早速公式HPがアップされてます。予選で審査基準が全く解らなかったので、とても分かりやすく解説してあるが…

今回予選を観戦していて、審査基準が最後の最後、予選結果発表の前に審査員長から発表された(自分が聞こえ無かっただけならスマソ)けれども、もっといろんな場面で即観衆にインフォメーションしても良いのでは?と思ったね。
審査基準は選手達のドラミで、限られた内輪では話し合われたようだけど、観てる側は楽しめないね。前に書いた、予選をイベントとして捉えて無いと感じたいち部分。もっとクリアにしないとこの先無いんじゃないかな。
まぁでもこのイベント(スポーツに非ず)は、自分も含め観てる人達ひとりひとりが、あぁでもないこぅでもないと能書き垂れ合う事が出来る部分がおもしろいのかもね。子供の頃、オヤジ達がプロ野球観ながら監督気取りになって能書きこいてる姿が嫌いだったけど、傍からみたら今の自分は対象こそ違えど、そんなオヤジ達となんら変わらないね。
観客が集まって盛り上がってればそれだけで興行としてOKじゃん! とするアメリカ的発想でいくのなら、このイベントも今後続いて(定着して)いくことでしょう。
---
それはともかく、川畑選手って草なぎクンに似てるね。今回の富士決勝のDVDも楽しみですが、ドリ天ビデオもコレから観るのが楽しみです

今回予選を観戦していて、審査基準が最後の最後、予選結果発表の前に審査員長から発表された(自分が聞こえ無かっただけならスマソ)けれども、もっといろんな場面で即観衆にインフォメーションしても良いのでは?と思ったね。
審査基準は選手達のドラミで、限られた内輪では話し合われたようだけど、観てる側は楽しめないね。前に書いた、予選をイベントとして捉えて無いと感じたいち部分。もっとクリアにしないとこの先無いんじゃないかな。
まぁでもこのイベント(スポーツに非ず)は、自分も含め観てる人達ひとりひとりが、あぁでもないこぅでもないと能書き垂れ合う事が出来る部分がおもしろいのかもね。子供の頃、オヤジ達がプロ野球観ながら監督気取りになって能書きこいてる姿が嫌いだったけど、傍からみたら今の自分は対象こそ違えど、そんなオヤジ達となんら変わらないね。
観客が集まって盛り上がってればそれだけで興行としてOKじゃん! とするアメリカ的発想でいくのなら、このイベントも今後続いて(定着して)いくことでしょう。
---
それはともかく、川畑選手って草なぎクンに似てるね。今回の富士決勝のDVDも楽しみですが、ドリ天ビデオもコレから観るのが楽しみです