in my garden

日々のガーデニングとひとり言

奈良公園

2011-11-11 | 常緑低木


昨年:2010.11.23 11時ごろ

お目当ての東大寺裏のイチョウはほとんど散っていたので、仕方なく2月堂から春日大社を目指しました。






春日大社を目指す森の中で、思わぬスポットに出会いました。

あきらめずに(あきらめてました^^;)歩いてみるものだな~♪

















東大寺参道横





    ↑飛火野

11月のバラセミナー

2011-11-11 | バラ

                    ‘ブルー・ムーン’


≪枝を丈夫にするリン・カリ肥料≫

11月は‘リン’と‘カリ’を主力に肥料を遣る。

オールドローズは‘カリ’分を好む。(必要): 草木灰、パッドグアノ 

‘カリ’は、幹、根、葉の硬さなどを形成する。

‘リン’は、新芽、枝先、花、蕾、株元を作る。 : 骨粉 (土の中にしみ込まないので梳きこむこと)


この時期は乾いている土であること。(マルチングを取る)



朝日のあたるところが成長するが、角度を変える時は90度にする。

(180度にすると5~6日間活動が停止する)

この時期の剪定は、葉を残す。 花首だけでもよい。


カイガラムシは、水が嫌い。

水のかからないところに大量発生する。

なので、発生しなくなるまで水をかけ続ける。

冬までに枝を硬くすると来季蕾が沢山つく~^^*/otanoshimi




                   ‘バター・スコッチ’

秋バラを咲かせるために~Ⅲ

2011-11-10 | バラ


わが家の秋バラ。。

残念ながら、今年もこんな感じ (溜息;)

やっぱり10月になった時の葉っぱの数が少なかったよね。。

娘のところのバラは葉っぱがふさふさ~ 鉢の土もさらさら~

小山内さんのセミナーでも、いつも口にされるのが‘株下を乾燥させること’‘葉っぱが萎れるまで水は遣らない’

取り合えずこれが一番大切なこと。

「気まぐれな水遣りは止めてね」とメール送ってしまったわ。 だんな様に。。 分かってくれたかな。。

辛いですね~ 爽やかな朝、綺麗なバラに水を上げるのが趣味のだんな様。。 聞きたくないのよねこの「水を上げないで」

私の目を盗んでジョウロでちょろちょろ。。(悩)





もう~危なくなったバラは疎開させて、目に入らないところに移動することにしました。

前途多難~受難のバラ達 、でも少しずつ良くなっているよ~ 

バラが枯れるか、良くなるか。。

ガーデニングは○善を尽くして待つことなり~

気長に行こう~っと!!