭あたりが一番の紅葉でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂高、テン泊

2015-09-23 17:12:23 | 山歩き2015

 9月21日

 シルバーウィークは稲刈りで予定が定まらず

急きょツレとウワバミ姐さん2人と総勢4人で 西穂山荘テン場で宴会山行となりました。

西穂山荘テン場 は前日はギュウギュウだったそうですが 連休後半は余裕です

ツレが担いできたのは18年物のアライの5人用のテントは4kg 

今どきの軽い1人用2人用のカラフルなテントに囲まれそ、地味ですが居住性は抜群です。

 

 

賑やかな西穂山荘前

一次会は12時からビールで乾杯 二次会は3時から 鍋とワインで日暮れまで・・・

長い夜は寝るしかありません。

 

9月22日

いやー良く晴れました   

朝方は放射冷却で冷え込み、寒さで目が覚めました。

6:00

稲刈りで頑張りすぎて腰が痛いツレはテント番でお留守番

オバサン三人で西穂高岳を目指します。

焼岳と乗鞍岳

 

独標は11峰  

見下ろす上高地 

設定を変えてしまったようで ここから画面が1:1に・・・

 

ピラミッドピークは8峰 

正面が西穂高岳山頂

笠が岳がドーン

山頂直下

西穂高山頂2909m  8:30

槍ヶ岳から奥穂

 

ジャンダルム、吊り尾根 前穂高

小さなクライマーとすれ違いました。

独標

三人のヘルメット

〆はご褒美ラーメンです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀岳南陵

2015-09-14 20:19:27 | 山歩き2015

 久々の晴れの土曜日

小諸のYさんの案内で、八ヶ岳の阿弥陀岳南稜を歩いてきました。

 船山十字路から

上りは南稜(一般ルートではありません)と記されてます、下りは御小屋尾根ルートです。

林道を20分ほど歩き、沢を渡り

好奇心旺盛なカモシカ君とにらめっこ。

立場岳への急登をひたすら我慢して歩き

やっと見えた阿弥陀岳

青ナギは秋色

P1.P2をすぎて見上げるP3

本来はここを登るらしいけど、ちゃんと巻き道があり・・・

登ります。

来た道を見下ろす

阿弥陀岳2805m ここまで4時間ほどでした。

赤岳

富士山

御小屋尾根への道

ウラシマツツジと硫黄岳

御子屋山2136m

                                  ジコボウ

地図にはない道ですが踏み跡がちゃんとあり、

晴れていれば難しくはないルートと感じました。

楽しい山行でした。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼山沢で水遊び

2015-09-06 15:08:35 | 山歩き2015

 夏の終わりの水遊びで「焼山沢」歩き

旧武石村から美ヶ原に至る登山道が焼山沢沿いにあります。

この登山口から美ヶ原王ゲ頭まで3時間ほどですが、

今回は沢を歩きながら焼山の滝まで行きます。

9月ともなれば沢水が冷たい

石の下に5cmほどのサンショウオが隠れていました。

 

焼山の滝は左右に異なる滝があります。

 

左の滝をひと登り

ザイルの扱いはなかなか難しく、毎年教わるのとい体たらく・・・

 

食べごろのマスタケ発見。

てんぷらと味噌漬けでいただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなる平ヶ岳

2015-08-25 20:44:18 | 山歩き2015

 日帰りも、テント泊も過酷らしく、なかなか行けなかった平ヶ岳にえいやっと、登ってきました。

天気予報は晴れから曇り…

土曜日に長野県を抜け出して津南町十日町六日町と車を走らせて

国道352号からシルバーラインのトンネルを抜けて、くねくねの奥只見湖の湖畔を走り

長野を出て4時間半、やっと着きました「鷹ノ巣高原キャンプ場」

テントを張って6時過ぎに就寝・・・・夜半から小雨が。

3時過ぎに起床でまだ真っ暗な4時に登山口出発です。

 

とにかく長くて遠いので、じっくり歩きます。

途中から完全に雲の中に入り合羽を着たり脱いだり 

滑る登山道にてこずりながら山頂を目指します。

 

痩せ尾根、急登、滑る木道、岩場、などなどは・・・割愛

 姫の池                                           10:00

天上の楽園は霧の中

 

静かな湿原にイワショウブの白がポツリポツリ、 別天地です。

あきらめずに、来た甲斐がありました。

まずは山頂に行きましょう。

 

遥かなる山頂2141m   10:30着 

 

 

 

たまご石に向かいます

たまご石

さあ また長い道を帰ります。               12:00

 

 

                              15:00

帰りの道・・・あと1時間ほどで登山口

もうちょっとだがんばれー

 

「平ヶ岳 10,5km」の登山口近くの標識  

 

登山口      16:00

行動時間約12時間、やっぱり遠かったけど

平ヶ岳の雄大さを体に刻んできました。

 

二度と来ることはないだろう思っていましたが、

いつか、湿原に映る青空と周りの山々を見るために、

宮様ロードから晴天を狙って来たいな。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ赤牛岳 3日目烏帽子岳~高瀬ダム

2015-08-05 22:43:42 | 山歩き2015

 8月2日

唐沢岳方面から朝日が昇る・今日もはれー

下界に帰ります

 

 

       昨日歩いた赤牛岳の稜線 

 

 

                   燕岳のシルエット

烏帽子小屋の前の花畑

女王様

烏帽子岳にちょっと寄り道

烏帽子岳2628m

 

  お花がいっぱい 四十八池

裏銀座を満喫して 最後のお楽しみブナ立尾根を下ります。

アサギマダラ…羽根は浅黄色、胴体はまだらまだら

登山口

烏帽子岳のリンネソウ                      ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンバイ                            ソバナ

 

ツバメノオモト実                          センジュガンピ

高瀬ダム到着ー

いっぱい歩いて、いっぱい汗かいたのに 痩せなかったのはなぜだ?

晴れ晴れ晴れだった裏銀座 楽しかった また来ます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ赤牛岳 2日目読売新道上る

2015-08-04 21:00:54 | 山歩き2015

 8月1日

奥黒部ヒュッテ 4:30

稜線までの急登で一汗

これからも2/8 3/8 4/8・・とひたすら上り上り上り・・・ 

これは!ヒカリゴケ?

6/8まできました

赤牛岳がそこまで迫ってきましたよ

見下ろす黒部湖の奥から来たのねー 人間の足ってすごい

引っ張られて赤牛岳山頂(2864m)10時着   大きな大きな薬師岳

 

温泉沢の頭

 

谷の反対は裏銀座コースの三ツ岳から野口五郎岳の稜線

 槍ヶ岳

 

水晶岳(黒岳)

雲の平と黒部五郎岳

水晶岳(2986m)山頂  賑やかです

ずーと励ましてくれた イワツメクサ

シコタンソウ

あら チョウノスケソウも

 

案の定、水晶小屋が激混みなので頑張ってがんばってガンバッテ野口五郎小屋まで、

幸いお天気はいいし、陽は高いのでゆっくり歩きます。

 

読売新道~赤牛岳~温泉小屋の頭~水晶岳  来た道です。

良く歩いたな

でも、まだまだまだ・・・足が重いです。

野口五郎岳(2924.3m)山頂

野口五郎小屋が見えました。

 

お布団は一人1枚で、おいしい夕ご飯もいただいて

這ってでも来たかいがありました。

 

夕ご飯のあと外では こんな雲が

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ赤牛岳・1日目 奥黒部ヒュッテまで

2015-08-03 20:24:34 | 山歩き2015

7月31日

山仲間の「読売新道歩く」に反応して

足手まといを判っていながらこの期を逃してはと、付いてきちゃいました

ピーカンの黒部ダム8:00

ダムサイトを上り下り3時間

 

平の渡し12:00発(無料)

奥に見えるは野口五郎岳・水晶岳か?

この日は登山道整備の方々が手入れをしていました。

本当にありがたいです。

コキンレイカ

タマガワホトトギス

黒部ブルー

登って下って・・・2時間

もうすぐ

 

やってきました奥黒部ヒュッテ お風呂あります。

ごちそうさま

おやすみなさい

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする