goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

ロバの皮の需要が急上昇:南アなどで輸出制限・取締り

2017-01-27 19:24:22 | Newsメモ
BBC South African police seize 5,000 donkey skins in Benoni farm raid 24 January 2017

 へえ、けれどまあ、動物の皮は超実用品だし…中国なら、このくらいの数は使うだろうし…と思ったら使用のレベルが違った:「Donkey hides are prized in China for supposed medicinal properties

 漢方薬向けでこれかあ。いえ、この件の問題は違法な屠畜というところにあるようですが。病気で死んだ家畜の場合、品質に問題がありはしないか―とか、そういう常識的なレベルの監督ができていないという。

 なお「South Africa's Mail & Guardian newspaper said Chinese nationals were suspected of involvement」だそうで、まあその、生きるのに必死ではあるんだよなあ、というくらいのご同情はする。するにとどまるけども。

 なにしろ、どのくらいの違法かというのは「Police say donkey theft, slaughter and animal skin sales have been rising in South Africa since 2015」であって、今回の屠畜場がそうだというわけでなくとも、うんまあ…といったところ。

 関連、ちょっと前の記事:

BBC Niger bans the export of donkeys after Asian demand 6 September 2016

 Nigerがロバの輸出を止めた、と。「A donkey in Niger now costs up to $145, when it used to cost about $34」、生活必需品である。4倍も値上がりしたら、民の日常生活が破綻する。

 また、ここでも「China imports many donkey hides, using the gelatin in medicinal tonics, aphrodisiacs and anti-ageing creams」。「アジアン・デマンド」とありながら、主たる需要は中国にある。こういう表現を見ると、ああ、中国は豊かになって、相応のプレゼンスを示しているのだなあと思わされる。

 …あんまりいい示し方じゃないですが。
 なお

In August, neighbouring Burkina Faso banned the export of donkey skins on similar grounds

 …続々と同様の処置がなされて行っているようで…

A similar price hike in donkey skin was witnessed in Burkina Faso where the animal's hide rose from about $4 (£3) a few years ago to $50

 ブルキナファソでは、一頭あたりの皮の価格が4ドルが50ドルまで上昇したのだとか。
 まあこのように、市場を荒らすというか、地方の経済を破壊する結果を出しつつあるわけで…困ったよねえ、という位にとどめる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスラエルがシリア難民を受... | トップ | 「トロッコ問題」メモ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Newsメモ」カテゴリの最新記事