12月02日
今日は昨日の昼から降り続いている雨が止みません。小雨と言ってもこれだけ降るとは・・・・。
これからはこのようなお天気が続くと思うとうんざりします。
未投稿の11月08日の定例のシダの会を投稿します。この日は紅葉も兼ねての植物観察会です。花はありませんので葉とか果実を見ながらの観察になりいつものメンバーに教わりながらのいつもの観察会です。それにしても皆さんの観察はすごいものです。
01.クサギ。黒い球形の果実が見えませんが、私はこの果実を見るといつも羽子板の羽に目ます。

02.イイギリと葉が大きい。

03.イイギリの果実。

04.イイギリの果実を後で見つけて割ってみたらたくさんの黒い種子がはいっていました。

05.大池東湖の紅葉。

06.イトウの養魚場。大きいものです。1m弱はあるようです。

07.何の地衣類1かわかりません。
12月04日 「トゲナシカラクサゴケ」 かも解りませんとOさんから。

08.何の地衣類2か割りません。07と同じもの?。

09.何の地衣類3かわかりません。
12月04日 「ツブダイゴケ」 ではないかとOさんから。

10.サラシナショウマの果実。

11.イワガラミの葉だけ。

12.ビロードシダですが葉の裏に胞子嚢はありませんでした。

13.ユキザササの赤い果実。

14.カツラの木ですがあまり大きくてカメラに入りきらない。木の下に果実が落ちていましたので記録。

15.ナツエビネの葉だけ。

16.アケボノシュスランの葉だけ。

17.ベニシュスランこれは?なです。ベニシュスランではないとするとはて何の葉でしょうか。知っている方がおりましたら教えて下さるようにお願いいたします。
12月03日 佐藤様から 「ネコノメソウ」 の葉ではないかとのことですが同定してもよいのかと思います。

18.フユノハナワラビ

19.コシロネ。下は果実で種子を出し終えているようです。

20.フキの葉の上に黄色のモミジの葉が乗っかって小さい秋。

21.オオモミジの紅葉。

22.地衣類それとも茸?。私にはキクラゲのように見えますが?はてなです。
12月04日 Oさんから 「ウラミゴケモドキ」 とありました。

23.ヒメノキシノブ。シダの種です。

24.同じ箇所にあった3種の地衣類?それとも茸でしょうか。したの写真は、上の種が発達して開いたのか、または別物でしょうか。わかりません。

25.ノキシノブ。

26.崩れ山と大崩れ。

27.市民プール脇にあるアオギリと下は葉の形です。

28.塀の外に顔を出したアオギリの果実。

29.アオギリの1個の果実。下は果実を割ったものです。イイギリの種子とは全く違います。参考:イイギリはイイギリ科。アオギリはアオギリ科です。

間違っている種があるかもしれませんで、間違っていたらご連絡をお願いいたします。
12月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳。 「たかがヤジつまびらかになるお人柄」
又PCが誤作動を起こして朝病院に持って行きましたが、ただのUSBを差し替えたら直りました。
いろいろあるものですね・゚゚・(×_×)・゚゚・。
誤字脱字がありましたらご容赦を。