goo blog サービス終了のお知らせ 

in my garden

日々のガーデニングとひとり言

バラが咲いたよ~♪

2014-05-17 | バラ

 

 

↑ ファミー です。 (上3つ)

花つきが良くて中輪、 tea香  姿がどんどん変わります。

かわいい花です。

 

↓名前忘れました。 新種です。 カタログからの想像と花姿違いました。

(ボニカの代わりに買ったのですが)カップ咲きではなくて、咲く平たく天を向いて咲きます。

でも良く咲きます。 照り葉、 中輪

 

 

マルガリータのアーチ~どうなったか♪

 


ガレージのミニバラも咲きました。

2013-05-30 | バラ

ガレージのアンジェラです。↑ 「私のお庭」

   

 

 

ミニバラもやっと咲きました~~♪

 

 

 

 

  

 

置き場所のないプランターを 物置のように置いていたのに。。。

いただいた バーガンディー・アイスバーグ

 

ガレージに来てびっくり!! 知らない間に満開でした。

こんな場所だけど風通しは確かに良いんです。

南向きだし。。 こんな場所が良かったなんて。。。 

 

 

 

雨降りの一日

こんな話をお友達とおしゃべり

とりとめもなく続く・・ひさしぶりのお茶

しっとりと落ち着いたセンスの良いお庭を眺めながら (↑ここはお友達のお庭)

 

 

 

 

 

 

 

 


バラとクレマチスの饗宴!!  な~んちゃって♪

2012-05-28 | バラ







(右)ピエールも小さいけど、エトワール・バイオレット(クレマチス)と一緒に。









(左)マルガリータとクレマチス・ニオベ









ニゲラはまだ開ききっていなくて、後ろのコーネリアは花が終わって来ました。(コーネリアは咲くのが早い)





サマー・スノーも雪のようにではないけどやっと咲きました。

今年は寒かったからか、いつもはこの時期になると花も葉っぱもポロポロと落ちてしまうのに

よくぞ咲いてくれました~^^* ありがとう~^^*/sara













レオナルド・ダヴィンチ ↑




↑ サマー・スノー と クレマチス パコダ









バラが咲いたよ~♪

2012-05-23 | バラ



ジキタリスとデルフィニュームがぱらぱらと咲くので右コーナーはイマイチでした。。

正面のサマースノー。 今年はとてもよく咲いています。

ほとんど通りに向かって咲いてるけど、(ま~しかたがないか。。)




ピエールとクレマチス~良い感じ。 お名前? (忘れた。後で見てきます。)





マルガリータとニオベ 









啓蟄 

2012-03-21 | バラ


春一番が吹くころ

バラの新芽が5枚になるまでに、病気や害虫予防と治療を兼ねて消毒をしましょう。





↑芽のあるところ、葉があったところには、病気が残っていると思いましょう。

(赤い葉っぱ)新芽に穴があったり形がいびつであったり、小さすぎる葉っぱなどは病気があると思って良いでしょう。

そろそろ消毒時期かな~

ツルバラの誘引 2月の作業 (2月の満月までに)

2012-02-01 | バラ

≪ツルバラの誘引≫
赤い枝は若い
白い枝は古い(咲かない)
赤い枝を切ったり、曲げたりしてやると花がよく咲く。
水平に誘引(弧を描くように)下向きは斜めに(垂直に下げると咲かない)
今年伸びた枝が5~6センチの所にある赤い芽の上で切る。
(ブルームーン、スターリングシルバーなど青い色の種類は1つ目の芽は10センチくらい間隔がある)
古い枝を弧を描いて下向きに引っ張る。
赤い葉を取ると枝に光が当り、刺戟を受けて芽吹く。
つまようじの太さは切る。割り箸程度の太さの枝を残す。
灰色の枝(古い枝)は咲かないので、赤い枝(細く短い枝なども配する)でまわりを配していく。
 長・中・短~半端な赤い枝を曲げて、一面の配する。
オベリスク・アーチ・など株元30~50センチ以上あけて植え付けるるようにすると、株元に日が当り、
枝が斜め上に誘引するようになるので、花つきがよくなる。

その他「HP 私のお庭・バラセミナー」の項に掲載  http://tea-time.cc
 


                                  バレリーナ

ツルバラの剪定と誘引

2012-01-21 | バラ


12月~2月ごろ、ツルバラの剪定と誘引を行います。(できれば12月中にするのが良い)

剪定
葉っぱはすべて取る。(ナニワイバラ、モッコウバラは葉を採らない)
元気のない枝、去年の剪定後ちっとも伸びていない枝は根元から切る。
古い枝(灰色)も高さに合わせて残す。
枝は更新させる。
今年伸びた枝の三節目の上できる。

誘引
欲しい長さを決める。
枝と枝の間は10㎝以上の空間を残す。
クロスする時はくっつけてしばる。(互いの枝に日が当たるようにするため)
ツルの先端を伸ばしたい時は上向き。 止めたい時は下向きに止める。
古枝と古枝の間にシュートを入れる。

☆硬くて曲げにくい枝から横に誘引して、最後に柔らかい枝を曲げて行く。






もう休眠期なのに~バラ

2012-01-10 | バラ


バレリーナ




グレッチャー




L D ブレスウェイト




アンジェラも、まばらに咲いています。


サマースノーやグリーン・アイスなどいろいろ  


どれもまばらだけど、葉っぱも元気です。 黒点になってるのと、全く出ていないのと???

休眠期だから葉っぱをむしって、消毒、剪定、植えかえなど、することがいっぱいあるのに

2月すぎるまでは手掛けることが出来そうもありません。。

良いよね~仕方ないもの....





秋バラ グレッチャー

2011-12-05 | バラ


今頃咲きだしました。
遅い。。。
黒点病で葉っぱが少なかったのに、剪定しすぎたのかも
せめて11月には咲いて欲しかったな~
でも咲かないよりは良かった^^*





マジェンタ・クォーツ 小ぶりの花 可愛い 良く咲きます。





クィーン・エリザベス わが家で一番の古株 30年以上います。 丈夫で、紅茶の香りがします。
 





LDブレスウェイト

もう少し青みがかった赤です。 直径6センチくらい、美しい花です。


11月のバラセミナー

2011-11-11 | バラ

                    ‘ブルー・ムーン’


≪枝を丈夫にするリン・カリ肥料≫

11月は‘リン’と‘カリ’を主力に肥料を遣る。

オールドローズは‘カリ’分を好む。(必要): 草木灰、パッドグアノ 

‘カリ’は、幹、根、葉の硬さなどを形成する。

‘リン’は、新芽、枝先、花、蕾、株元を作る。 : 骨粉 (土の中にしみ込まないので梳きこむこと)


この時期は乾いている土であること。(マルチングを取る)



朝日のあたるところが成長するが、角度を変える時は90度にする。

(180度にすると5~6日間活動が停止する)

この時期の剪定は、葉を残す。 花首だけでもよい。


カイガラムシは、水が嫌い。

水のかからないところに大量発生する。

なので、発生しなくなるまで水をかけ続ける。

冬までに枝を硬くすると来季蕾が沢山つく~^^*/otanoshimi




                   ‘バター・スコッチ’

秋バラを咲かせるために~Ⅲ

2011-11-10 | バラ


わが家の秋バラ。。

残念ながら、今年もこんな感じ (溜息;)

やっぱり10月になった時の葉っぱの数が少なかったよね。。

娘のところのバラは葉っぱがふさふさ~ 鉢の土もさらさら~

小山内さんのセミナーでも、いつも口にされるのが‘株下を乾燥させること’‘葉っぱが萎れるまで水は遣らない’

取り合えずこれが一番大切なこと。

「気まぐれな水遣りは止めてね」とメール送ってしまったわ。 だんな様に。。 分かってくれたかな。。

辛いですね~ 爽やかな朝、綺麗なバラに水を上げるのが趣味のだんな様。。 聞きたくないのよねこの「水を上げないで」

私の目を盗んでジョウロでちょろちょろ。。(悩)





もう~危なくなったバラは疎開させて、目に入らないところに移動することにしました。

前途多難~受難のバラ達 、でも少しずつ良くなっているよ~ 

バラが枯れるか、良くなるか。。

ガーデニングは○善を尽くして待つことなり~

気長に行こう~っと!!




秋バラを咲かせるために~Ⅱ

2011-10-07 | バラ


秋のマルガリータ

少し色が薄いかな。。 
秋は春より一層深い色になるのですが、今はまだ暑かった夏の名残りなのでしょう~
旨くすると、もう一度咲かせられるようです。
って云うか、11月をめどにやってるんですけど。。。
もうあちこちで蕾が上がって。。
なんかまだよく分ってないわ~^^;
今咲かせたら駄目なん違うの??

セミナーでは: 花を切ったら40~60日後に咲く  そうです。。
        秋、もう一度咲かせるには、花が終わったら花首の下から目が出てそこから咲く。
        
なるほど、確かに赤い芽がいっぱい出てます。

この出てるのは、先生が持ってきた苗。

私のバラ達は、成績の悪いものは9月に剪定して新芽が芽吹いても、蝶々が飛んできて卵を産むので油断すると
あっというまに丸坊主になっているのですわ。。T_T;
先っぽの方だけ(茎の方は黒点病になったので、むしってある)すかし模様の新芽がゆらゆら~
悲しい、こんなんでほんとに咲くんだろうか^^;

バラは乾燥を好む。 何度も聞いている。 でもわが家のバラ鉢は何時も湿っています。。。。
なんでか! ダンナがジョウロ片手に庭をうろうろ。。 (幸せそうなお顔。。お願いやからお水あげないで)
先生曰く: どうしてもお水を上げたい人は土を赤玉小粒と赤玉中粒にすれば良い。
(もうやってるんですけど。。効果あるんやろうか?? 溜息 )

そうそう、シュートを出すには株を斜め(60度くらいかな?)にするんだそうです。
まっすぐの株には、てっぺんから新芽が出る。
斜めになった茎からは曲がったところから新芽が出る。 
ここよ!
ここを間違えたの。
誘引は横に引っ張るけれど、大きく伸ばすには新茎をまっすぐに伸ばす。
でも支柱を立てる時は、茎がゆらゆら出来るよう、少し傾いた感じに優しく留める。 のだそう。。
先は長いです♪