goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

エチオピア民主共和国 内憂外患(?)

2008-03-15 02:44:38 | Newsメモ
 タイトルは『ひぐらし』小説版ボックス表の文句を意識(お休みの挨拶)。

 エチオピア関係で困ったニュースが二つあったのでメモするのです☆(にぱー

 まずいっこめ:

BBC news Afirca Fake fears over Ethiopia's gold By Elizabeth Blunt 13 March 2008

 エチオピアは金を産出するのですね。でその国立銀行に眠る金塊に偽造疑惑が湧き起こるっ! そんなわけで本物かどうかチェックする意向。

 なんでそんなことになったかと言うと,南アフリカに送ったエチオピア謹製金塊が,「…これ金箔鉄塊ですよ?」とつき返されたのだ。調べてみるとその供給者,国立銀行職員,エチオピア地質学調査会の化学者と,まァなんです,関係者一揃いが関与した偽造事件だったということ。

 金庫に納まるだけなら,化学者が嘘ついてもばれないかもしれませんけど…移動することだってあろうというわけで。

 どれだけ偽装されたかどれがそれか,非常に困るので調査せざるをえないですねぇ。国庫に数百万ドルかの損害を与え,エチオピアの金準備に懸念を抱かせ,なんとも内憂であります。
 他人事ですし,この話は「いやァ困った話ですよねェ」で済ませましょう。世界経済への影響? そんなもん,私が金相場に手を出すようになってから心配すればいいんです(なげやり)。

 外患?の話は,こっちはちょっと洒落になりません:

BBC Blast on Ethiopia-Eritrea border 13 March 2008

 エチオピア―エリトリア国境地帯,スーダン付近の町Humeraで爆弾事件。民間人乗車のバスが爆破され,少なくとも7名死亡,10名が負傷。

 この町はエチオピアの支配下にあり,この事件はエリトリアの挑発行動であると非難されるわけで。最近,エリトリアは国連停戦監視団への燃料補給等を差し止め,自発的に退去するように(モノのついでに色んな物資を置き去りにするように)仕向けており―

 極端な場合,戦争のきっかけになりかねません,この種の事件は。
 この町も極端なところで,エチオピアとエリトリアを分けるのは川とそれに架かる一本の橋,という状況だそうで。 

 勿論本格的衝突は双方避けるでしょうけど,偶発的にも始まった日にはスーダン情勢に不安を加えましょうし,ソマリアのアルシャバブが元気になるでしょうし,紅海の安全が大いに脅かされるでしょうし。
 やだやだ,騒ぎが大きくなると,きっとまたガソリンが高くなりますよ(利己主義的発言)。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソマリア首都:殺害横行 イ... | トップ | ドイツ法廷は近親相姦を否定する »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Waza fire)
2008-03-15 16:35:15
Wikipediaで活動しております、Waza fireと申します。初めまして。

エリトリアって独立以来、ずっと暫定政権の名の下にイサイアスの独裁が敷かれてますよねー。

アッサブとかマッサワとか、良い港はあるのに、エリトリア国家自体に拒否感が出つつある…。もう憲法は11年前に制定してるんだから、さっさと施行すれば良いのに。

やっぱり長期政権の中での既得権益を、政権側が失いたくないんでしょうか。
返信する
いらっしゃいまし (teiresias)
2008-03-15 23:37:30
 うに。
 はじめましていらっしゃいませですー。
 私はエリトリア事情はわかりませんで,いろいろお教え願えれば幸いです。
 解らないのの大なるところは,どうしてバドメ問題で強硬なのか。国連の裁定はエリトリア有利と聞きますが,どうして勝てそうもない強硬手段によりがちなのか。
 なんなんでしょうね,あれ…。

>良い港はあるのに

 あっても交易の材料があんまりなさそうな? 鉱山開発に中国資本がちょっと入りはじめた記事をいつか見ましたが,上手くいくといいですねぇ…。

>やっぱり長期政権の中での既得権益を、政権側が失いたくないんでしょうか

 勿論既得権益死守というのも尤もですけど,一般論的にはそれ以外の人たちの政権運営能力は,という問題もあるかも,と思ったりもします。
 …まぁやっぱりさっさと憲法施行・複数政党制移行して政治的実力を養いなさい,という話になりますが。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-03-15 23:55:07
アッサブやマッサワはジブチみたいな中継貿易港としては有用ですね。
今度はジブチ政府と摩擦が起きそうですが。

何せジブチ港とジブチ鉄道がないと、ジブチ政府の歳入の大半が失われますから。
返信する
Unknown (Waza fire)
2008-03-16 00:02:53
バドメのそばには金鉱山があるんでしたっけ? でも国際機関がエリトリア優位の判断を下しているのなら、確かに強硬手段に出る意味が分かりませんね。
エチオピアに対する怨讐だけで政治的決定をするとは思えませんし、そもそも国際機関を信用してないんでしょうかね。国際機関といったって、主なものは西側主導ですし。

アメリカはエリトリアをテロ支援国リストに載せる準備段階に入っているらしいですし、西側の「報道の自由度」ランクでも最下位に限りなく近い位置にランキングされてますし。

何かしらの理由で、西側のいう民主主義やら自由化やらに拒否感があるのでしょう。そしてそれは、政権の自己保身と関係があるのかもしれません。

石油・天然ガスの鉱脈がエリトリア近海で見つかっているそうですが、そうなるとアメリカがしゃしゃり出てきて、エリトリアの体制に影響を及ぼすかもしれません。
返信する
Unknown (teiresias)
2008-03-16 15:04:05
 エチオピアのアルジェ合意破棄警告から既に半年ほど経ち(http://blog.goo.ne.jp/teiresias/e/e3d110620dac0c395733a2ecfc57801e),未だに双方100mの位置でにらみ合いを続けているあたり,『軍事は外交の一手段』をまざまざと見る思いです。

 国境策定委員会がエリトリアよりの裁定を下したからには(エチオピアは異論を唱えつつも基本的には裁定に従う旨述べてはいるからには),その有利を生かす方策は採れないものかと思うんですけどねェ…。

 石油・天然ガスの件は,国の将来のためには朗報の内でしょうけど,開発には外国資本を導入せざるをえないんでしょうね。してみると今のソマリアの石油法関連の混沌状況は,エリトリアにとっては予習になるかも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Newsメモ」カテゴリの最新記事