09月20日
今日は早朝曇りで18.6℃で、ホウレンソウの植付作業で兎に角寒い。早目に切り上げて朝食後はセーターを着てその上にヤッケを着て植え付けて行くがようやく9時過ぎには暖かくなってきてセーターを脱いでホウレンソウの植付作業する。もう1畝は10日後に植付する事に。
ニンニクの種子が余っているので植付する事に。
01.日本ホウレンソウ植付。
02.畝は予め作っておきましたので、丸い棒で水糸をなぞっていくとこのような溝ができます。
03.段ボールを追ったものに乗せてピンセットで流す込むようにして蒔き溝に入れていきます。種子間隔は2~3cm程度です。間引きはしません。
04.種子散布が終了。下は蒔き溝に覆土し散水して完了です。
05.トンネルアーチを設置し防虫網を掛けて植付完了です。
06.9月15日植付のカブの発芽確認です。
07.余ったニンニクの畝です。長さ2.2m、幅90cmで深さ20cmの畝です。これにコンポストを篩った堆肥を入れて置き換えています。来年の種子として育てたいおもっていますので何とか大きく育って欲しいと思う。
08.置き換えた畝に条間、株間とも15cmで植付穴を開けて、種子植付の用意です。深さ約10cm以内です。
09.植え付け穴に種子を入れていきます。先日の残った14個とその他に小さくて使いもにならなかった種子50個合計64個植え付けて見ました。これは来年に向けての種子を取りたくて植え付けて見ました。下は砂を覆土して散水して植え付け完了です。水に漬けた14個の種子が発芽するかどうか不安です。
10.秋田ほのか試し取り。昨年は失敗したものですが今年は何とか成功したみたいです。夕食で食べましたが大変美味しかったです。
11.20年09月20日 毎日新聞 サラセン
12.20年09月20日 毎日新聞 季語刻々
09月21日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「道ばたの小さな花で一休み」
夜中10時頃から強い雨が降ってくる。今年は意外と雨が多い。今の時期一雨毎に段々気温が下がり寒くなってきます。
秋分の日、敬老の日を迎えるに当たって改めて月日の経つのは早いと感じます。
誤字脱字がありましたらご容赦を。