goo blog サービス終了のお知らせ 

森吉山 1454m ヒバクラコース7.1km登山~下山ノロ川コース9.0km NO1

2011年06月27日 04時57分43秒 | Weblog

今日は本当は大仏岳登山の予定でしたが、急遽予定を変更して森吉山へ行くことに決めてました。

今日は天気もよく、NさんとKさんと私の3人での登山です。それで車二台で行き、先にノロ川コースに車を1台置き、そこからヒバクラコースの登山口に向かいました。

ヒバクラ登山口の駐車場は満杯状態と言っても13台でした。我々が一番遅い登山者のようでした。

車は大半は秋田県NOでした。遠くから見る森吉山はまだ残雪がありました。

私は森吉山は何回も来ていますが、いつも楽をしてロープウェーを使った登山です。Nさんからは下りのコースが長いと説明を受けていました。

さていよいよ着替えて登山開始です。標高840mですから、標高差614mの7.1kmの行程の登山です。

ヒバクラコースは全体的に雪解けで道路が濡れていたり、ぬかるんでいたり、秋田県の言葉で言うと「ヤバッチ」道路でした。もう少しすると快適な登山道になると思います。

登山は立川と東ノ叉沢の分水嶺に沿ってブナの林の中を行くと、約1時間位登ったところに沢水があり、ここで喉を潤す。大変い冷たく美味しい水でした。

立川の源流を望む縁に出ます。ブナとオオシラビソ(マツ科)が混生する稜線を登り切るとヒバクラ岳に広がる湿原に出る。

この時期にしかみられないであろうと思われる、道路脇に沢山のミズバショウが我々を迎え入れてくれます。

本当にきれいでした。途中の道路にも雪が残っておりました。木道を歩きノロ川登山コースと合流し山頂を目指すが、途中山人平がありここではベンチが沢山あり、休憩基地になっています。

山人平のお花畑はまだ2週間位早いようです。ここのお花が咲いたらきれいだと思います。

そうこうしている内に最後の急斜面の登りで頂上にアタックですが、雪渓があり、滑ったりで登りにくい。

Nさんはあっという間に見えなくなりいつもながら足の早さは凄いものと感心させられます。何とかか頑張って頂上に着くことができました。

頂上には沢山の登山者がおりまして大混雑のようです。ようやく昼食の場所を見つけて食事。

寒くもなく、暑くもなしで最高でした。景色も八幡平・畚岳等白神山地方面も見えました。南は太平山を望むことができ大満足でした。

帰りはヒバクラ分岐まで同じ道をおりますが、ここから小池ヶ原~割沢森を経由して黒石林道出会いまでの下山コースです。

こちらのヒバクラ分岐からの道路は乾燥していて非常に道路も整備されており歩きやすかった。何カ所かは悪路もありますが、気になるほどではなかった。

ここでもミズバショウの群落が道路沿いにあり素晴らしいものでした。小池ヶ原池塘には、モウセンゴケの大群落とかリュウキンカの群落があり目を楽しまさせて頂きました。

ここら辺をもう少し下ったところあたりから、根曲がり竹があり、竹の子を採取しながらの下山となりました。竹の子は3人で採取してやっと一人前位の採取でした。そうこうしているうちに割沢森の展望所につき後少しで最終地点です。

今日はNさんの案内で初めてのルートです。お天気もよし。花もよし。残雪もあり最高の登山でした。事故怪我もなく登山終了です。Nさんに感謝です。花の写真については前の登山と同じものを割愛いたしました。所用時間に関してはガイドブックを参考にしてください。

 

01-1.11年06月18日 森吉山今日の登山ルート(東北の山々から抜粋。)

 

01-2.時間行程。

 

01-3.11年06月18日 森吉山登山 9時20分。ヒバクラ登山コース駐車場。我々の車を入れて13台の駐車で、駐車場は満車状態。いよいよ登山開始です。

 

02.11年06月18日 森吉山登山 9時19分 ヒバクラ登山コース起点。NO1の道標。7.1kmの登山開始です。

 

03.11年06月18日 森吉山登山 9時44分 展望台から見る小池ヶ原

 

04.11年06月18日 森吉山登山 9時52分 NO2の道標。森吉山麓高原へ1.7kmヒバクラ岳長まで20.km

 

05.11年06月18日 森吉山登山 10時16分 ここの水は冷たく非常に美味しかった。10分休憩。

 

06.11年06月18日 森吉山登山 10時07分 NO3の道標。登山道入り口2.3km・ヒクラ岳頂上1.4km

 

07.11年06月18日 森吉山登山 10時43分 NO4の道標。登山道入り口3.0km・ヒバクラ岳0.7km。

 

08.11年06月18日 森吉山登山 10時54分 森吉山が見えてくる。

 

09.11年06月18日 森吉山登山 10時57分 NO5の道標。ヒバクラ岳分岐ポール。山人平1.5km・森吉山頂上3.4km・左に小池ヶ原1.8km。

 

10.11年06月18日 森吉山登山 11時24分 山の平の明示版。

 

 11.11年06月18日 森吉山登山 11時48分 NO7頂上道標。

 

12.11年06月18日 森吉山登山 11時48分 頂上のポール。

 

13.11年06月18日 森吉山登山 11時48分 1等三角点。

 

14.11年06月18日 森吉山登山 11時48分1454mですがGPSは1452mでした。

 

15.11年06月18日 森吉山登山 11時48分 山頂の標識2。

 

16.11年06月18日 森吉山登山 11時48分 写真にはこれだけの登山者しか写っていませんが、これの5倍はいました。大混雑です。

 

17.11年06月18日 森吉山登山 12時30分 3人で記念写真。

 

18.11年06月18日 森吉山登山 12時40分下山開始。中書タイム休憩52分。12時46分 頂上付近の雪渓をあっという間に降りる。

 

19.11年06月18日 森吉山登山 13時15分 ヒバクラ分岐に到着。これから、小池ヶ原・割沢森を目指す。

 

 

20.11年06月18日 森吉山登山 13時24分 目指す小池ヶ原です。

 

21.11年06月18日 森吉山登山 14時08分 小池ヶ原池塘。割沢森ノロ川キャンプ場の標識。

 

22.11年06月18日 森吉山登山 14時43分 水場の標識と。ヒバクラ分岐3.5kmの表示板が落ちていた。

 

23.11年06月18日 森吉山登山 14時43分 水場の標識と。ヒバクラ分岐3.5kmの表示板が落ちていた。

 

NO2に続きます。こちらも見て下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森吉山 1454m ヒバクラコース7.1km登山~下山ノロ川コース9.0km NO2

2011年06月27日 04時50分49秒 | Weblog

NO1から引き続きます。

24.11年06月18日 森吉山登山 15時07分 割沢森展望所。森吉山小池ヶ原と黒石川林道方面の標柱。

 

25.11年06月18日 森吉山登山 3時12分 割沢森の標柱。

 

26.11年06月18日 森吉山登山 15時25分 高場森・黒石方面。桃胴滝・原生林方面。割沢森・森吉方面の標柱。ここが黒石連動出会いで今日の登山最終下山地の場所です。ここに3つの標識があります。

 

28.11年06月18日 森吉山登山 15時25分 桃胴滝・ 高場森分岐点。ここが最終下山地。ここから車でヒバクラ登山口まで車で移動。

 

29.11年06月18日 今日見たお花ですが、田の花は前の登山の時にも紹介しておりますので、今回は割愛させでいただき、新しく見たものを掲載いたします。森吉山登山 ウスバサイシン 半分埋もれていました。

 

30.11年06月18日 森吉山登山 ウラジロヨウラク→ イワナシ」 に訂正いたします。

11年06月18日 Kさんからイワナシではありませんでしょうかと言うことで、調べて見ましたら、イワナシと同定しました。

私の間違いですので訂正してお詫び申し上げます。

 

31.11年06月18日 森吉山登山 クロサンショウウオの卵

 

32.11年06月18日 森吉山登山 コヨウラクツツジ

 

33.11年06月18日 森吉山登山 ツルシキミ

 

34.11年06月18日 森吉山登山 ノウゴウイチゴ

 

35.11年06月18日 森吉山登山 ヒナザクラ?ちょっと自信がありません。

 

36.11年06月18日 森吉山登山 マンサク まだマンサクが咲いていたと驚きました。いいものを見させて頂きました。感謝です。

 

37.11年06月18日 森吉山登山 ミズバショウ

 

38.11年06月18日 森吉山登山 ミツバオウレン

 

39.11年06月18日 森吉山登山 モウセンゴケ ここはモウセンゴケの大群生地でした。

 

40.11年06月18日 森吉山登山 リュウキンカ

 

41.11年06月18日 森吉山登山 巨大ブナ。このブナに宿り木のようにナナカマドが生育していました。

 

42.11年06月18日 森吉山登山 登山道脇に沢山のミズバショウが咲いていました。この時期は、こんなところが沢山あります。

 

43.11年06月18日 森吉山登山 立派な大木のゴヨウマツ。

 

花の名前については間違いがあるかもしれませんので、間違っていたら御連絡を下さるようにお願いいたします。

又登山時間等についてはガイドブックを参考にして下さるように御願いいたします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする