goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

4月12日(木)3学年進路ガイダンス 009

2012-04-12 19:23:36 | 日記

全体会の様子


 理容系美容系説明会


 公務員説明会


 大学説明会

 本日は、3学年の進路ガイダンスが行われました。
 冒頭の4枚の写真は、それぞれ説明文をつけましたが、進路ガイダンスの様子です。
 写真からもその真剣さが伝わりますが、それぞれが熱心に取り組んでいました。

 本校の進路学習指導係は、徳田進路指導主事、3学年担任の渋谷先生及び国語科の斎藤先生が進路室に常駐しています。
 この進路ガイダンスでは、上記の先生方が3学年学年団とともに、計画を立ててくれました。
 保護者の皆様にも来校していただき、一緒に見ていただきたいと考え、前年度の3月5日に、保護者の皆様あての通知をすでにお出ししています。

 まず、全体会を行い、その中で宮坂学年主任と渋谷学年進路担当の話がありました。
 その後、分野別説明会を行いました。分野別説明会では3学年の先生方がそれぞれの会場で生徒と一緒にお話をうかがいました。
 ハローワーク佐久、長野大学、佐久大学、松本大学、関東学院大学、大原学園、中央工学校、エコール辻 大阪、国際文化理容美容専門学校から講師の先生方をお迎えして実施しました。
 ガイダンスの様子は、軽井沢高校フォトニュース4月号その1で詳しく見ることができます。

 説明会終了後、ガイダンスの感想を生徒は用紙に記入しました。

 3年生の進路指導は、1年次から計画的に行われてきています。
 こうした流れの中での今回の説明会を受けて、自分の進路をどうして行くのか、より深く考えていってほしいと願っています。

 その後、校内で、体育文化クラブ後援会正副会長会・常任理事会及びPTA正副会長・幹事合同会と会議が連続して行われました。また、同窓会とPTAの会計監査も平行して行われました。
 体育文化クラブ後援会は、その「後援会会則」によると、「クラブ活動の振興発展と生徒の健全育成を図ることを目的」とし、「精神的及び経済的協力と援助を行う」組織です。
 クラブ活動への助成等、いつもありがたく思っています。


 
 

4月11日(水)学校情報提供のための保護者メールアドレス登録 008

2012-04-11 14:27:19 | 日記
 本校では、昨年度の4月から、保護者の皆さんに対して、任意ではありますが、「学校情報提供のためのメールアドレスの登録」をお願いしています。入学式の日に渉外係の小宮山先生から新入生の保護者の皆さんにお知らせしました。 
 不審者情報などの防犯情報・台風等による学校の休業をお伝えする防災情報・インフルエンザ等の流行に関する保健安全情報・PTA行事のお知らせや各学年等からの各種学校情報を、保護者の皆さんが登録してくださったパソコンや携帯電話のメールアドレスあてに配信するというものです。一家で父親と母親の両方でも登録できますし、また、パソコンと携帯電話の両方でも登録できます。
 先日も、松沢教頭を発信源として、「1学年通信」が発行されたことをメール送信したところです。
 このシステムは、もともと、PTA役員の皆さんが、学校からの各種配付物が届かない家庭もあることを、どうしたら打破できるかと提起してくださり、学校側と協議しながら考えたものです。
 昨年度、運用を開始しましたところ、登録してくださった保護者の皆さんからは、「学校の様子がよくわかる」であるとか、「配付物の件で子どもと話ができるようになって、親子の会話がしやすくなった」といったうれしい反応もいただいています。さらに、台湾修学旅行では、現地の写真を配信してもらい、それを、2学年の保護者の皆様に配信しましたところ、大変好評でした。
 本校公式HPにも登録の仕方を掲載してあります。まだ未登録の保護者の皆様は、ぜひ登録をお願いします。
 以下からもご覧いただけます。 
 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/120404pta-touroku.pdf

 保護者の皆様には、常々、学校の職員ともども、同一のベクトルで、歩調を合わせて、子どもがよりよく成長するために協力してほしいとお願いしているところです。そのためには、学校の情報が保護者の皆様に伝わらないと、何かと齟齬が生ずる恐れもあります。
 本校は、学校情報をHPへの掲載やこうしたメール配信で、できる限り可能な範囲で行っていきたいと考えています。



 話は変わり、先日、生徒用昇降口のマットを新調しました。
 生徒指導係から「だいぶくたびれてきているので新調してほしい」との要望を受けて、事務室の油井事務長補佐がマットを手配してくれました。
 3月まで北校舎の教室の扉に窓ガラスが入っておらず、教室内部が暗く気になっていたのですが、年度末には4教室等の扉に窓ガラスを入れていただき、大変明るくなりました。
 以下の写真です。
 

 また、同じく3月末には、管理棟の床や階段もワックスがけをしてくださり、きれいな状況で始業式・入学式を迎えることができました。
 こうした学校環境の整備に関して、いつも事務長、事務長補佐、中澤さん、中山さん、そして今年から赴任した西沢さん、高間さんといった事務室の皆さんには大変お世話になっています。

4月10日(火)春の全国交通安全運動 007

2012-04-10 14:50:50 | 日記


 春の全国交通安全運動が4月6日(金)から始まっています。
 本校でも、生徒指導係が交通安全に関わる計画を進めています。
 本日は、軽井沢警察署からの要請により、
 パトカーに乗せていただき、交通安全運動に参加させていただきました。
 軽井沢高校に赴任してから、夏の巡視のときに、パトカーに乗せていただき、
 町内各所を見て回ったことはありますが、春の交通安全運動中に警察署の方とご一緒するのは初めての経験です。
 小学生たちがパトカーを見ると、パトカーと運転手の警察官に対して敬礼している姿が印象的でした。
 写真は軽井沢警察署玄関前の写真です。巡視前に撮影しました。

 話は変わって、今日から保健関係の検査が始まります。
 本日は1年生等の歯科検診がありました。
 鬼久保養護教諭を中心に保健係の先生方が早くから準備を進めてくれています。

 今日は、午後、会議があり、本日の校長日記はこれにて終わりにします。

 
 

 

4月9日(月)新入生ガイダンス 006

2012-04-09 17:47:53 | 日記
 

 午前中、同窓会館で新入生ガイダンスが行われました。
 また、2・3年生は今日から授業が始まりました。
 冒頭の写真は、ガイダンス開催前の写真です。
 新入生は配付された資料を真剣な表情で読んでいました。
 私も話す機会を与えていただき、短い時間ではありましたが、話をしました。
 話の概要は、 「Change」が「chance」をうむ というもので、中学校時代の自分を「変えて(修正して)」、新たに軽井沢高校で「チャンス(好機)」をつくっていきましょうということです。
  高校1年生の今は、中学生時代に、もし、うまくいかなかったことがあったとしても、この機会に心機一転、自分を変えるチャンスの時期だと話をしたわけです。

 私の話の後、生徒指導主事、進路指導主事から話があり、校歌練習も行いました。
 入学式の校歌斉唱の場面で、新入生が生徒手帳を開き、校歌を覚えている姿を見ましたが、すばらしい光景でした。

 本校の校歌は、昭和29年(1954年)9月に制定されました。
 作詞が室生犀星氏、作曲が信時潔氏というもので、これが「大変いい校歌」なのです。
 本校HPの「学校紹介」→「概況・校歌・制服」の中に、音楽科吉澤先生作成の写真付の歌詞が掲載されています。
 お時間のある方はご覧いただければ幸いです。
 
 午後には、新入生歓迎会がありました。
 本校では略して「一迎会」と称しています。
 午前中に依田生徒会長と堀川副会長が校長室にきてくれて、
 「遅くなりましたが、歓迎会で校長先生からの挨拶をお願いします」と頼まれました。
 いつもながら、生徒会の役員は、丁寧に対応してくれています。
 
 歓迎会の中で、生徒会説明会、クラブ紹介もあわせて行われました。
 生徒会係の吉澤先生、清水先生、漆原先生、布山先生、馬場先生と生徒会執行部が先週から入念に準備をしていました。
 恒例のアイスホッケー部のパフォーマンスなどが披露され、大いに盛り上がりました。
 以下の写真は、その場面です。

 
 話は変わり、7日の土曜日に、雑用を片付けようと思い、出勤しました。
 練習試合で校外に出かけている野球部はあいにく練習をしていませんでしたが、桜井先生・布山先生指導の下のアイスホッケー部、清水先生指導の下のバスケットボール部、湯本先生指導の下のバレーボール部、渋谷先生指導の下の卓球部が、それぞれ練習をしていました。
 アイスホッケー部を除き、まだ1年生は入部していませんが、多くの1年生が部活動に入部して、高校時代の思い出を育んでほしいと願っています。


 追伸 4月16日(月)
 本日発行の1学年通信「Step by Step」第3号に、新入生ガイダンスの生徒感想が一部掲載されています。
 更新履歴の欄に掲載中です。
   

4月6日(金)実力テスト 005

2012-04-06 18:40:35 | 日記


 本日は、1学年から3学年まで共通で、「実力テスト」を行いました。
 軽高では春休み前に「課題」を与え、その課題を中心にテストを行います。
 1年生には、オリエンテーションの時に課題を与えました。
 生徒たちが、春休み中に学習できるように、先生方が考えてくれているものです。

 実力テストに先立ち、一昨年から続けている校長と教頭と事務長とによる、
 校内ロータリー前での朝の声かけを今日から再開しました。
 本日は生徒指導係の堀内先生と高橋先生と生徒会の矯風委員会のメンバーも一緒に声かけをしてくれました。
 生徒一人ひとりに、「おはよう」と声をかけ、生徒もこちらを見て、しっかりとした声で「おはようございます」と返してくれるのは、さすが軽高生です。
 地域の皆さんからも、「軽高生はしっかり挨拶ができていて大変いいねー」といった声が学校にも届いています。
 日ごろからの本校の先生方の細やかな対応に改めて感謝した次第です。
 冒頭の写真は新入生の登校風景です。
 教頭先生が矯風委員と一緒に生徒に声かけをしているところです。
 新入生の真新しい制服での登校の様子、挨拶の返し方等をみていて、初々しさを感じました。

 実力テスト終了後には、例年どおり、クラスごとの写真撮影が行われました。
 3年生の様子をみていると、1年生のときに撮った写真とは大きく変貌をとげています。
 この2年間の成長の跡を、その顔つき、身なり、雰囲気から見てとれます。
 生徒の成長の様子を継続的に見ることができることは、学校に在職するものとして大変うれしいものです。

 話は変わって、校長室から出ると、廊下を挟んで、中庭に「アイスホッケーのシュート練習場」があります。
 そこで、顧問の桜井先生がゴールキーパーの練習相手をしていました。
 また、反対側では、シュート練習中の「ホッケー部員」がいます。
 3月に3年生を送り出し、さびしい気持ちでいましたが、
 今日聞いてみると、1年生が12名入部したとのことで、
 20名を越える部員を抱える大きな部活動になりました。
 夏の選抜大会、冬のインターハイに向けて、
 各自が自己のスキルをアップさせ、また、チームとしての力がさらにアップすることを願っています。
 下の写真は、練習中のアイスホッケー部員たちです。
 なお、桜井先生のほかに、体育科の布山先生と理科の小宮山先生にも指導をお願いしています。
 

4月5日(木)入学式 004

2012-04-05 21:49:29 | 日記



 入学式を挙行しました。
 風の強い一日でしたが、天候には恵まれました。
 冒頭の写真は、本校入口に立てられた立看です。
 本館の後方に見えるのが離山です。
 朝早くから、風の吹く寒い中、
 駐車場係の先生方が、保護者の車の誘導をしてくれました。
 
 今年の新入生は113名。
 多くの来賓の皆様が、お忙しいなか、入学式に参列してくださいました。
 この場を借りて改めて御礼申し上げます。

 入学式当日の職員朝会では、恒例の1学年主任からの「ご挨拶」があります。
 数学科の土屋1学年主任は、得意の将棋にたとえて、先生方に三年間の支援と協力をお願いしました。
 新担任は、他に、国語科の湯本先生と地歴公民科の山下先生です。3年間よろしくお願いします。
 
 上の写真は朝会直前の写真です。

 入学式では、学年主任が一人ひとり、丁寧に新入生の氏名を呼び、
 それに応え、新入生が次々と返事をして立ち上がります。
 全員の名前が呼ばれたあとに、「入学許可」を行いました。
 壇上から一人ひとりの表情をみていましたが、
 緊張感溢れる表情の中にも、高校での生活への期待も感じられました。

 式辞では、「他人と比較して、今の自分を評価するのではなく、
 昨日の自分と比べ今日の自分がどれだけ成長できたかを考え、日々努力してほしい」と語りかけました。
 軽井沢高校の生徒達は、「高校3年間の伸び代が非常に大きい」というのが私の実感です。
 3年後の卒業の時に、軽井沢高校での「学び」により、大きく成長してこの学舎を巣立って欲しいと願っています。
 
 上の写真は式辞の様子です。

 生徒宣誓も内容のあるすばらしいものでしたし、
 私のほうを見て、はっきりとした口調で堂々と宣誓してくれました。
 入学生が、高校3年間、すくすくと順調に育って欲しいと思った次第です。
 
 上の写真は生徒宣誓の場面です。

 在校生を代表して、依田生徒会長からの「歓迎の言葉」も、気持ちのこもった「いい挨拶」でした。
 依田会長は、3月の終業式の頃から、何を話そうか考えていたそうで、「さすが生徒会長」と思いました。

 式終了後、PTA正副会長さんと渉外係の小宮山先生が中心となりPTA入会式を行いました。
 改めて保護者の皆さんに、入学のお祝いの言葉を述べました。
 堀内生徒指導主事と徳田進路指導主事からの話もありました。

 これらの写真は教務係の小松先生が記録用に撮影したものを借用しました。

 今年の新入生は、新入生と保護者をまじえてクラスごとに記念撮影を行いました。
 今日のこの晴れやかな日を1枚の写真に残すことは大変すばらしいことと思います。

 入学式の様子は、本校公式HPの中の「軽井沢高校フォトニュース4月号その1」でもご覧いただけます。

 午後には、軽井沢中学校の入学式に出席しました。
 中学校の入学式に出席するのははじめてのことで、
 高等学校の入学式と異なることもあり、新鮮な感動を覚えました。 
 


4月4日(水)1学期始業式 003

2012-04-04 18:48:54 | 日記
 

 本日は、1学期始業式。新2年生・新3年生が登校しました。
 3月の終業式以来、久しぶりに見る生徒たちは、
 「立場が人を作る」という言葉にあるように、
 いずれもちょっとだけそれぞれ成長したような気がしました。

 式の冒頭で、私および新任職員の着任式を行い、引き続き、始業式を行いました。
 始業式の中で、軽井沢高校のキャッチフレーズである、「プラス・ワン みんなでいい学校を創りましょう」についてふれ、「生徒一人ひとりが自分自身のプラス・ワンとして何を行うのか、具体的に考えてみましょう」と語りかけました。
 生徒の皆さんには、「考える」だけでなく、日々「実践」してほしいと思っています。
 講話内容は、本校の公式HPに掲載します。

 私自身も、生徒に実践を求めた以上、今年の「プラス・ワン」として、この「校長日記」を記し、学校の様子を皆さんにお伝えすることにします。

 式の最後で、カナダからの留学生、キャロラインさんの紹介もありました。
 自己紹介では、自らカナダの地図を大きな紙に書いてきて、出身地の場所を流暢な日本語で説明してくれました。
 キャロラインさんは、7月末まで本校に在籍し、森山先生が担任する3年2組に所属し、国際文化科の授業を中心に普通科の授業も一緒に受けます。
 また、「1・2年生の授業にも参加し、交流する」ことも考えていると、
 国際交流担当の長嶋先生からうかがっています。
 本校で、日本語と日本文化の一端を学びますが、
 実り多き留学生活になることを期待しています。

 式終了後、3年生が明日の入学式の式場作りを行ってくれました。
 さすが、3年生、手際のよさは見事です。
 みるみるうちに式場が出来上がっていきます。
 宮坂3学年主任をはじめとする3学年の先生方や、教務係の先生方、体育科の先生方等が、生徒とともに、「一緒になって」会場作りを行っていました。
 冒頭の写真は、会場作りの場面です。
 下の写真は、会場作りがほぼ終了した時点の写真です。
 この春に卒業した皆さんが卒業記念品として残していってくれた紅白幕も、
 入学式にふさわしいものとなりました。

 

 午後には、生徒会執行部の皆さんが、心をこめて新入生の教室に装飾を行っていました。
 いつものことですが、その心遣いをうれしくまたありがたく思っています。
 装飾の様子を見に行くと、生徒たちから「校長先生、おめでとう!」「よかったね!」などと声がかかりました。
 笑顔が素敵で、人を思いやることのできる軽高生がたくさんいることを誇りに思います。
 以下の写真は、1年1組を飾り付けている生徒会執行部の皆さんです。


 明日の入学式が、晴天に恵まれ、かつ、あまり冷え込まないことを祈っています。

 

4月3日(火)初職員会 002

2012-04-03 18:15:48 | 日記


 今日は初職員会を実施しました。
 例年、初職員会では、冒頭に新任職員の紹介・自己紹介を行います。
 これにあわせて、今年から在校職員にも自己紹介をしてもらうことにしました。
 和やかに自己紹介が行われました。
 
 初職員会の議題は膨大です。校務分掌の委任に始まり、各係から年度当初の計画等の提案がありました。
 初職員会のあとは、教科会・学年会・分掌係会と会議が一日続きました。

 上の写真は初職員会の様子です。
 
 会議の合間を縫って、新任職員の皆さんには、校長室で昼食をとってもらいました。
 本校では、職員クラブに支出をお願いし、「峠の釜飯」をいただくことになっています。
 冒頭の写真はその「峠の釜飯」です。
 校長はこのとき、「同じ釜の飯を食べることにより、軽井沢高校の職員として、力を発揮していただきたい」といった趣旨のことを話すことになっています。
 軽井沢高校のよき伝統のひとつだと私は思っています。

 話は変わって、3月31日から4月2日にかけて、栃木県日光霧降アイスアリーナで行われたアイスホッケーの第18回東日本高校選抜大会に出場した本校アイスホッケー部は、8チーム中第5位の結果であったと、顧問の桜井先生から報告を受けました。「いい感じ」とのことでした。新入生も例年になく多数入部する見込みとのことであり、大いに期待しています。
 

4月2日(月) 挨拶回り 001

2012-04-02 22:47:28 | 日記


 内堀前校長先生に引き続き、校長日記を本校の公式ホームページに掲載していきます。
 引き続き、ご覧いただければ幸いです。

 この間、いつものことですが、数学科の須澤先生に登録からアップ作業まで大変お世話になりました。
 
 さて、今日から新学期が始まりました。
 松沢教頭をはじめ、本日から勤務いただく皆さんに辞令交付をおこない、その後、柳澤事務長の車に乗せていただき、教頭を含め3人で町内各所に挨拶回りにうかがいました。
 写真は、挨拶回りに用いた新しい名刺です。

 今日の軽高は、明日の初職員会に備え、教務係をはじめ、様々な係の先生方が、準備作業を行っていました。
 被服室で例年、初職員会の資料の綴じあわせ作業を行います。
 毎年のことですが、教務係の先生方だけでなく、出勤中の多くの先生方が資料の綴じあわせに協力してくださいました。
 本校の先生方のフットワークの軽さにはいつも感謝しています。
 その後、完成した資料について、教頭と事務長と飯島教務主任と一緒に打ち合わせを行いました。

 明日の初職員会から、今年度が本格的にスタートします。
 今年度も、明るく和やかな学校となるようにしていきたいものです。