goo blog サービス終了のお知らせ 

太夫峰登山 1164m  NO1登山編

2011年06月17日 04時58分53秒 | Weblog

今回も登山の投稿です。

今日は一昨年も参加し、昨年は自分一人で登りましたが、今回は叉青森県深浦町のエコミュージアム主催の、太夫峰登山ツアーに参加させて頂きました。」参加者は総勢18名で、女性6名と男性12名でした。遠いところでは東京から1名参加していました。

それと主催者側は原田ガイド他3名総勢28名の登山ツアーです。

エコミュージアム8時集合で、ここからバスで登山口まで約1時間位かけて移動です。

準備していよいよ9時20分登山開始です。当日の天気は午前中曇午後天気が快復予定地とのことです。これを期待して頂上では晴れることを期待して登ります。今回は植物にも詳しい原田さん等のガイドさん達がついていますので、花を主体にした登山にしようと最初から思っていました。一昨年の登山の時と花の咲き具合が、今年は遅く逆にいろいろな別の花を見られて幸いでした。

ヤシャビシャクとかオオサクラソウ・タケシマラン等は前に見られなかった植物でした。大変いいものを見させて頂きました。

登山中の山中はブナの森で山にガスがかかり幻想的な冷気漂う山でした。

途中には急な階段の急斜面があったり、登山標識ポールが熊にかじられていたり、よく見るとそのかじられていた標識に熊の毛が残っていました。

叉熊の巣があり、これは意外と広いものでした。

谷地ににはクロサンショウウオの卵が産み付けられており、生物の多様性に感心させられます。

そうこうしているうちに最後の急斜面にさしかかり皆さんあえぎあえぎ登り何とか頂上に立つことができました。

頂上ではまだ曇っており白神岳・向白神岳とうは見えませんでした。時々雲間から中途半端に見える程度した。

ここで昼食でした。皆さん支給されたおにぎり弁当を美味しそうに食べていました。私もです。山での昼食は特に美味しいです。

昼食が終わっても晴れず、仕方なく12時30分頃下山です。帰りは私は朝咲いていない花とかありますので叉花の写真とりです。転ばないように注意がありみんな注意していても、滑って転ぶ人もいます。幸い怪我もなく下山できました。

今日は花三昧と言ったところか。よかった。ガイドの皆さんに感謝感謝です。

ありがとう。叉行きます。

団体行動なので登山時間は標準的なものだろうと思います。休憩を含んだ時間です。登り2期間32分。下り1時間44分でした。私から見れば相当にゆとりのある時間だろうと思っています。一応ガイドブックを参考にしてください。

 

01.11年06月13日 太夫峰登山地図(いちさんまるの山行HPより)

 

02.11年06月12日 太夫峰 登山口 登山開始9時20分

 

03.11年06月12日 太夫峰 登山口表示板

 

04.11年06月12日 太夫峰 ガスの中のブナ林。

 

05.11年06月12日 太夫峰 ガスの中の森。

 

06.11年06月12日 太夫峰 急階段の登り。皆さんきついかな?。

 

07.11年06月12日 太夫峰 どうしてここの熊は表示板が好きなんでしょうか?。

 

08.11年06月12日 太夫峰 熊のねぐら。奥が深く4畳ぐらいはありそう。

 

09.11年06月12日 太夫峰 登山表示板 熊にかじられている。1

 

10.11年06月12日 太夫峰 登山表示板 熊にかじられている。2

 

11.11年06月12日 太夫峰 太夫峰頂上着11時52分。休憩入れて2時間32分でした。

 

12.11年06月12日 太夫峰 三角点。1164m

 

13.11年06月12日 太夫峰 ナビで計測したら1mの違い。

 

14.11年06月12日 太夫峰 向の吉ヶ峰

 

15.11年06月12日 太夫峰 頂上での昼食をおいそうに食べているAさん。

 

16.11年06月12日 太夫峰 減算時の参加者の皆さん。駐車場着14時24分。下山時間1時間44分。登山時間5時間でした。お疲れさん。

 

ここまで太夫峰登山編です。NO2は太夫峰で見た花です。

見て下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太夫峰登山 1164m  NO2花編

2011年06月17日 04時50分44秒 | Weblog

引き続き、11年06月13日太夫峰登山のNO2の花編です。

 

17.11年06月12日 太夫峰 エンレイソウ

 

18.11年06月12日 太夫峰 オオカメノキ

 

19.11年06月12日 太夫峰 オオサクラソウ1

 

20.11年06月12日 太夫峰 オオサクラソウ横から。

 

21.11年06月12日 太夫峰 オオバキスミレ

 

22.11年06月12日 太夫峰 カラマツソウ

 

23.11年06月12日 太夫峰 クロサンショウウオの卵。昨年は見られなかった。

それだけ今年は寒く遅れているようです。

 

24.11年06月12日 太夫峰 サンカヨウ。いつ見てもきれいです。

 

25.11年06月12日 太夫峰 シラネアオイ

 

26.11年06月12日 太夫峰 タケシマラン 白岩岳と比較すると非常に小さいです。

 

27.11年06月12日 太夫峰 チゴユリ

 

28.11年06月12日 太夫峰 ツバメオモト。この花もきれいです。白神岳にも群生しています。

 

29.11年06月12日 太夫峰 ニリンソウ

 

30.11年06月12日 太夫峰 ヒロハテンナンショウ。花の向きが悪い。

 

31.11年06月12日 太夫峰 ホウチャクソウ

 

32.11年06月12日 太夫峰 マイズルソウ

 

33.11年06月12日 太夫峰 ミネカエデ

 

34.11年06月12日 太夫峰 ミヤマカタバミ 非常に大きいです。

 

35.11年06月12日 太夫峰 ムラサキヤシオツツジ

 

36.11年06月12日 太夫峰 ヤシャビシャク1

 

37.11年06月12日 太夫峰 ヤシャビシャク2。私のカメラではここまで。

 

38.11年06月12日 太夫峰 ユキザサ

 

39.11年06月12日 太夫峰 ルイヨウボタン

 

植物の名前が間違っていたら、ご一報下さるようにお願いいたします。

この登山は前にも書いたように、オオサクラソウ・ヤシャビシャクを見られただけで大満足でした。

原田勇成さんに感謝感謝の一日でした。ありがとう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする