03月15日
今日のお天気は晴で白神岳もはっきり見えました。たが昼過ぎになってから曇になり5時過ぎから小雨から夜に本降りになってきました。
AMウオーキングで11時から仮入れ歯の調整。
PM仮畝上げした所を埋め戻し。
まだ早いと思いましたが昨年の記録を見ますともう植え付けしていましたので同じ日に植え付けしてみました。ハウス内でカボチャの植え付け。ダークホースと言う種は今年新たに購入したもので13ポット、バターナッツ6ポットこれは昨年作った種を取っておいたものです。ポットの養生ははハウス内のトンネルアーチをシートで覆いしたものの中で養生です。
それからナガイモの植え付けの為の溝畝上げです。植え付けまでまだ1ヶ月あるので今日は浅くガイド掘りです。幅80cmで長さ6m程です。30%程度掘りましたがいつもの腰痛と加齢による疲れで大変です。昨年は1回で4時間程で掘り上げましたが今年はそうも行かないようなので体力と相談して3日程度かけて掘り上げたいと思っています。無理は禁物ですよね。
01.03月15日 カボチャ。バターナッツの種子と、下写真はダークホースという種でブルーにコーテングと言うか消毒というか解りませんが。
02.03月15日 ダークホース黒ポット13ポット植付1ポット1粒です。バターナッツは6ポット植付です。
03.03月15日 ナガイモの溝畝上げですが、今日はガイド的な畝上げです。通りも曲がっていますので最終的にもっと深く堀り手直しをする予定です。
03月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「工場で野菜を作る時代が来」
スコップとか鍬使いの作業は本当に疲れるし腰に悪い作業です。でも昔の開墾作業を見ていると厳しく凄いものです。昔の農作業とか建設作業では土を1日で動かす量は1坪半が1日の小間割だと聞いたことがあります。一坪半の計算だと2.7×2.7×2.7=20㎥となります。とても今では考えられない量です。
私が今ナガイモの溝畝を掘る量は幅0.8×深さ1.2×長さ6=6㎥でこれを3日かけて掘り上げようとしていますが・・・・。とてもとてもの話しです。
誤字脱字がありましたらご容赦を。