goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶちゃんblog

しがない老いぼれの、魂の叫び? 裏紙がわり! (but, Some Rights Reserved. 奨PC版表示

2023-01-24 19:03:47 | くらし

スーパーMAEDAで食ぶた日替わり系な


大寒波が押し寄せてる今、みなさま健やかにお過ごしでしょうか?

わたくしめは、朝の電車内・具合の悪くなった男性居て救護活動を。

ちょうど駅に着いたときだったコトもありますが、あれね、【電子マネー(物理カード)って、便利ね~】と。

と、申しますのも、

僕のほかにも一緒に降車した女性が付いてくれてたから、
メイン対応は任せつつ
 ↓
僕は、すぐ目の前にある自販機へ駆け
 ↓
水ッ!先にボタンを押し
 ↓
ポケットにあるSuicaをタッチ
 ↓
男性に手渡し。
と、モタツク事なく(便利よね~)

そのあと、 続いて駅員さん(助っ人)を求めようとしましたが、
時間帯のせいか?ホームに駅員さん居らず、俺アタフタ。

すると、付いてくれてる女性が『男性の連れ+看護師』とのことで、
 +
2回尋ねても*「だいじょうぶ」とのこと
 +
男性の顔色も“僕でも判るほど・水飲んで血流戻った色”してたので
 ↓
その場を後にしました。


そういえば昔、🏙職場の救急対応で、サンダル履きのまま🚑付き添い、ポケットにはガラケーとSuicaだけしか無かったけれど、🌇電車に乗ってオフィスに戻った時のことを思い出しました🙈




ハツエさんも「」仰られちょります↑






ボルシチだ ←え〜ソコぉ?

コメント

情弱でボンビーですが、何か?(SCENE.?)

2013-02-26 08:57:35 | ボンダイiMac・ネット・テレビ・ラジオ等
青梅マラソンって、今でもやってるの?

と、日曜の朝っぱらからホバリングする騒音の滞空時間帯域とその数が“年を追うごとに”減ってるのをキッカケに、ふと思った 情弱のさぶです。こんにちは。
(こどもの頃から、『★◆最大の市民マラソン』などと、小さなニュース番組でさえ“観ない年はナイ”ってくらいだったのにね。)


そんななか、今更ながら、地デジチューナーを購入しました。 せんごひゃくえん。

いろ~いろと問題山積らしいそうですが、難しいことはな~んも考えず、話題だった当時に機能が優れると云われていたシロモノをネット入手。
問題無く受信できるのを確認しました。(特殊な事情で限定版CATVになってる我が家ですが。) ありがたや~

画面はくっきり映るし、テレ玉など観られるようになるとは思わなかったので、
コレで情弱から抜け出すぞ!
な~んてアガリましたが、ひとつしかない端子を占有されちゃうのはナンだから、キレイに箱へ戻しちゃいましたιι(+_+)


コンセントどころか、全部抜いて・・・

【蘇生救護したあと、名乗らず競技に復帰】というイイ話はネットニュースで知りました。
それに引き換え、昨日電車内で"3D感覚"も欠如した糞・・・・・(SNS略)

情弱であっても、さもしい人間にはなりたくないものです。はい。
コメント

救護活動できるだろうか?

2008-12-08 14:27:52 | ボンダイiMac・ネット・テレビ・ラジオ等
ここのところ続けて秋葉原に行ってますが、あの大惨事があった街へ行くコトの怖さを -ゲームマニアな自分でも、あまり行かない街なので- 密かに感じていたりします。


そんな心情の昨晩深夜、

ドキュメント’08「“なぜ息子はすぐ搬送されなかったのか?”トリアージ・命の選別秋葉原事件」

再放送なのでしょうか? よく解りませんが、チャンネル変えたらいきなり救護の様子が映し出されたので観入ってしまいました。


この日、秋葉原に居た訳ではありませんが、ある雨の夜、自宅近くの路上で倒れている人と、それを遠巻きに見ている人数名を目撃、救護はもちろん・交通整理・野次馬の蹴散らし・周囲の協力要請,,,e.t.c.したことがありまして、

『果たして、そういった場に居合わせたら、自分は救護活動できるのだろうか? ひとりの大人、ひとりの人間として。』

そんなことを考えさせられました。
コメント

土曜のお台場、こんな感じでした

2008-06-09 23:09:19 | くるま遊び
土曜に行ったお台場、週末のお天気が読めず&お高い全席指定のみと言うのを前日に知ってチケットを買ってませんでしたが、早起き&晴れてたので行ってみるとB1券が当日売りしてたので観て来ました。

以下こんな感じ。

復活の谷口くん、新車のLEXUS SC430も居て期待が高まります。


いつからでしょうか?
 走行直後、ビジョンに審査得点がタッチペンのような感じで↓書き込まれてます。

最初のうちは『画期的じゃん』なんて思いましたが、そのうちやっぱり“違い”が判らず、どうでもよくなっちゃった(^^;)

そんなことより

チームorange初の4台体制や


REX友の会 笑いを誘う接近ドリフトだったり(オープニングの接近卍は特に良かった)


『ライトチューンのクルマでこのコースを走るとあんな感じなんだ~』と、みんなと違う(?)視点で楽しめたMOVEのdrift LIVE

・審査基準を無視した斉藤太吾選手の白煙走り


・マフラーのテールエンドがみんな一様に下を向いてたり
・河村節全開(みんなよく笑わなかったね^^ …おっと失敬。)だった国歌独唱

などなど、本戦以外のところが-個人的には-面白く感じました。
(走りのほうはDVDが臨時増刊されるそうなので、それを楽しみに致しましょう。)



そのほか、中国大地震のチャリーティーオークション・パーツの特売などと、結構楽しめた今回のお台場、強いて挙げると、入場券が無かったのはやっぱり残念でしたね。

イベント屋さん的には、単価の低い入場券ばかり売れて、トイレや救護施設/STAFFなど“入場者数が読めない事から来る準備・不安”よりも、指定席の●割埋まれば“PAY出来る全席指定”のほうが、興行主としては遥かに楽なんだろうね。(※超憶測だけど)

自分は今回初めて“有料指定席”から観戦しましたが、結構窮屈なんですね。

別にメチャクチャ騒ぐわけじゃないけれど、席の間隔が狭く、時間通りに着席しないと自分の席に辿り着けないし、前後両隣さんのノリ&マナー次第で“楽しさ”が大きく変わってくるし、ケツ&腰は痛くなるし。
♯ 俺はいつもの観戦方法が性に合ってるみたいね

(そんな超個人的な事情・感想を含め、)地方のサーキットまでは行けない or お祭り気分だけでも味わいたいってヒトもD1ファンの中には居るだろうから、今回のように“コースが全く見えない状態”でもよいから“入場券(発売枚数限定とか、前売りとか、当日午後以降販売とか)”があると良いんじゃないかな、と思いました。
コメント