北海道新聞 給付型奨学金、人生設計も重視 学生支援機構が推薦指針 04/24 16:29
「返還不要の給付型奨学金制度の事業を担う日本学生支援機構が、2018年度以降の支給対象者を高校が推薦する際の基準となる指針をまとめ、24日までに全国の各校に通知した」…「人物面も重視する内容。高校側は7月ごろまでに推薦する生徒を決めて機構に報告する。指針では、原資が国費であり「貸与型の奨学金以上に税の使途としての説明責任が問われることとなる」と強調、「ふさわしい者に支給することが重要だ」とした」
読売新聞 給付型奨学金の推薦、学習意欲も確認…指針通知 2017年04月24日 07時21分
「学力や課外活動を基準としつつ、面談などで学習意欲や生徒の人生設計を確認することが柱だ」
…学業について測るべきところで人格を測るな! という反論が山のようにあろうところ、まあこんな具合のゲートくらいつくらないと国のカネを出させられない・有権者様のご同意をいただけないというリアルな政治の理屈と、そこそこの作文を作れる程度の能力を要求するくらい、いいだろうが!という魂の声を聞き取ることも可能なような気が。
作文できない子は、本気でできないし(うちみたいな、そこそこていのいいところでも、どはっきりと出来不出来が見える)。
貧困対策、社会的弱者対策として非常に重要:
「児童養護施設出身者については、実質的に条件を設けず、各校の配分枠に関係なく推薦できるとした」
最初からの孤児のほか、DVなんかでふつーの中学・高校コースからドロップアウトした子達にも救済措置を講ずる、素敵な作戦ではあろう。
産経新聞 給付型奨学金、人生設計も重視 支援機構が推薦指針 2017.4.25 07:41
「推薦は1、2年生時の実績を判断材料とし、テストだけでなく出欠状況や成長過程にも着目する。人物面を見る際はリポートや面談を実施し、特定の担当者の判断に偏らないよう、管理職や担任以外の教員を含む複数での選考が必要だとした。給付型奨学金は30年度から、1学年当たり約2万人を対象に本格実施される」
…個々の権力の行使を一定程度抑制しようという意識が見えて、そこは評価しよう。
なにしろねえ、「長」のつくひとがとある学生について『あいつ、口先だけで、何にもできやしない』と評価したことがあり―その学生はしかし、学校の先生たちの用意したアレコレの評価システムに真面目にとりあわず、自力でバイトしてカネをためて海外一人旅にひょいと出かけて。これは相当の計画性を要することであり、克己心も併せて指摘できるだろう。私以外のひと(の結構な数の人たち)は、この学生を基本、軽んじていたもののようだ。
…こういう学生を取りこぼす恐れがあるものね、権力者を少数に限ると。
なお、上掲のようなことがあると、片親いるひとの一部を取りこぼすことになる:
ソニック速報 なんで俺の母親は俺を育てる事もできないのに親権をとったんだろうか? 2017年04月24日 14:07
「77: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:07:34 ID:3jx
新聞配達しながら國學院大學行った人いたなあ
そういえば
78: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:07:57 ID:Vpz
>>77
ほほうくわしく
79: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:09:22 ID:3jx
>>78
詳しくって
よくある新聞奨学生だよ
日経新聞が待遇いいらしいけど聞いた話だから知らん
https://www.nsn-tokyo.jp/ikuei/
80: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:10:43 ID:Z7r
>>79
くわしいのぅ~くわしいのぅ~
81: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:12:16 ID:Vpz
>>79
こんなんあんのか……
お金ってあるところにはあるもんだなあ!」
…意外に知られていないらしい、新聞奨学生…。
…こういう場合、情報を取得する能力に欠けていたり、情報をくれる大人(保護司だのなんだの)に欠け、人生に積む恐れがより高い。
……しかしまあ、ひとり残らずすっかり救え、となると、恐るべき監視国家をも実現しそうだしなあ。制度の取りこぼしは、すくないほどよいけど…制度設計・運営者からみれば、とりこぼしが出るのは止むを得ない、という判断になるのだろうなあ。
追加:
「返還不要の給付型奨学金制度の事業を担う日本学生支援機構が、2018年度以降の支給対象者を高校が推薦する際の基準となる指針をまとめ、24日までに全国の各校に通知した」…「人物面も重視する内容。高校側は7月ごろまでに推薦する生徒を決めて機構に報告する。指針では、原資が国費であり「貸与型の奨学金以上に税の使途としての説明責任が問われることとなる」と強調、「ふさわしい者に支給することが重要だ」とした」
読売新聞 給付型奨学金の推薦、学習意欲も確認…指針通知 2017年04月24日 07時21分
「学力や課外活動を基準としつつ、面談などで学習意欲や生徒の人生設計を確認することが柱だ」
…学業について測るべきところで人格を測るな! という反論が山のようにあろうところ、まあこんな具合のゲートくらいつくらないと国のカネを出させられない・有権者様のご同意をいただけないというリアルな政治の理屈と、そこそこの作文を作れる程度の能力を要求するくらい、いいだろうが!という魂の声を聞き取ることも可能なような気が。
作文できない子は、本気でできないし(うちみたいな、そこそこていのいいところでも、どはっきりと出来不出来が見える)。
貧困対策、社会的弱者対策として非常に重要:
「児童養護施設出身者については、実質的に条件を設けず、各校の配分枠に関係なく推薦できるとした」
最初からの孤児のほか、DVなんかでふつーの中学・高校コースからドロップアウトした子達にも救済措置を講ずる、素敵な作戦ではあろう。
産経新聞 給付型奨学金、人生設計も重視 支援機構が推薦指針 2017.4.25 07:41
「推薦は1、2年生時の実績を判断材料とし、テストだけでなく出欠状況や成長過程にも着目する。人物面を見る際はリポートや面談を実施し、特定の担当者の判断に偏らないよう、管理職や担任以外の教員を含む複数での選考が必要だとした。給付型奨学金は30年度から、1学年当たり約2万人を対象に本格実施される」
…個々の権力の行使を一定程度抑制しようという意識が見えて、そこは評価しよう。
なにしろねえ、「長」のつくひとがとある学生について『あいつ、口先だけで、何にもできやしない』と評価したことがあり―その学生はしかし、学校の先生たちの用意したアレコレの評価システムに真面目にとりあわず、自力でバイトしてカネをためて海外一人旅にひょいと出かけて。これは相当の計画性を要することであり、克己心も併せて指摘できるだろう。私以外のひと(の結構な数の人たち)は、この学生を基本、軽んじていたもののようだ。
…こういう学生を取りこぼす恐れがあるものね、権力者を少数に限ると。
なお、上掲のようなことがあると、片親いるひとの一部を取りこぼすことになる:
ソニック速報 なんで俺の母親は俺を育てる事もできないのに親権をとったんだろうか? 2017年04月24日 14:07
「77: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:07:34 ID:3jx
新聞配達しながら國學院大學行った人いたなあ
そういえば
78: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:07:57 ID:Vpz
>>77
ほほうくわしく
79: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:09:22 ID:3jx
>>78
詳しくって
よくある新聞奨学生だよ
日経新聞が待遇いいらしいけど聞いた話だから知らん
https://www.nsn-tokyo.jp/ikuei/
80: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:10:43 ID:Z7r
>>79
くわしいのぅ~くわしいのぅ~
81: 名無しさん@おーぷん 2017/04/23(日)23:12:16 ID:Vpz
>>79
こんなんあんのか……
お金ってあるところにはあるもんだなあ!」
…意外に知られていないらしい、新聞奨学生…。
…こういう場合、情報を取得する能力に欠けていたり、情報をくれる大人(保護司だのなんだの)に欠け、人生に積む恐れがより高い。
……しかしまあ、ひとり残らずすっかり救え、となると、恐るべき監視国家をも実現しそうだしなあ。制度の取りこぼしは、すくないほどよいけど…制度設計・運営者からみれば、とりこぼしが出るのは止むを得ない、という判断になるのだろうなあ。
追加:
人生は計画した通りになるかわからないというのと、だから計画しないというのは別の話。一応は計画してみるイキモノの方が、まあ成功確率は高いのではないか。#何かを見た #まあ私自身はだいぶ計画と違う人生を送っているわけですが
— Takehiro OHYA (@takehiroohya) 2017年4月25日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます