goo blog サービス終了のお知らせ 

19年12月16日 鰰寿司

2019年12月16日 15時43分03秒 | Weblog

12月16日

16日は朝の内だけ晴れ間が見えていましたがすぐに曇りだしてしまいました。いつも北に見える白神岳はあつい雲の中です。でも今日は風がなくていいです。

今日は午後からAさんのところに行き鰰寿司のレシピを聞きに行きました。この方は私と同期の方で毎年鰰寿司を頂いています。とても上手に漬ける方ですので伝授して頂きましたが偉い手間暇が掛かるもんです。又今では中々見られない経木も使っておられました。

今年はもう間に合いませんが来年はなんとかして漬けたいと思っています。兎に角鰰が安くないと中々漬けることがで来ませんので来年の値段を見て決めたいと思っています。

 

01.朝はいいお天気でしたがすぐに曇り出す。

 

02.Aさんの鰰寿司の漬けた状態。

 

03.結構な重しを掛けている。又経木で樽の内面をカバーしている。

 

12月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「年齢と年の功とは無関係」


今日はAさん宅にお邪魔していいものを見させて頂きました。感謝です。

来年鰰が安ければ漬けて見たいと思っております。


誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月15日 ホウレンソウとレタス植え付け

2019年12月15日 15時59分35秒 | Weblog

12月15日

今日は多少風があるものの昨日の風から見ると穏やかな方です。

気温もまずまずと言ったところです。

AMはトレーニングに行かずホーレンソウの植え付けに没頭。昨日の投稿にあるようにホウレンソウの冬霧7という種子が全く発芽しないので日本ホウレンソウを植え付けてみる。4条植え付けをしました。

それと冬霧7の種子を探して採取してシャーレのような容器に入れて見て室内で発芽管理してみることにしました。発芽すればハウス内の気温、地温が低かったことになると思います。まあどうなることやら。

後の半畝にレタスを植え付けて見ました。これは完全に駄目と思います。昨年も植えて見ましたが春になってようやく葉が巻きましたが、巻き切らず薹立ちしてしまい収穫で来ませんでした。残念な結果に終わっていますが私の好物のレタスです。なんとか収穫できることを祈って植え付けて見ました。

植え付け後不織布を掛けダンポールでトンネルを作りシート養生をして終了です。後は発芽を待つだけです。

 

01.12月15日 発芽しいない冬着7のホウレンソウの種子を拾って幅広のカップに詐取して室内にて発芽するのかどうかテストをしてみる。

 

02.12月15日 日本ホーレンソウ4条植え付け後蒔き溝に覆土。

 

03.12月15日 レタス半畝58株植え付けしてみました。おそらくだめだろうと思います。1穴2粒植え付け。

 

04.12月15日 レタスの植え付け後の植え付け穴に籾殻燻炭を入れ、表面を均して十分に散水しておきます。これはホウレンソウも同じです。

 

05.12月15日 ホウレンソウ、レタスに不織布を掛ける。

 

06.12月15日 ダンポールでトンネルアーチを作りシートで覆い保温をするがシートが汚れていて日光を吸収するかどうか不安。

 

 

12月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「おもてなし結局民の税金で」

サラセン               「やめてやる先に辞められ後始末」

 

今日は朝から植え付け作業。やはり冬ですビニールハウス内にいても素手で種子を植え付けていくが悴んでしまう。でも手袋をして表作業するには大丈夫な一日でした。

追:9年12月15日 北羽新報より。この方はサウナでいつも合う人で茸を持ってきて着れる人です。それにしても災難でした。今日サウナでご一緒しました大笑いしました。



誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月13日 作業台

2019年12月14日 21時36分13秒 | Weblog

12月13日

昨日の台風並みの風もなんとか収まり、少し風は残るが今日はいいお天気で気温も高く表で作業していても寒くはありません。

今日お向かいの方が引っ越しの時に頂いた炬燵を加工して作業台を作りました。

高さを出しふらつきを押さえるため筋交いをして表面の台にはぬれてもかまわないように厚手のビニールシートを張って頑丈に作りました。

私には大工の心得がないため不細工な作りものになってしまいました。人様が見ると笑われますが頑丈であればそれでOKです。

 

01.12月13日 昨日の台風並みの強風もやや収ま今日は一転して青空。

 

02.12月13日 お向かいの方が引っ越しのため炬燵が必要ないと言うことで頂きました。作業台として足を高くして筋交いを入れて補強し、テーブルには厚手のビニールシートを張りました。頑丈な作業台がで来ました。

 

03.12月13日 11月24日植え付けのハウス内のホウレンソウとレタスが発芽しません。発芽しても日本ホウレンソウだけでこれも2条植えの半分だけの発芽です。

 

04.12月13日 冬霧7の発芽しない種子。レタスも半畝植えておりますがこれも残念ながらNGでした。

 

 

12月13日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「物忘れ進んでやがて無の境地」

12月14日             「岩塩で太古の海の味を知る」

 

13日は疲れて早く就寝してしまい投稿で来ませんでした。

14日はAMトレーニング。PMは昨夜からの雷と雨が降り続き止みません。よく降る雨です。これが春、夏に降ってくれればといつも思いますが中々思うように行かないのが世の常です。このため何もしたくなくPCで内業をしている今日でした。

それと今日PM3時過ぎから突然突風が吹き荒れ2時間程で少し風は収まってきましたが急なのでびっくりしました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月12日 強風吹き荒れる

2019年12月12日 21時25分32秒 | Weblog

12月12日 

今日は朝から強風が吹き荒れ一日中大荒れの天気です。

昨日までのお天気のしっぺ返しが早くも現れました。それにしても「w(☆o◎)wガーン」ショックでした。

朝はそうでもなかったんですが段々風が強まり昼になると、トンネルアーチに掛けていたシートがフッラタリングで押さえていた砂、ポールを弾き飛ばしてしまい風に負けてしまいました。レタスには砂が付着したりで、もう少しできちんと玉になるのにと思いながらいいものだけを収穫して潰すことにしました。これで風に吹き飛ばされたのは3回目ですが、なんとか生きてきたレタスですが残念な結果になってしまいしました。

ホウレンソウも一部飛ばされましたが、今度は長くて太いポールで押さえつけて起きましたので大丈夫と思いますが養生シートの幅が狭くて押さえが十分でないため飛ばされます。来年はもっと幅の広いシートでの養生を考えています。

 

01.12月12日 強風吹き荒れてレタスの畝に掛けていた養生シートが吹き飛ばされている。下写真はレタスがまだ巻き始めてきたときにこの被害で砂が被さり大変。


02.12月12日 強風でトンネルアーチの養生シートが吹き飛ばされてしまう。凄い強風。食べられものは収穫。レタスの収穫これをクリックして下さい。


03.12月12日 レタスの畝と白菜の畝を耕起し畝終。


04.12月12日 ホウレンソウの畝も養生シートが一部吹き飛ばされる。このため押さえのポールを太く長い物に交換して押さえておく。


05.12月12日 コンポストの下に何か動物の彫ったような穴が開いているのを発見。一体何の穴か解りませんが足跡が解りませんのでおそらくネズミが掘った穴ではないかと思われますが解りません。このようなことは初めてです。



12月12日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「健康と迷わずにいう欲しいもの」

 

投稿の現在も強い風が吹いています。報道によると瞬間最大風速30m/secの報道。それのしても雨が降らないのはどうしてかな?(゚_。)?(。_゚)?。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月11日 除雪機点検整備

2019年12月11日 15時46分32秒 | Weblog

12月11日

昨日はいいお天気でした。今日11日もAMは薄曇りでしたが段々雲が出てきて小雨が降り出してきました。

でも気温は高く、風もなく穏やかな一日になりそうです。

昨日10日は朝の内に柿付けの裾分けでした。PMは漬物の容器の洗浄ですが柿がひばりついており中々取れないので水に洗剤を入れてつけ置きにして起きました。又お天気のいい日に洗います。

11日はお昼に除雪機の点検整備をしています。毎年この時期に必ずしております。本当にこの除雪機がないととてもこの広いところは人力でやるといっても無理です。本当に重宝している除雪機ですので必ず毎年の整備点検は欠かせません。

 

01.12月10日 漬けものをあけて裾分けしてあいた漬物樽を1個洗う。


02.12月10日 蓋、重しのに柿がこびりついてなかなか落とせないので下の写真用に水を張って洗剤を入れてつけ置きしておく。


03.12月11日 これから大活躍する除雪機の一年毎の毎年の点検整備です。

 

 

12月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「動物と子供に負けるほどの鬼」

 

ここ4日程、私のような年寄りにはいい天気で暖かい日が続いております。でもねこのしっぺ返しが怖いんですよね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月09日 柿漬け

2019年12月09日 21時31分33秒 | Weblog

12月09日

今日はKさんから柿漬け美味しいよと言われ、意を決して皆さんに裾分けすることにしました。

いつもの柿漬けは大体大根の重さが1kg程度のものを漬けますが、今年の大根は太くて柿のミンチが不足して果たして上手く漬かるかどうか非常に心配していました。

でもKさんから美味しいよと言わた一言がきっかけで裾分けです。貰って有り難迷惑な方もおられると思いますが意外と女性の方に好まれていてます。

今日午後3時半過ぎから皆さんに配るが、とても時間が不足して全員に配ることがで来ませんでした。残りは明日です。

最近は一人の方も増えておりますので半分にしたのもあります。これはあしからず。

 

01.柿漬けを洗う前と洗った後の柿漬け。本当に大変です。下の大根にこびりついている柿のミンチをタワシで洗い落とす。この作業が意外と大変 

 

02.今年の柿付けの大根は大きすぎて柿のミンチが少なくて甘みが少ないような感じがする。ラップで巻いて届ける方の漏れがないか指名を書いておく。 

 


 12月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳  今日は新聞休刊日のため。

 

本当に意外と時間が掛かり自分でも驚いています。でも裾分けした方に喜んで貰えたら嬉しいと思うがどうでしょうかね??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月08日 二日酔いを直すため風の松原散歩

2019年12月08日 20時45分39秒 | Weblog

12月08日

今日は昨日の痛飲が覿面に現れ久しぶりの二日酔いとなりましたが、体を動かさないと仏酔いは治りませんで、痛い頭を抱えて久しぶりに風の松原の植物の観察をしに行きました。

今日の目的の植物はワサビ、ヤブラン、ヤブニッケイ、アケボノシュスラン、リンゴの大木を調べてみることに集中し歩きました。

私も調べに歩いていませんで、前は道路がありましたが現在はこの道路もほとんど藪化しており調べるのに大変です。でもなんとか見つけることができれば嬉しいです。

今日見た種は殆ど群生しているところです。数年前に探し当てたところにまだ生育していると嬉しくなってしまいます。

来年春、夏に再度調べに行きたいと思っていますが果たしていけるかどうかです。

 

 

01.我が菩提寺の寒椿でしょうか?。花も終わりかけています

01月01日 調べ直したらサザンカ(山茶花)ツバキ科でしたので訂正します。

 

02.きれいに咲いていた寒椿。

 

03.ムラサキシキブの果実がきれい。

 

04.ヤブニッケイの葉。濃い緑色をしている常緑樹です。下の写真は果実は落ちてしまってヘタだけ残っていました。

 

05.ワサビの葉。

 

06.ヤブコウジの果実。

 

07.アケボノシュスランの葉。

 

08.ヤブランの株と茎ですが果実も落ちてしまったあとです。

 

09.オモトは沢山の果実をつけています。

 

10.コリンゴは沢山の果実をつけ又以外と大きい果実です。食べてもおいしいかった。下は落ちていた果実。

 

11.ツルウメモドキの果実。今時意外と目立つ果実です。

 

12.白菜の収穫。

 

13.白菜の保管管理は新聞紙にくるみ段ボール箱に入れて倉庫の2階にて保存。

 

 

12月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「何見ても五七五にできる人」

サラセン               「AIも太刀打ちできぬ妻の勘」

 

今日は、昨日の楽しさの倍返しのしっぺ返し。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。最近なかったことですが二日酔いでダウンです。でも眠られず。少し散歩でもしてみたら治るかもしれないと思い風の松原へ行って調べて見る。

でもお酒は年も年だし控えて飲むことの大切さを教えてもらった。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月07日 友遠方より来たる

2019年12月08日 15時52分22秒 | Weblog

12月07日

昨日まで我が家の菜園に雪がありましたが暖気ですっかり雪も融けてしまいました。

AMはトレーニングに汗を流して、PMは農機具のまだ畝終をしていないところを耕起して農機具の片付けをしました。噴霧器は水を抜き、一輪管理機と耕運機のガソリンを抜き、キャブを空にして格納です。

今年も農機具には沢山お世話になりました。この機械がないと、とても菜園の管理をで来ません。今度は除雪機と交代です。

久しぶりの再会です。昔話やら近況の報告やらで大いに楽しみ笑いました(*^-^)ニコ。おかげでお酒も進み痛飲してしまい翌日は久しぶりの二日酔を経験する羽目になってしまいました((o(;△;)o))。

 

01.南北面の菜園の雪も融けて畝終しました。

 

02.一輪管理機と噴霧器と耕運機の格納。変わってこれからはなくてはならない除雪機が前に出てきました。

 

03.久しぶりの再会。友と語らう。 

 

 

12月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「酒飲んで寡黙になれる凄い奴」

 

何でも話し合える友です。本当に楽しいひとときを過ごすことができて嬉しい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月06日 バイク格納

2019年12月06日 21時44分07秒 | Weblog

12月06日

今日も朝のうちは風がやや強く寒いが午後になると少しは落ち着いたお天気になってくる。

AMはトレーニングに励んで、PMはまず柿漬けの取り出しですが、漬けて1月以上になるので1本だけ取り出して一切れ食べて見たが、大根が太いせいか、又は柿のミンチが不足しているせいか味はいまいちでした。これで裾分けもできないと思いもう少し待つことにしました。

我が家と妹夫婦にあげるネギを掘って洗ってまずはほとんどすぐに食べられるようにして収穫。

今年も活躍してくれたバイクですが、アリガト♪(*'-^)-☆いつもは倉庫の除雪機の後ろに置いて置くんですが、これから除雪機が出入りしますので、手狭な倉庫に置いておくわけにも行かずいつものようにビニールハウス内に保管します。給油のストッパーを止め、キャブレターを取り外して中のガソリンを完全に出してシートで覆いをして来年の春まで保管です。

それとお友達のSさんから連絡があり、頼んでおいた季節鰰が来たから取りにおいでと連絡が入り取りに行く。それにしても今年の鰰の魚体は大きい。Sさんに感謝ですアリガト\(^^\)(/^^)/アリガト


01.柿漬けの取り出し。今日は1本だけ取り出して見ましたが一切れ食べて見ましたがいまいちの感じです。夕方の夕食時には別の漬物を頂きましたので今日は食べませんでした。汚くて見せられませんが(*'へ'*) ンー


02.ネギの収穫。砂をきれいに洗って刻めばいいようにしておきました。


03.バイク格納。油を止め、キャブの油もきれいに落としてこの上にシートをかぶせて、ビニールハウス内にて保管。それにしても重く大変。こんなに重たかったのかと不思議に思うがこれも年のせいかと・・・・。


04.季節鰰を頂きました。これで来年いつでも食べられる量をまずまず確保しました。下は一炊分づつ小分けしてストッカーに保存しておきます。本当は頭を落として血抜きしてきれいに水洗いをしてヌメリを落として保存すれば最高なんですがそこまでしてやる気無しですm(。≧Д≦。)mスマーン!!



12月06日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「横綱は交代制で登場し」


今日も雪が降ったりやんだりですが午後になると多少は落ち着いた天気になりましたが外はやはり寒い。横手の豪雪には恐れ入りました…c(゚^ ゚ ;)ウーン


誤字脱字がありましたらご容赦を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月05日 寒波

2019年12月05日 22時19分41秒 | Weblog

12月05日

今日も昨日と同じ寒波2です。

夜中にすごい風が吹き荒れました。寝ていて家の戸が風でガタピシ鳴る。

 

01.12月05日 いつもの我が家の南北の菜園は雪で真っ白。

 

02.12月05日 深夜の強風でトンネルアーチのシートの端が風に飛ばされて泳いでいました。すぐに重しで押さえておく。下はカラーコーンが飛ばされて倒れている。

 

03.12月05日 玄関も少し吹きだまりになっていたので雪を払う。

 

04.12月05日 米代川も上流に向かって逆流しているように逆波が立っている。遠くに日本海の荒波で大時化。

 

05.12月05日 タマネギを点検したら残念ながら12個腐っていました。もったいない。下は腐っていたタマネギ。

 

 

12月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「明日が来るそれとも明日へ行くのかな」

 

今日も大変な寒さです。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月04日 寒波

2019年12月04日 21時12分03秒 | Weblog

12月04日

今日と明日は寒波で吹雪いたり止んだりの繰り返し。北西の風が強く厳しく寒くて表に出て行く気がしません。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。AMアリナス(体育館)でウオーキング。PMはPCで内業です。

それと昨日02日の投稿した、十二湖の植物観察会で投稿があり訂正箇所もありますので見て頂ければと思います。


01.12月04日 菜園薄らと雪化粧。下は我が家の柿。残った柿も少しずつ熟して柔らかくなってきています。

風呂上がりに、落ちる前に熟したのを採って食べるとしましょう。最高のごちそう(*^▽^*)。



02.12月04日 雪の中のタマネギ。他のタマネギより相当見劣りするがなんとか頑張って春を迎えてほしいものです((o(*^^*)o))わくわく。



12月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「人体の部品配置の絶妙さ」


寒い一日です。明日も続くとなると・・・・(;へ:)。


誤字脱字がありましたらご容赦を。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月03日 季節鰰(ハタハタ)

2019年12月03日 16時08分35秒 | Weblog

12月03日

今日深夜から強風が吹き荒れ又昨日からの雨が降り止まず朝は小雪が舞い散るがすぐに止むがそれにしても寒い日です。

強風によりレタスの養生シートがフッラタリングで押さえておいた鉄筋では持たず。又シートを押さえていたポールも外していたので余計にフラッタリングを起こしてしまいシートが飛んでしまった。レタスが萎れたようになっていました。

それと頼んでおいた季節鰰がようやく手に入りました。今年の鰰は魚体も大きくいい鰰です。グロス12kg頂きましたが冷凍保存しておきました。感謝です。

鰰も年々獲れなくなり漁獲制限が設けられ資源確保に努めております。いつもはもっと遅く獲れるんですが、今年の鰰は早く獲れました。これで今年のお正月を迎えることができます。

 

 

01.12月03日 昨夜からの休風でレタスのトンネルアーチにシート養生しておいたシートが風で吹き飛ばされてこのような状態。しっかりシートを上から押さえておけばこのようにならなかったのに。レタスが凍結したように見える。下は復旧したトンネルアーチ。

 

02.12月03日 ついでにレタス2個収穫。

 

03.12月03日 秋田にはなくてはならい季節鰰をネット14kg、グロス12kgを頂く。感謝です。今年の鰰は大きいです。

 

 

12月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳  「今日もまた妻の顔しか見ていない」

 

今日は寒い。ようやく季節鰰を頂きストッカーの中を他づけて見るといつまでも入っているものがありす。ストッカーも時々点検して下の方をよく見て食べていかないと思った今日です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月02日 11月08日実施のシダの会

2019年12月02日 14時43分08秒 | Weblog

12月02日

今日は昨日の昼から降り続いている雨が止みません。小雨と言ってもこれだけ降るとは・・・・。

これからはこのようなお天気が続くと思うとうんざりします。

 

未投稿の11月08日の定例のシダの会を投稿します。この日は紅葉も兼ねての植物観察会です。花はありませんので葉とか果実を見ながらの観察になりいつものメンバーに教わりながらのいつもの観察会です。それにしても皆さんの観察はすごいものです。

 

01.クサギ。黒い球形の果実が見えませんが、私はこの果実を見るといつも羽子板の羽に目ます。


02.イイギリと葉が大きい。


03.イイギリの果実。

04.イイギリの果実を後で見つけて割ってみたらたくさんの黒い種子がはいっていました。


05.大池東湖の紅葉。


06.イトウの養魚場。大きいものです。1m弱はあるようです。


07.何の地衣類1かわかりません。

12月04日 「トゲナシカラクサゴケ」 かも解りませんとOさんから

 


08.何の地衣類2か割りません。07と同じもの?。


09.何の地衣類3かわかりません。

12月04日 ツブダイゴケ」 ではないかとOさんから。


10.サラシナショウマの果実。


11.イワガラミの葉だけ。


12.ビロードシダですが葉の裏に胞子嚢はありませんでした。


13.ユキザササの赤い果実。


14.カツラの木ですがあまり大きくてカメラに入りきらない。木の下に果実が落ちていましたので記録。


15.ナツエビネの葉だけ。


16.アケボノシュスランの葉だけ。


17.ベニシュスランこれは?なです。ベニシュスランではないとするとはて何の葉でしょうか。知っている方がおりましたら教えて下さるようにお願いいたします。

12月03日 佐藤様から 「ネコノメソウ」 の葉ではないかとのことですが同定してもよいのかと思います。


18.フユノハナワラビ 


19.コシロネ。下は果実で種子を出し終えているようです。


20.フキの葉の上に黄色のモミジの葉が乗っかって小さい秋。


21.オオモミジの紅葉。


22.地衣類それとも茸?。私にはキクラゲのように見えますが?はてなです。

12月04日 Oさんから 「ウラミゴケモドキ」 とありました。


23.ヒメノキシノブ。シダの種です。


24.同じ箇所にあった3種の地衣類?それとも茸でしょうか。したの写真は、上の種が発達して開いたのか、または別物でしょうか。わかりません。


25.ノキシノブ。


26.崩れ山と大崩れ。


27.市民プール脇にあるアオギリと下は葉の形です。


28.塀の外に顔を出したアオギリの果実。


29.アオギリの1個の果実。下は果実を割ったものです。イイギリの種子とは全く違います。参考:イイギリはイイギリ科。アオギリはアオギリ科です。


間違っている種があるかもしれませんで、間違っていたらご連絡をお願いいたします。


12月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳。 「たかがヤジつまびらかになるお人柄」


又PCが誤作動を起こして朝病院に持って行きましたが、ただのUSBを差し替えたら直りました。

いろいろあるものですね・゚゚・(×_×)・゚゚・


誤字脱字がありましたらご容赦を。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年12月01日 カレンダー

2019年12月01日 20時50分05秒 | Weblog

12月01日

今日から12月、師走です。カレンダーも1枚残すだけになりました。

月日の経つには早い。

お天気は曇りで午後から雨が降り出してきました。風もなく意外と穏やかな一日でした。

 

01.12月01日 今日から12月師走です。残りのカレンダーも1枚になってしまいました。ほんとうに今年1年も1か月を残してあっという間に過ぎ去ろうとしていますヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダ

 

02.12月01日 カブ16個収獲で今年のカブは終了しました。ハクサイは8個収穫しましたが痩せていてNGですがまぁ食べられますので裾分け。下の写真は2個倉庫の中に新聞紙にくるんで段ボール箱に入れて保管する。

 

 

12月01日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「年だから言うたび一つ年を取り」

サラセン 毎日新聞より        「ちょっといい?ちょっとで終わった試し

なし」

 

今日一日内業であれこれ生産製のないことを考えていました。でもこういう時も必要かな?(゚_。)?(。_゚)?

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年11月30日 キャベツ収穫

2019年12月01日 08時38分17秒 | Weblog

11月30日

今日は昨日より雪が積もっていましたが日中になると雪も溶け始めて畑地の地面も顔を出してくる。

AMはトレーニングで午後はキャベツの収獲と、作業台の足の作りでした。これは引っ越しの方から炬燵を頂きとか机のような高さにしてつかえないものかと作ってみましたがNGでした。後日出来上がりましたら投稿します。

 

01.11月30日 キャベツの防虫網を取り外したキャベツの畝ですが小さくても食べられれ物は収穫して食べています。下の写真はこの寒さにも負けないで小さいながらも育ってくれたキャベツ。

 

02.11月30日 4個収穫。小さいけれども食べてみて柔らかくて甘いキャベツであればと思うが。

 

 

11月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「死ぬ前に消さぬと困るお気に入り」

                  「3回も聞いた花の名もう聞けぬ」

 

もう11月も今日で終わりです。月日が流れるのは早いものです。

今日は午後から表で作業していましたが寒くて寒くて。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。。

サウナに行って温まる(*´∇`*)。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする