相変わらずバタバタしていますが、父の容態も落ち着いている合間の6月某日に竹の子採りに行ってきました。
連れて行ってくれるオヤジ達も高齢化し、あと何回行けるのかな~
Tさんなどは5月中旬まで入院していたんだそうで、連れて行ってもらえるのは嬉しいけど無理しないで欲しいな
竹の子採りも数回目になりますが、今回始めて「熊○ン」に遭遇(しかも2箇所で!!)
いや~いるんだね!
最初、人間のかと思ったけど、色艶と量がどーみても人のソレとは違っていた
タレた主に遭遇しなくて良かったよ。。。(滝汗)
雨の合間の行軍だったので写真はありませんが、少し時期が過ぎていたもののそれなりに採れ、近所やお世話になっている人に配らせて貰いました。
本当はあちこちのネッ友さんにも送ろうかなと思ったのだけど
あの人は忙しそうだし~
あの人は住所を知らないし~
あの人は引越しだと言っていたし~・・・なんて考えると、中々送れる人が居なくて(友達が居ない私・汗)、竹の子の処理に慣れているであろう人に強制的に送りつけ、なんとか消化(爆)
1人だと、竹の子を消費するのもゆるくないですわ~
もし笹竹の子を食べてみたいという方がいたら、こっそり住所を教えてくれれば、来年以降にもしかしたら届くかもしれません(ただし確率は低いですが・笑)
ちゅーことで笹竹の子づくしのお弁当

・笹竹の子の肉巻き
・煮しめ(大根、椎茸、さつま揚げ、笹竹の子)
・茹でアスパラ
・はつか大根の甘酢漬け
・笹竹の子ご飯
竹の子ご飯と肉巻きは満天さんトコの「炊き込みご飯っちゅ~か~?」と「甘辛な関係」を参考に
これがまた美味いんだな~
ネッ友さんが増えると、郷土の特産名産を知るきっかけにもなるし、自分の知らない料理方法もいろいろ教えてもらえるので楽しさ倍増ですね
こちらは別の日

・フキと笹竹の子の煮しめ(人参、魚河岸揚げ)
・笹竹の子のおかか煮
・ウドの酢味噌和え
・ウインナーとピーマン炒め
・笹竹の子ご飯
同じように見える竹の子ご飯ですが、こちらは肉はいれずに油揚げを使いあっとりと
山からのタダ食材で節約にもなりました~♪
連れて行ってくれるオヤジ達も高齢化し、あと何回行けるのかな~
Tさんなどは5月中旬まで入院していたんだそうで、連れて行ってもらえるのは嬉しいけど無理しないで欲しいな
竹の子採りも数回目になりますが、今回始めて「熊○ン」に遭遇(しかも2箇所で!!)
いや~いるんだね!
最初、人間のかと思ったけど、色艶と量がどーみても人のソレとは違っていた
タレた主に遭遇しなくて良かったよ。。。(滝汗)
雨の合間の行軍だったので写真はありませんが、少し時期が過ぎていたもののそれなりに採れ、近所やお世話になっている人に配らせて貰いました。
本当はあちこちのネッ友さんにも送ろうかなと思ったのだけど
あの人は忙しそうだし~
あの人は住所を知らないし~
あの人は引越しだと言っていたし~・・・なんて考えると、中々送れる人が居なくて(友達が居ない私・汗)、竹の子の処理に慣れているであろう人に強制的に送りつけ、なんとか消化(爆)
1人だと、竹の子を消費するのもゆるくないですわ~
もし笹竹の子を食べてみたいという方がいたら、こっそり住所を教えてくれれば、来年以降にもしかしたら届くかもしれません(ただし確率は低いですが・笑)
ちゅーことで笹竹の子づくしのお弁当

・笹竹の子の肉巻き
・煮しめ(大根、椎茸、さつま揚げ、笹竹の子)
・茹でアスパラ
・はつか大根の甘酢漬け
・笹竹の子ご飯
竹の子ご飯と肉巻きは満天さんトコの「炊き込みご飯っちゅ~か~?」と「甘辛な関係」を参考に
これがまた美味いんだな~
ネッ友さんが増えると、郷土の特産名産を知るきっかけにもなるし、自分の知らない料理方法もいろいろ教えてもらえるので楽しさ倍増ですね
こちらは別の日

・フキと笹竹の子の煮しめ(人参、魚河岸揚げ)
・笹竹の子のおかか煮
・ウドの酢味噌和え
・ウインナーとピーマン炒め
・笹竹の子ご飯
同じように見える竹の子ご飯ですが、こちらは肉はいれずに油揚げを使いあっとりと
山からのタダ食材で節約にもなりました~♪
満天姉さんのお陰で新しい竹の子料理をゲットできました~
いつもは煮しめや卵とじ、炒め物くらいしか使わなかったので、竹の子を思う存分堪能しています
色々あるもんだねぇ~
私、ほっておくと、納豆ご飯とかタラコご飯とかで満足できる人なんで、栄養が偏るのよ~
だから強制的にでも弁当作りしないと、たぶん倒れる(爆)
そちらは暑いんだね~
こっちは梅雨のように雨続き・・・
まだストーブつけているよ
この竹の子採りは6/5の話なの~
それでも少し遅かったぐらいで、大きくなりすぎているものいっぱいあったのよ~
昨日も竹の子採りで行方不明になった人のニュースやってたけど、たぶん高地を除いて、ほぼ終了していると思うわ~
ほんと不景気だから、タダ食材で節約しないと~(苦笑)
たまーに弁当見てて、原価いくらだろうと思うときがあるでも食材節約しても、他で出て行くものが増えたから節約になっていないんだけどね~(苦笑)
>熊
今ンとこ、鹿には遭遇してても熊はないの~でもあつたらビビルんだろうな~(苦笑)
いえいえ~
こちらこそ、いつもありがとうね~
竹の子、kayoboさんトコにも・・・と思ったんだけど、お忙しいそうなのでやめてしまったの~
ごめんよぉぉ~
ほんとに、kayoboさんのスケジュール・・・
体を壊さないか心配だよ
元気つけにまた北海道のスィーツかお菓子でも送るね~
そうそう結構ハードな運動ですよね。竹の子採り
この日は竹の子採りの後、職場の飲み会に顔を出し、戻ってきてから竹の子配りと地方発送。
自宅の分の竹の子を処理していたら8時くらいになり、さすがに疲労と筋肉痛で体がいう事を聞かなくなりました
疲労で体が動かないというのは久しぶりの体験だったかも?(苦笑)
笹竹やウドはまた楽だけど、ワラビとかの処理が良く判らん
あと保存方法も判らんので、冷蔵庫で持つ分だけにしてます
今だけの味だからね
お互いに楽しみましょうね~~
そうなんです~
それでも今年は遅いくらい
結構伸びすぎのがありました。
こちらでは採ったらその日に茹でるというのが基本なんで、日にちが経つと硬くなるので、送るのがなかなかね~
去年は心配だったの~
今年は送れなくてごめんなさいね~
旬の味って春夏秋冬がはっきりしている日本だからこそ味わえる贅沢なのかもね
そうそう!!
「とりぱん」の中でも竹の子採りの話が出てましたよね~
ほんと重装備で行かないと、鞭のように竹が体を叩くので痛いのなんの・・・
今回も両足は青アザだらけ、手も傷だらけになってましたわ・・・あはは
「とりぱん」の舞台は岩手なんで、↑のまちるださんトコが風土的に似ているみたい
缶詰もされるそうですよ~
ウチの周りは缶詰工場がないので残念ですわ~
竹の子の終わりになりました~
今回はちょっと採りに行く時期が遅かったので、竹の子も育ちすぎていたのもあったのよ
自然相手は難しいですね~
>缶詰
そうそう!!
あれを見るたびに羨ましいな~と思う
こちらは保存は塩漬けなんで、どうしても使う時には塩抜きしないしならないし、風味が抜けちゃうのよね
缶詰だとそのままだからいいよね~
こちらにもMY缶詰作ってくれるトコあるといいのに~
まちるださんトコは何にする予定なの??
もし竹の子料理作ったら見せてね~♪
あはは~
今まで「鹿○ン」は何度も遭遇していたし、タレた本人にも会ったことはあるんだけど、熊○ンは初めてだったわ~
話に聞いていたけど、いるんだねぇ・・・(汗)
>サンショの葉っぱと味噌和え
へぇ~そういう食べ方もあるのね~
でもこちらでは山椒の葉があまり見ないの~
私が知らないだけなのかな~??
山椒というと、ウナギを食べる時にかける粉末のしか思いつかん~
食べてみたいわ~
笹竹の子や姫竹の子って北とか、山の方みたいよ
有名な月山の竹の子も山だったはず
笹竹は時間が経つと硬くなるし筋ばるから、きっと加工するときに時間が経っていたのかもね~
こちらは煮物や炒め物なんかに使うけど、採り立てのものを皮ごと焼いて、味噌マヨネーズつけて食べるのも美味いんだよ♪
>熊○ン
こちらは笛とカウベルや鈴をつけて歩いているの~
いや~たまげたよ、量が多くてさ
人間ならあんなに出んわ・・・(爆)
いつされたのか判らなかったのと、雨後だったもんで臭いはわからんかった
でも熊さんがお通りあそばした後は「獣臭い」かほりが漂うらしい(爆)
今回のはね~
それはそれは大量でね
しかも枯れ笹の上になさっていたもんだから、見つけた瞬間、一瞬は人のソレか思った
でも量が大量
して廻りにテッシュを使ったらしき痕跡がなかった(爆爆)
人間が笹で拭いたら間違いなく切れるもん!!
いや、熊はもともと拭かんか~(核爆)
>肉巻き
コレ美味いよ~!!
簡単だし、作ってみて~!!
あと「おかか煮」も激ウマだったぞ~!!
カツオのダシが染みてていいね~
弁当のオカズにピッタリだった
色々料理法を教えてもらえて感謝です~
うん!!作ってみたよ~!!
去年、見たときから作ってみたかったんだ~!
肉巻きも竹の子ご飯も激ウマじゃった~
実は書いていないが、この弁当の肉巻きは2回目に作ったやつじゃ~
最初に作ったのは味見したら美味しすぎてついつい食べてしまい、夜中なのに食いきった(爆)
なのでまた弁当用に改めて作ったんだよ~
今回の満天さんの料理も美味しそうだね~
今度はあの焼肉のタレを使った鳥の煮込みに挑戦してみるわ~
もう今度から竹の子送ったらその都度レシピを公開して貰おうかしら??
可愛い北海道の妹の料理の腕を上げるためにもね~
頼むよ~
コメント送ったと思ったのに送れてないみたい。
来年は是非お菓子と交換で~~と書きました。
美味しそうな手の込んだお弁当、お腹すいてきました。
来年はぜひ。私のつたないお菓子と交換で~~お願いします~~!!
いや~~おいしそうだし、手の込んだお弁当だこと!!
最近の私は毎日怒涛の日々です・・。
忙しいとつい手を抜いてしまいそうな食事…
上手くバランスとられてるのでしょうね
最近北海道へ出かけていないので、たれぞ~さんのブログを読みながら、まだタケノコとれるのか~っとふと思いました
あぁ、季節感が鈍くなっている
ココでも
いや~ほんと美味しそう。
たれさんの料理写真、弁当写真にいつもよだれジュルジュルだ。
私もそんな弁当欲しい(爆)
あーウチの夕食は何にしよう。
今日は恐ろしく暑い
いつもの倍以上にヤル気は失せる
じっとしていても暑いぞっ
お弁当編というのがいいです。
去年、頂いて夫婦で美味しく食べさせてもらいました。
思い出します
やはり、旬のものをいただく生活が1番ですよね
筋肉痛は大丈夫でしたか?
山菜って下処理にちょっと手がかかりますよね。山菜取りを楽しまれる方はそういう知識もあってきちんとやられるんですよねー。
尊敬~~~。
私はもっぱら、下処理済みのいただき物か、スーパーの水煮~~~。
旬のものをおいしくいただくって幸せだね!!
竹の子の肉巻きとか…作ってくれたのね~~
(うううう。。感涙)
丁度、明日。
たれちゃんから頂いた竹の子を使った料理を
またUPする予定でおりやした~~
新作あるで~(アハハハハハ)
いや~しかし。マジで美味かっただよ
料理人の腕とかじゃなく…素材の味が懐かしかった
幸せ貰っただ。ありがとうな~~
竹の子の肉巻きって作った事ない!ばばのレシピにもなかったぞ!興味深々♪
フキと竹の子の煮しめは、ババの得意料理じゃった^^味がしみて美味いんだよね~これ♪
ほえ~たけのこご飯、2種類作ったの?どっちも美味そうだね~^^まぜご飯は、家庭に寄って味付け様々だよね~^^これぞ家庭の味♪旬な味だね^^
去年、水煮になってるのをお土産で頂いたけれど、
食べ方が良く解らなくて、難儀したわ。
普通の竹の子の食べ方とそんなに変わらないのね。
私はお吸い物と、若竹煮(ワカメと煮るやつ)にしたんだけど、
筋っぽくてあまり美味しく作れなかったんだよね。
今度貰ったら煮しめにしてみるわ。
それにしても熊○ン・・・。
彼らが何を食べてるのか知らないけど(シャケ?)、
豪快なのをやらかしそうだね~。
山歩きには、空き缶をぶら下げるとTVで見たことあるよ!
気を付けて下さいよぉ~~~。
タケノコといえば、タケノコの先の柔らかいところをサンショの葉っぱと味噌和えにするのが美味しいです。サンショの匂いが好き
たれぞ~さんはタケノコ料理、たくさん作りましたネ!どうして、そうテキパキと料理ができるのか、すごいなぁ~。
私も大好きです。タケノコ。
きっとそろそろ実家から水煮の缶詰が送られてくるはず。
(ほら、秋田ってなんでも缶詰にする文化があるんですよー。
「県ミンショー」で紹介されたくらい。笑)
たれぞ~さんのところも缶詰にしてくれるとこが
あるといいのにねー。
あ、でももちろんとれたてには勝てませんけどね!