goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶちゃんblog

しがない老いぼれの、魂の叫び? 裏紙がわり! (but, Some Rights Reserved. 奨PC版表示

『勘違いトルク感』 (そのこころ Vol.?)

2021-11-28 18:45:20 | くるま遊び
いや〜電車でぶらりも、イイもんですねガソリン高いし。f^_^;

今まで、クルマを走らせてる側から観える電車、乗ったらどんな景色なんだろうなぁ(´-`).。oO 思ってて、気が済みました




 髭さん、毎度毎度のスミマセン&ありがとうですm(._.)m




タイトルは、幾つか有った感覚の1つに共通共有表現*(勝手)命名してみた次第です。
具体的に表すと「ブンブンブブブン*」やりにくくなってて。
↑全然具体的じゃ無ぇ(`ヘ´)






根岸季衣さん、

コメント

情弱だから、学ぶことにしました。

2014-05-27 05:55:51 | くるま遊び
恐らく、のむけん(さん)と同じくらい持って(買って)ると思います。(`・ω・´)キリッ

そして、カビるというコト、知りませんでした…(´・ω・`)アリャリャ

季節外れの大掃除をキッカケに、 いやいや NOBさんの若かりし頃の映像が観たい!というリクエストに応えて、衣装ケースから発掘してみると、しまっておいた殆どがご覧のありさま。
゜(゜´Д`゜)゜。
#一時期“DVD化”に関するネット記事をやたら目にしたけど、アレは単に“収納面”だけのハナシじゃあ無かったのね…とほほ

ネット検索すると、―調べ方が悪いのか― “ご商売なWEB”しかヒットせず、改善・修復する方法が解りません。

しかも、1本あたり千円くらいと書かれてます…


さすがに150本以上(すべてとはいかないまでも)プロにお願いしてたら、それこそオークションで程度の良い品を改めて買い揃えられそうな費用になるでしょうし、それ以前にデスカラデスネ、
今回、自力修復に挑戦です。

ご商売なWEBページから察すると、
 1.ヘッド側に付着するとエライこっちゃ状態らしい
以前、デッキからパリパリと音がして画像がノイズだらけ&テープが皺くちゃになったのも、コノせいだったのかなぁ?
 2.掃除にはアルコール?
ってのが、セールス文句から感じ取られます。

そこで、
 A1.壊れても構わない貰い物デッキを用意・使用し、
 A2.キッチン用で代用してしまえ!(;^_^A


※ここで一旦、念のための注意書き
プロ業者からウザがられぬよう・検索に掛からぬよう、コトバ択んで・記事にしてみました。
また万が一、当記事を参考にされたとしても、自己責任でオナシャス。




写真のように、電子ゲームの分解掃除用に揃えた道具・経験がとっても役に立ちました。
また逆に「一般的な規格品」ですから、普段使いのテープを予行演習として分解し、内部構造を事前に理解できたのも助かりました。

『手巻き」には、テープの容量とほぼ同じくらいの時間が掛かる事
ロック機構は、バネ部分など微妙に違いが在って、部品を失くさないよう気をつける事
テープ部分だけじゃなく、リール内側やガイドローラー・汚れ取り部も綺麗にする事

などのキモを学び、、、


見事に復活致しました!


・・・・・・・ 失 敗 編 ・・・・・・・
成功のカゲに失敗あり。

調子こいて、カビの少ないテープを横着してデッキ巻きしていたら、見事に切れました・・・
しかも、本体固定ねじが、特殊形状を通り越しリベットみたいなので留ってるし・・・

ねじ自体をドリルで揉んでやりましたが、相当手強く、最終的には表のプラ部分をドリルで破壊・切断しました。

まるでサランラップが使用途中からナナメ裂けしたような切断部分から察すると、ずっと使わずにいたビニールテープなどで側面の糊が溶けて剥がれにくくなる症状と似ていて、カビがテープ同士をくっ付けてしまい、ソコから裂けちゃったようですね。

ナナメ裂けた部分は、ひと思いにCUTして居間にあったセロハンテープで繋ぎ留めました。
(ヘッドにダメージ与えちゃうけど、まぁ仕方なかね。)




風林火山で楽しく拝見させて頂いてましたよ、タケヤリさん。哀悼をここに。 

コメント

予定のキャンセルで

2008-08-03 20:36:41 | くるま遊び
今日は換気扇の買い替え・取り付けをする予定でしたが、諸事情でキャンセルになり、ぽっかり穴が。

昨日の試走で違和感バリバリだったブレーキパッド斜め減りの慣らし&相談を兼ねて、ホームセンター経由で髭さんトコまでドライブしました。


チェックしたら『まぁこんなもんでしょ』でお互い納得&落着。

髭さんの作業を見学した後、ワンセグでサザエさん観ながら帰ってきました。
コメント

スライドピン交換

2005-12-17 12:48:34 | くるま遊び
事あるごとにグリスアップしていたにもかかわらず、リアキャリパーの下側スライドピンが固着するので交換することにした。一応無事作業は完了したが、部品発注の際、腑に落ちない点があったのでカキコ。

部品共販の窓口にてブーツ・スライドピン・ボルトの3点をセットで注文したらボルトが2種類ある(写真左上下)とのこと。
『理由』を聞いても『全く分からない』と言う、何とも納得いかない解答をされた。しかもプリントアウトされた図面のキャリパーは肝心のスライドピン回りのカタチが違う。おまけに対応してくれたフロントマンは若造でみるからに頼りない。仕方がないので在庫切れのブーツとピンだけ発注して取り敢えず帰宅。

自分のクルマに付いているボルトがどちらなのか確認したところ、ワッシャーの付いた凹凸の無いタイプ(写真上)だったので再度訪社し発注。

後日、部品が届いたとの連絡を受けて取りに行くと、窓口でヤンキーあがり風なおばちゃんが感じ悪い応対をしてくれやがったので、上席にチェンジ命令。若造といいババアといい不安感を助長させられまくりだったので、部品3点セットをその場で組み合わせチェック。
 そしたらスライドピンの中でボルトがガバガバと暴れる状態。念のためもうひとつの太いほうのボルトを持ってきてもらい差し込んでみたらピッタリ。『もしかして2種類あるのはスライドピンの内径が変わったのかも?』と思ったが、何度も来るの面倒臭いから結局両方とも買って帰った。(-.-;)

---
ようやく部品も揃い準備万端作業したところ、スライドピンは今まで付いてたのと全く変わらず。ブーツの劣化は殆どみられない。なので今回は試しに太い方のボルトで留めといた。暫く走ってみて再チェックしてみようと思う。

もしかしたらハチロクでよく言われる『パッドが斜めに減る』対策品なのかも知れない。どうなんだろう?
コメント

僕のテーマ

2005-08-14 19:42:02 | self-introduction
どうしても今どき古いレビンに乗ってると、頭文字マンガ好き・妄想ヲタと誤解されて嫌(あんな糞マンガ読んだ事有りません。迷惑千万)なので、一応カキコ。


僕の青春時代、峠や埠頭ではハチ□クは一線級のマシンで、ブンブン振り回してる姿を目の当たりにし憧れました。そして大学時代の友人の伝手で運良く手にした3万円のレビンで夜な夜な走ってた訳ですが、エンジン系のトラブルで直せず、僅か2年弱で手放す事となりました。

その頃ちょうどS13やFC等のハイパワー車が増え始め乗り換える人が多い中、アニキ・ROUGH UNITY軍団がハチ□クでターボ車に負けない激しい走りをしているのをビデオで観て、『カッチョいい!アニキみたいに腕でクルマを走らすひとになりたい!』と、高騰するハチ□クでは無くロドスタを買ってサーキット・峠を走り込みました。


そうこう走ってるウチに15年、ビデオの中で織戸クンが言ってたセリフ『いったい自分のウデはどれくらいなのか? あの頃憧れて乗ってたハチ□クを今乗ったらどこまで操れるのか?』的旨がアタマにあって、幸運にもレビンを手に入れる事が出来、いま僕は乗ってます。(レビンを再び乗る機会を与えてくれた髭師匠、八百文さん、オートスパイスさんに感謝してます)


---
確かに今はS2000やエボなど性能の良いパワーのあるクルマが出てて、サーキットで簡単にタイム出せるみたいだけど、僕はいいや。織戸くんがD1選考会で言ってた『良いクルマに乗るのもウデのうち』ってのは言われる前から自分も思ってたしそれはそれで否定しないけれど、もしそういうクルマを持ったとしても、例えばそのクルマで僕5秒、友達に貸したら4秒って感じだったら カッチョ悪いでしょ 解るよね。

あとポルシェみたいに完成されたクルマも凄いのは解るけど、ガンガン走るのにはタイヤひとつとってもヤッパおじぇじぇ掛かるし。カローラはいろんな意味でちょうどイイんですよ。(←アニキ談 ドリフト倶楽部ビデオVol.4を参照)
 
---
とまぁ、今週末のGAMESには懐事情で出走出来ないけど、みなさんそれぞれのテーマで頑張ってください!
コメント