goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

5月22日 練習報告

2016年05月23日 | お知らせ
◎ 6月19日のコンサートまで、後4回の練習です。
  5月29日(日)戸塚区役所多目的スペース
  6月 4日(土)南太田フォーラム
  6月 5日(日)戸塚区役所多目的スペース
  6月12日(日)戸塚区役所多目的スペース
 

◎練習
 
 ○「♪月明かりを照らす3つの風景」 
   *曲の感じからいくとあまり熱くならないほうがよい。

  第1楽章
   ・3パート D.S.の「シラソファ」のタイミングを合わせる。
         codaの「レミレドシラ」全員が一緒にそろえる。

  第2楽章
   ・3パート 117小節~118小節
          「ドミレファミレ」ちゃんと音が聞こえるように。
         142小節の16分音符のところ
           音をそろえるように。
         143小節「ド」はテヌートでなくてよい 
  第3楽章

 ○「♪宵待草」
   
   ・1パート 「P」の2小節前~ 
           あわてないで。
           高いところは音を絞らないで。音が細くなってしまう。

 ○「♪浜辺の歌」

 ○「♪あの日の川へ~いつも何度でも」
   ・3パート 2小節目 16分音符のところが合わなくなってしまう。
         小さめに

 ○「♪青葉城恋唄」
   ・2パート 出だしからの16分音符がだんだん遅くなってきてしまうので気をつけて。
   ・3パート 「B」 急がないで。一つ一つの音が聞こえにくくなっている。

 ○「♪花は咲く」

 ○「♪水上の音楽」
   *Ⅰ~Ⅵまで通して演奏しました。

 

 以上です。

 
           
         

5月15日練習報告

2016年05月16日 | お知らせ
今回は、18名の参加者でした。

◎練習
 <前半>
 ○「♪水上の音楽」
  ・「Ⅰ~Ⅵ」までを通しで練習しました。
  ・「Ⅰ」47小節から48小節 1パートと2パートの掛け合いのところは軽く、
               歯切れよくするとよい。
  ・「Ⅱ」         1パートと2パート 一緒に動いているところは意識して
               合わせていくとよい。
  ・「Ⅳ」41小節から    3パートとバスパートが同じリズムで動くところが多いので
               意識して演奏するとよい。

 ○「♪Air」13小節~14小節 1、2パート 
               出だしを吹きすぎないで。だんだん盛り上がる感じで。
               14小節目に向かって緩やかな山になっている。

 ○「♪Ave verum corpus」 
     37小節~38小節   1パート
               3拍目の「ソ」から38小節の1拍目からの「レ」は途切れないように。
     39小節       「レ」と「#レ」の間もなるべく途切れないように。

 ○「♪セビリアの理髪師」  「19」の所からは、動きを合わせることを重点に演奏するとよい。

 <後半>

 ○「♪月明かりの照らす3つの風景」
  ・3楽章 「P」     もっとしっかり地面に根がはっている感じで。歯切れよく。
     142小節       指とタンギングがクリアになっているように。

 ○「♪宵待草」

 ○「♪あの日の川へ~いつも何度でも」

 ○「♪青葉城恋唄」     2パート
                出だし 指が転びやすいので、急がないで確実に吹けるように。

 以上です。

 *次回の練習  5月22日(日) 屏風ヶ浦ケアプラザ

 
   

5月8日 練習報告

2016年05月11日 | お知らせ
今回は、19名の参加出した。
コンサートで演奏することになっている全曲の通し練習でした。

◎お知らせ
 ○N根さんから7月の練習日程の報告がありました。
  
  ・7月 3日(日)南太田フォーラム
  ・7月17日 (日)戸塚区役所多目的スペース
  ・7月30日(土)南太田フォーラム

◎前半練習
 ○「♪水上の音楽」
  ・Ⅰ~Ⅵまで通し練習でした
  ・「♪Air」 なるべく全体的に穏やかな感じで。
         高い音は唇が固くならない感じで。

 ○「♪Air」


 ○「♪Ave verum corpus」
  ・全体的に吹きすぎの感じがする。

 ○「♪セビリアの理髪師」
  ・全体的に「P」は小さく吹くように。

◎後半練習

 ○「♪月明かりを照らす3つの風景」

 ○「♪宵待草」
  ・出だしに注意して。
  ・あまり急ぎすぎないで。
  ・吹きすぎないで。

 ○「♪浜辺の歌」

 ○「♪あの日の川へ~いつも何度でも」

 ○「♪青葉城恋唄」
  ・慌てないで。ゆっくり目で。少し落ち着き気味で。

 ○「♪花は咲く」
  ・「G」49小節からのところ、あわてないで。

以上です。次回は5月15日(日)戸塚区役所多目的スペース大 です。

4月9日 練習報告

2016年04月11日 | お知らせ
◎練習
 ○「♪水上の音楽」
 *「序曲」と「Ⅱ」、「Ⅴ」と「Ⅵ」は続けて演奏するので譜面のめくりを工夫してください。

  ・「序曲」の最初の入りの出だし
    今回のコンサートの頭の部分でもあるので、1.2パートは、出だしのリズムが甘くならないように。

  ・「Ⅱ」
    3パートとアルトパートは一緒に動くことが多いので、お互いに意識して演奏する事が大切。

  ・「Ⅲ」Air
     1パート 最初、重く感じるので気持ちを前に持っていくように。
          リズムが緩くなってはいけない。

  ・「Ⅳ」
  ・「Ⅴ」
  ・「Ⅵ」

 ○「♪Ave verum corpus」

 ○「♪あの日の川へ~いつも何度でも」
  ・「C」
     1,2パート 細かく切らないで、フレーズを大きく取って吹くように。
  ・「D」
     1パートが2拍目から、2パートは3拍目から入る。

 ○「♪青葉城恋唄」

 ○「♪宵待草」

 ○「♪浜辺の歌」
  ・フェルマータ

  ・2.3パート 出だしは同じリズムなので合わせる。

◎お知らせ

 ○練習終了後、会計のI田さんよりコンサートに必要な予算の説明がありました。

 ○次回練習は、4月17日(日)南太田フォーラムです。

4月3日 練習報告

2016年04月05日 | お知らせ
今回は16名の参加でした。

◎お知らせ
 ○K子さんから
  ・今年度の総会は4月から7月に延期したいというお話がありました。
   6月の演奏会があり、その練習に力を注ぎこみたい。今年度の役員が
   実行委員会を兼ねているため。

  ・4月9日の練習の後、演奏会に向けての予算についてのお話をしたいということでした。

◎練習
 ○音出し

 *今回の練習は、演奏会の後半部分の曲を中心に行いました

 ○「♪月明かりの照らす3つの風景」
  ・各パートの注意点が指摘されました。

 ○「♪宵待草」
  ・メロディーが早くなりがち。
  ・1パート 音が高くなっていくところで、音が細くなってしまいがち。

 ○「♪浜辺の歌」
  ・重くならないように、流れを大切にして。

 ○「♪あの日の川へ~いつも何度でも」
  ・初めて皆さんで合わせました。
  ・各パートの注意点が指摘されました。

 ○「♪青葉城恋唄」
  ・2パートが最初に受け持ってる部分と42小節目からの16分音符が続くところに
   ついての指摘がありました。
  ・3パートの27小節目からのメロディのところも指摘がありました。

 ○「♪花は咲く」

 *後半

 ○「♪セビリアの理髪師」
  ・「3」の最初 ちょっと重い感じがする。軽く前向きに演奏するつもりで。
  ・3パート 46,47小節のところは、3連符になってしまう。8分音符は、跳ねる感じで。

 ○「♪Ave verum corpus」
  ・楽譜は、「笛の仲間たちコンサート2015 合同演奏曲」で使用したものです。
  ・全体的に、あまり吹きすぎないで!!。大きな音ではなく、美しさを前面に出すつもりで。

 *抽象的な書き方をしてしまったところがありますので、欠席された方は同じパートの方に
  聞いてください。

 *次回は、4月9日 屏風ヶ浦ケアプラザです。午後からは、自主練習も予定されています。

 以上