goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわりフルートサークル2014

美しいフルートアンサンブルを目指して、練習に励む老若男女のメンバーで構成するサークルです。発足11年目になります。

7月3日 練習報告

2016年07月06日 | お知らせ
◎ お知らせ
 ○ 9月練習日程
  ・9月 4日(日)   戸塚区役所多目的スペース
  ・9月11日(日)   戸塚区役所多目的スペース
  ・9月22日(木・祭日)南太田フォーラム

 ○ 先生から
  ・新曲の楽譜 モーツアルト「MINUETTO」
    次回から練習に入ります。
  ・「新しい練習課題」の音型のプリント
    次回の練習から使用します。

◎ 練習報告
 ○ 練習全体を通して
  ・「ドレミのうた」「エーデルワイス」「すべての山に登れ」の3曲を順に練習しました。
  ・初めての練習でしたので、少しゆっくり目での練習でした。
  ・16分音符が続くところは、「TKTK」=ダブルタンギングを使うとよいと言うことでした。
  ・メロディーや伴奏のパートがいろんなパートに移っていく曲になっているので、受け継ぎの
   ところをしっかり意識して演奏する。

 ○ 「ドレミのうた」前奏の部分も含めて
  ・1~24小節  1.2パート 伴奏のパターン
  ・25~32小節 3,4パート 伴奏のパターン
  ・メロディーの部分が目立つように伴奏する
  ・33小節 1,2,3パート スタッカートを短く。
  ・52小節 2,3パート  入りを合わせて。
  ・16分音符 ダブルタンギング 舌と指を合わせる。早いテンポで崩れないように。
  ・メロディーの部分は、あまりレガートになりすぎないように。
  ・70小節~メロディーの各パートのつながり練習
      楽しく。レガートになってしまうのではなく、特に8分音符のところは
      少し立てて吹く。
  ・70小節~各パートのリズムのつながり練習
      力づくではなく、全員で合わせて。

  ・97小節 最初のテヌートは気にしないで、スタッカートのつもりで。

 ○ 「エーデルワイス」前奏部分も含めて
  ・106小節~ 1,2,3パート 一緒の動きなので合わせて。
  ・126小節~ ちょっと前向きな気持ちで演奏。
  ・134小節  3パート リズムを確実に。
  ・140~間奏 「さよならごきげんよう」の曲
  ・140~メロディーをつなぐ練習
     140~ 3パート
     144~ 2パート
     148~ 1パート

 ○ 「すべての山に登れ」
  ・メロディーは軽い感じで。
  ・160小節~ 3連符 2,3,4パート 同じタイミングで!!
                     音量はそんなに大きくないほうがよい。
                     はっきりするとメロディーを邪魔してしまう。

  ・164小節      2,3,4パート 出だしを合わせる。
  ・「A Little Faster」 少し前向きに
  ・「Broaden」      幅広く テンポがちょっとゆっくり。
  ・176小節~    2,3,4パート しっかり吹き込む感じがよい。
                    力強い感じを。
                    滑らないでしっかり!!

 *以上です。初めて皆さんで練習する曲でしたので、基本のところをしっかり押さえる
  練習になったのかなと思います。文書でわかりにくいところがありましたら、同じ
  パートの方に聞いてください。
  次回は、7月17日(日)戸塚区役所多目的スペースです。
  
               
  

第2回演奏会無事終了しました。

2016年06月21日 | お知らせ
 6月19日(日)戸塚さくらプラザホールにて、第2回目にして初めてコンサートホールでの
演奏会を行うことができました。
 メンバーの家族・友人・OB・お世話になった方々・笛の仲間の皆さん・・・多くの方々が聴きに
来てくださいました。
 ご指導をいただいた両先生。
 スタッフとして演奏会を陰で支えてくださった皆様。
 何より演奏会まで6ヶ月という準備期間で猛練習をしてくださったひまわりメンバーの皆さん。
 すべての方に感謝いたします。
 ありがとうございました。

6月4、5日練習報告

2016年06月07日 | お知らせ
4,5日ともコンサートで演奏する全曲の通し練習が中心でした。
本当にコンサートが近づいてきているんだととをを実感した2日間でした。
充実感を持ってコンサートが終われるようにしたいですね。
それにはやはり練習ですね。
最も私が一番練習しなくてはいけないことはわかってはいるのですが。

◎練習報告

「♪水上の音楽」
 ・Ⅱ  テンポは良くなってきている。
     3、アルト 出だしは急がないで。

 ・Ⅳ  長調と短調
      長調 元気な感じで
      短調 控えめに。音が大きくならない。
         短調のイメージを持って吹くとよい。

 ・Ⅴ  1-1と3パートは、26小節が同じリズム。「ラシド」に入るところを合わせて。

 ・Ⅵ  4分音符は、弾む感じ!! 滑ってしまわないように。

「♪月明かりを照らす3つの風景」
 ・「K」のところから 2,3パート 焦らないで。

「♪宵待草」
 ・「J」のスタッカート  軽く、きれよく。ホールを想定しながら。

*先生から特に注意のあったところを中心に書かせていただきました。
 他にもあったかと思いますが、同じパートで確認してみてください。
    
*次回は、コンサート前の最終練習です。
 6月12日 戸塚区役所多目的ホール

5月29日 練習報告

2016年05月31日 | お知らせ
◎お知らせ
 ○N根さんから8月練習日程の報告がありました。
  8月 7日(日) 南太田フォーラム
  8月21日(日) 戸塚区役所多目的スペース
  8月28日(日) 戸塚区役所多目的スペース

◎練習報告
 ○「♪Water Music」
・全曲通しの練習でした

 ○「♪Air」

 ○「♪Ave verum corpus」
 
 ○「♪セビリアの理髪師」

 ○「♪月明かりの照らす3つの風景」
  ・3パート    出だしの「ミシ」の「シ」を短めに。

 ○「♪宵待草」
  ・1・4パート  「P」の2小節前から一緒の動きが
            少しずれる。

 ○「♪浜辺の歌」
  ・3パート    3~4小節
           「レミファーミレ」の「ファ」が早くなる傾向がある。

 ○「♪あの日の川へ~いつも何度でも」

 ○「♪青葉城恋唄」

 ○「♪花は咲く」
  ・3パート    「F」~若干 前に行きやすい

 *コンサートが近づいてきました。先生からは曲の完成に向けて
  さらに大事なところのご指示があります。今回、欠席された方は
  同じパートの方に聞いてください。

 *次回 6月4日 南太田フォーラムです。