ハーグでもなにやら無差別刺傷事件が:
BBC The Hague stabbing: Three injured in attack on shopping street 29 Nov 2019
「Three people have been stabbed in an attack on a busy shopping street in The Hague, officials say.
Police said they were still searching for a suspect and no arrests had been made after the attack at about 19:45 local time (18:45 GMT).」
ロンドンのほうが大騒ぎですが。
中国の、オーストラリアにおけるプレゼンスの高まりについて。
BBC Why China's rise exposes Australian vulnerabilities 7 Nov 2019
そろそろ―というか、ここ数年、2,3年のうちに急速にこうした声が高まってきたかな、という感じ。
ロシアのリエナクターな歴史学教授が弟子の女子学生を殺してしまって―と言う記事:
BBC Russia professor admits murder after woman's arms found in bag 10 Nov 2019
「A well-known Russian historian has confessed to murdering his lover, his lawyer says, after he was found in a river with a backpack containing a woman's arms.
Oleg Sokolov, 63, was drunk and fell into the river as he tried to dispose of body parts, Russian media said.
Police then found the decapitated body of Anastasia Yeshchenko, 24, at his home in the city of St Petersburg.
Prof Sokolov is a Napoleon expert who has received France's Legion d'Honneur.」
「"She was quiet, sweet and always the ideal student," an acquaintance told Ria news agency. "Absolutely everyone knew about their relationship."
She studied French history and co-authored several historical works with Prof Sokolov. The couple enjoyed wearing period costumes, with Prof Sokolov dressing up as Napoleon.」
背景にいろいろありそうで(あるようで)。どろどろしてそうで、このあとは見てないのですよねえ。
限りなき知の探訪 想溢筆翔:(第4回目)『ギリシャ語・ラテン語の勧め』 2009-05-06
「閼伽(あか)、荼毘(だび)、旦那(だんな)のような仏教用語です。この閼伽という単語ですが、学生の頃しばらくの間日本の古典文学に浸ってたころ『閼伽棚』という単語の注釈に『閼伽とはサンスクリットのアカという単語からの音訳であり、これはラテン語の aqua (水)と同根語である』と言う解説があったのを最近『サンスクリット語入門』を読んでいて、確認しました」
どこの寝言を読んだのだ、と言う気はするが、コメント欄で一定の解説がなされているのでよいとしよう。
「この辺りのはなしは、岩波文庫の高津春繁氏の『比較言語学入門』に詳しく載っています。高津氏は、ギリシャ語が専門ですが、それでもサンスクリットの方がギリシャ語より完璧だと述べています。私も早速、サンスクリット語入門を読んでみましたが、その理屈はあまり分かりませんでした。ただ、ギリシャ語・ラテン語の知識があると、サンスクリット語の文法、単語がある程度わかるのは確かだという事は実体験として分かった次第です」
雑に言うと、母音はギリシャ語、子音はサンスクリット、と言った感じ。
略本雑記 「閼伽」は「aqua」ではない。 2003-04-22
この見解が正解。
「サンスクリット」「古代インド」というのが非常に便利に用いられ、ファンタジーの源泉になっている感がある。いやその、純粋に楽しみに消費する態度まで非難すべきとまでは言わないが(私だってそういうのを楽しんでいたりもする)、学者側でもうすこし、情報提供すべきかもしれないな、と思っている。
以上の第一版(2019-11-30 11:29:16)に記事メモを追加しておく:
BBC Floods kill more than 60 in Sudan 25 August 2019
「Torrential rain and floods have killed 62 people in Sudan, according to the official state news agency.
The country has been battered by heavy rains since early July, affecting almost 200,000 people across 15 states. White Nile state in the south of the country has been hit hardest.
The UN said that more than 37,000 homes have been destroyed or damaged while more flashfloods are expected.」
BBC The Hague stabbing: Three injured in attack on shopping street 29 Nov 2019
「Three people have been stabbed in an attack on a busy shopping street in The Hague, officials say.
Police said they were still searching for a suspect and no arrests had been made after the attack at about 19:45 local time (18:45 GMT).」
ロンドンのほうが大騒ぎですが。
中国の、オーストラリアにおけるプレゼンスの高まりについて。
BBC Why China's rise exposes Australian vulnerabilities 7 Nov 2019
そろそろ―というか、ここ数年、2,3年のうちに急速にこうした声が高まってきたかな、という感じ。
ロシアのリエナクターな歴史学教授が弟子の女子学生を殺してしまって―と言う記事:
BBC Russia professor admits murder after woman's arms found in bag 10 Nov 2019
「A well-known Russian historian has confessed to murdering his lover, his lawyer says, after he was found in a river with a backpack containing a woman's arms.
Oleg Sokolov, 63, was drunk and fell into the river as he tried to dispose of body parts, Russian media said.
Police then found the decapitated body of Anastasia Yeshchenko, 24, at his home in the city of St Petersburg.
Prof Sokolov is a Napoleon expert who has received France's Legion d'Honneur.」
「"She was quiet, sweet and always the ideal student," an acquaintance told Ria news agency. "Absolutely everyone knew about their relationship."
She studied French history and co-authored several historical works with Prof Sokolov. The couple enjoyed wearing period costumes, with Prof Sokolov dressing up as Napoleon.」
背景にいろいろありそうで(あるようで)。どろどろしてそうで、このあとは見てないのですよねえ。
限りなき知の探訪 想溢筆翔:(第4回目)『ギリシャ語・ラテン語の勧め』 2009-05-06
「閼伽(あか)、荼毘(だび)、旦那(だんな)のような仏教用語です。この閼伽という単語ですが、学生の頃しばらくの間日本の古典文学に浸ってたころ『閼伽棚』という単語の注釈に『閼伽とはサンスクリットのアカという単語からの音訳であり、これはラテン語の aqua (水)と同根語である』と言う解説があったのを最近『サンスクリット語入門』を読んでいて、確認しました」
どこの寝言を読んだのだ、と言う気はするが、コメント欄で一定の解説がなされているのでよいとしよう。
「この辺りのはなしは、岩波文庫の高津春繁氏の『比較言語学入門』に詳しく載っています。高津氏は、ギリシャ語が専門ですが、それでもサンスクリットの方がギリシャ語より完璧だと述べています。私も早速、サンスクリット語入門を読んでみましたが、その理屈はあまり分かりませんでした。ただ、ギリシャ語・ラテン語の知識があると、サンスクリット語の文法、単語がある程度わかるのは確かだという事は実体験として分かった次第です」
雑に言うと、母音はギリシャ語、子音はサンスクリット、と言った感じ。
略本雑記 「閼伽」は「aqua」ではない。 2003-04-22
この見解が正解。
「サンスクリット」「古代インド」というのが非常に便利に用いられ、ファンタジーの源泉になっている感がある。いやその、純粋に楽しみに消費する態度まで非難すべきとまでは言わないが(私だってそういうのを楽しんでいたりもする)、学者側でもうすこし、情報提供すべきかもしれないな、と思っている。
以上の第一版(2019-11-30 11:29:16)に記事メモを追加しておく:
BBC Floods kill more than 60 in Sudan 25 August 2019
「Torrential rain and floods have killed 62 people in Sudan, according to the official state news agency.
The country has been battered by heavy rains since early July, affecting almost 200,000 people across 15 states. White Nile state in the south of the country has been hit hardest.
The UN said that more than 37,000 homes have been destroyed or damaged while more flashfloods are expected.」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます