goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

ラッセルは楽しい・大林山

2012-02-05 18:46:16 | 登山2012

 2月5日 大林山 1333m

千曲市と坂城、上田市の山

 戸倉上山田温泉を過ぎて女沢橋交差点を右折して雪が残る道を走ります

坂上トンネルの手前の駐車場に車を停めて歩きはじめます・・・

先行者は輪カンをつけたグループのようで、ありがたくトレースを辿らせていただきました。

9:10

しばらく急登を上りますが、まだ雪は少なくて快適な登山道です

途中で望む大林山。

 夏からしがみついている、セミの殻

 岩井堂尾根コースとの分岐をすぎて山頂までは雪の下の登山道を外れて、急登を直登ぎみでトレースがあり

ここでも先行者の後をついていきましたが、このへんからツボ足ではもぐって、一歩登って二歩下るよな歩きになりました

 

積雪がだんだん増えていき、場所によっては膝上になるところもあり、両手もつかってよじ登るような登高が続きます。

雪は柔らかいし、空は青し、雪山は楽しい。

 山頂には予定を大幅に上回って11:45着

先行者は長野市の山岳会の男性4人グループさんで、トレースのお礼をしてそれぞれお昼となりました。

大林山はアルプス展望の山です、苦労した分だけ感激もひとしおです。

 

下りは雪の斜面を滑るように下って70分ほどで駐車場につきました

 

 

 

お気に入りの「びんぐしの湯」で体を溶かして から帰宅

びんぐしの湯から見える大林山は、端正な姿でした。


富士山がどアップの山、竜ヶ岳

2012-01-28 19:34:45 | 登山2012

1月28日 竜ヶ岳 1485m

 雪の長野を逃れて、富士山を拝みに山梨県へ行ってきました。

長野は雪が舞っていて高速道路も圧雪のところがありましたが、山梨県に入ると快晴です

甲府南ICで降りて、いざ登山口のある本栖湖キャンプ場へ・・・

富士五湖が震源地だという早朝の地震には、ぜんぜん気が付きませんでした。

 

本栖湖湖畔から見上げる竜ヶ岳です。

大勢の登山者に踏み固められた登山道は滑るので、上りも下りも軽アイゼンをつけて歩きました。

 

 雪が程よくあり、歩き易い登山道です、風もなくとても良い日和です

富士山がどアップ、これでもか、これでもかと雄姿を見せてくれました。

 

 山頂からは南アルプス、八ヶ岳も見えましたが、なんといっても富士山の大パノラマが最高です。

 

 本栖湖

 上りも下りもずーと富士山が望めて幸せな一日でした。

 

 駐車場9:30・・・山頂11:20~11:50・・・・駐車場13:15

 

 

 


妙徳山

2012-01-19 20:37:29 | 登山2012

 1月14日 妙徳山 1294m のっこしコース

10日ぶりの登山は若穂太郎山のお隣の妙徳山です

山新田地区を通って馬背峠へ、登山口はちょっと急で四つんばいでよじ登る感じになりました。

 

 いきなり急登の歩きです

 

三峰権現を過ぎたあたりから急に雪が深くなり、かえって歩き易くなりました。

 

 

 ひたすら上りですがこんな木々を見上げながら冬の寒さを楽しみます。

 深いところで膝下くらいの雪がありました。

ひっそりとした山頂

徐々に青空が見えてきました。

 

つい同じようなアングルになってしまいます。

 登山口の看板には謙信道とあります

上り2時間30分 下り1時間15分

春には稜線にカタクリが咲く山です。

 


若穂太郎山

2012-01-04 21:01:52 | 登山2012

 1月3日 若穂太郎山 996.9m

恒例のツレとの正月登山は若穂太郎山です、

箱根駅伝に心引かれながら登山口へ

 

 こしき岩

見下ろす町は雪化粧

最後の登り

 

下り道で向かえてくれた太郎君(仮称)、つい話し掛けてしまいます。

わざわざ人間の前に出てくる、カモシカの好奇心は不思議です。

 

 

要所にはロープが張ってありますがアッププダウンもあり、

展望と歩き応えのある良い山です。

静かな山歩きが出来ました

登りゆっくり3時間、下り1時間30分。