―ここ暫く中国の生産が目立っていたが、ヨーロッパ諸国は諸種事情を勘案してレア・アースの自前調達を模索する。
BBC How Europe is vying for rare earth independence from China 2 days ago
Jonathan Josephs
フランスのラ・ロシェルの工場は80年もの歴史があるそうな。そこを拡張しようとしているそう。
「For almost 80 years rare earth metals have been pumped out of this industrial plant in La Rochelle on France's west coast.
But as the materials become more and more crucial to the global economy, chemicals firm Solvay is expanding its processing plant next to the glistening Atlantic Ocean to meet surging demand across Europe.」
中国が採掘の70%、精錬の90%を担うようになっちゃっている。この現状をなんとか改変しようという試み。
「However, around 70% of rare earths mining, and 90% of refining, happens in China, as a result of years of support from the Chinese government.」
―しかしながらヨーロッパにはレア・アース精錬工場はエストニアの一か所とここラ・ロシェルにしかないのだそうで、流石に「独立」は難しそう。尤も技術革新と重ね合わせれば勝ち目は広がるだろうけども。
「Europe only has two rare earth processing facilities, one in Estonia and this one in western France. It is the only plant outside of China that can process all 17 different rare earths.」
リユースで需要の30%を満たす見込みはあるとか。さらに原石の調達先をブラジル・カナダ・オーストラリアにシフトする。
「As demand continues to grow that will change, and more virgin material will be needed from countries such as Brazil, Canada and Australia.」
さしあたり主因としてはここ最近の中国政府の方針―レア・アース「主権」を大いに発揮し諸国諸企業を振り回すことが挙げられる。寡占・独占状況を便利に使おうというのは、それはそれで資本主義のやりようだが、どうも乱暴だと評価されている。それで諸国は相互に協定を結び、中国の横暴―中国自身は正当な権利の行使というところの―に対応しようとしている。
「Western firms in the rare earths sector say they need more government support if they are going to catch-up with their Chinese rivals.」
そうした精錬企業には政府の補助金をドカンとつぎ込み、中国企業に対抗できる力を養成しよう…と。
「One reason China has forged ahead of the rest of the world regarding rare earths is that it has been more willing to handle the radioactive pollution that can be caused by the mining and processing.」
…まあねえ、中国だって、先進諸国の便利な生活のため、自国の一部でレア・アース処理のための汚染を一手に引き受けてきただろ、とは言えるわけで。その分の利得を得たいというのは、それはそれで理解できる。
それに対して、そうした汚染には工夫で対処できる―というのがラ・ロシェルの精錬企業の意見。だからお値段は高くなるよ―というわけで…安い材料を便利に使ってきたことへの「つけ」を支払う局面にきてしまったというのも一面の事実なのだろう。
BBC How Europe is vying for rare earth independence from China 2 days ago
Jonathan Josephs
フランスのラ・ロシェルの工場は80年もの歴史があるそうな。そこを拡張しようとしているそう。
「For almost 80 years rare earth metals have been pumped out of this industrial plant in La Rochelle on France's west coast.
But as the materials become more and more crucial to the global economy, chemicals firm Solvay is expanding its processing plant next to the glistening Atlantic Ocean to meet surging demand across Europe.」
中国が採掘の70%、精錬の90%を担うようになっちゃっている。この現状をなんとか改変しようという試み。
「However, around 70% of rare earths mining, and 90% of refining, happens in China, as a result of years of support from the Chinese government.」
―しかしながらヨーロッパにはレア・アース精錬工場はエストニアの一か所とここラ・ロシェルにしかないのだそうで、流石に「独立」は難しそう。尤も技術革新と重ね合わせれば勝ち目は広がるだろうけども。
「Europe only has two rare earth processing facilities, one in Estonia and this one in western France. It is the only plant outside of China that can process all 17 different rare earths.」
リユースで需要の30%を満たす見込みはあるとか。さらに原石の調達先をブラジル・カナダ・オーストラリアにシフトする。
「As demand continues to grow that will change, and more virgin material will be needed from countries such as Brazil, Canada and Australia.」
さしあたり主因としてはここ最近の中国政府の方針―レア・アース「主権」を大いに発揮し諸国諸企業を振り回すことが挙げられる。寡占・独占状況を便利に使おうというのは、それはそれで資本主義のやりようだが、どうも乱暴だと評価されている。それで諸国は相互に協定を結び、中国の横暴―中国自身は正当な権利の行使というところの―に対応しようとしている。
「Western firms in the rare earths sector say they need more government support if they are going to catch-up with their Chinese rivals.」
そうした精錬企業には政府の補助金をドカンとつぎ込み、中国企業に対抗できる力を養成しよう…と。
「One reason China has forged ahead of the rest of the world regarding rare earths is that it has been more willing to handle the radioactive pollution that can be caused by the mining and processing.」
…まあねえ、中国だって、先進諸国の便利な生活のため、自国の一部でレア・アース処理のための汚染を一手に引き受けてきただろ、とは言えるわけで。その分の利得を得たいというのは、それはそれで理解できる。
それに対して、そうした汚染には工夫で対処できる―というのがラ・ロシェルの精錬企業の意見。だからお値段は高くなるよ―というわけで…安い材料を便利に使ってきたことへの「つけ」を支払う局面にきてしまったというのも一面の事実なのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます