翡翠 (かわせみ)

青い空は青いままで緑の森は緑のままで

糸綴じ本の修理・改訂版(2)

2021-01-01 22:38:15 | 本の修理

糸綴じ本の修理・改訂版(1)で

10の折丁ができて

始めの折丁を中綴じしました。

折丁を左から折丁1,2,3、・・・とします。

白い台紙の上に

始めの折丁1、折丁2の順に重ねます。

表紙の側が下です。

これから綴じる糸の端を

折丁1の背側に出て居る糸の右端に結び付けます。

折丁1,2を押さえているクリップは

折丁2を開いたところを押さえます。

折丁2を閉じるとこんな具合

折丁2の右端の針穴から針を刺していきます。

すぐ左側の針穴から針が出ます。

折丁の中を通っている糸を

ゆるみがないようにしっかり引いたら

折丁の背に出ている糸を針ですくい取って糸を引き、しっかり絡めます。

ここが折丁1,2を綴じ合わせる大切なポイントです。

同様にして左方向に綴じ合わせていきます。

折丁2の左端まで綴じたら折丁3を上に重ね

折丁3の左端から右方向に綴じ始めます。

ここからは折丁2と綴じ合わせ方が少し違うので要注意

折丁3の左端の針穴から入って右隣の針穴から針が出ます。

糸が出てきたらしっかり引き締めます。

出てきた糸を絡めるのは

折丁1と2を綴じ合わせて縦につながっている糸で

この糸をを針ですくって絡めます。

(この時に役立つのが先を曲げた針です。)

縦糸をすくってひきしめたら針が出てきた針穴に戻り右方向に進みます。

この後は同様にして折丁6まで進んでいます。。

縦糸に糸が絡んで綴じ合わせている様子がよく分かりますね。

最後の折丁です。

これで最後なのでこのような形で糸を結んでしまいます。

終了。

10の折丁がすべて綴じ合わせられました。

下の図☟を参考にしてください

 

次は中身と表紙をつなげる作業です。

中身の背に木工ボンドを塗り寒冷紗を貼り付けます。

背の幅+両側2.5cm~3㎝ほど。

さらにちけん紙(背の幅)をはりつけます。

この本では中身と背表紙は糊付けされない造りで、

本を開いたときに背の部分が変形するので

それを補強するのがちけん紙です。

中身を取り外した後の表紙です。

真ん中が背表紙、その横が本の溝になるところ、

その両側が表紙と裏表紙、さらにその外側が見返しです。

真ん中の背表紙の部分を避けて糊(木工用ボンド)を塗り

中身の背を背表紙にのせます。

寒冷紗を表紙に貼りつけてさらに上から糊をつけます。

見返しをかぶせ、手で糊がよくつくように押さえます。

(この写真では反対側から撮影したので

上の写真と左右が逆になっています。

写っていr手の左側が表紙で右側がかぶせた見返しとなかみ。

これは正常な位置

表紙を閉じて下敷きなどで見返しが折れてのどになっているところを押さえます。

(まだ糊で柔らかくなっているので破らないように注意して)

溝に太めの竹ひごを当て目玉クリップなどで押さえて乾燥させます。

完成です。

コメント    この記事についてブログを書く
« 年の瀬にカワセミに会えた~ | トップ | 新年もカワセミ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿