帰ってきたら、ビニール袋いっぱいに春の便りが届いてました。
それは北海道の春の味覚「キトビロ」(別名・行者ニンニク、アイヌ葱)
今年の冬は雪が多かったせいか雪解けが遅く、寒い日が続いてましたが春はすぐ近くまできているようです
ここら辺りはまだキトビロは出てないんですが、もうニセコの方では出てるんですね。
しかもこの辺りのキトビロと違って太いし、デカっ!!

写真をみたら判ると思うけど、茎が私の小指ほどもありました。
そしてもう1つ
山わさびです
根の部分をすり卸して、お刺身はもちろん、すり卸したわさびにちょっと醤油をたらし、ほかほかご飯に乗せて食べると美味しいのよね。そんなに辛くないし
そして葉の部分は天ぷらで食するとGood
キトビロは醤油漬けや天ぷらや卵とじにして食べます。
ジンギスカンに入れても美味。
でも臭いが強烈なのよね、これ(汗)
美味しいんだけどなぁ・・・あぁ葛藤
それは北海道の春の味覚「キトビロ」(別名・行者ニンニク、アイヌ葱)
今年の冬は雪が多かったせいか雪解けが遅く、寒い日が続いてましたが春はすぐ近くまできているようです
ここら辺りはまだキトビロは出てないんですが、もうニセコの方では出てるんですね。
しかもこの辺りのキトビロと違って太いし、デカっ!!

写真をみたら判ると思うけど、茎が私の小指ほどもありました。
そしてもう1つ

根の部分をすり卸して、お刺身はもちろん、すり卸したわさびにちょっと醤油をたらし、ほかほかご飯に乗せて食べると美味しいのよね。そんなに辛くないし
そして葉の部分は天ぷらで食するとGood
キトビロは醤油漬けや天ぷらや卵とじにして食べます。
ジンギスカンに入れても美味。
でも臭いが強烈なのよね、これ(汗)
美味しいんだけどなぁ・・・あぁ葛藤

しかし、デカイ! こんな立派なのはお目にかかったことがありません!
うちの実家では、ゆでたのを酢味噌和えで食べてましたよ。
山わさびをご飯に乗せて食べるのも美味しいですよね~。ヨダレが…(どうも、白飯を沢山食べられるような物が好きだな~・笑)
「やっぱり北海道と東北の食文化は似てるな」
なんて安易に考えていましたが!!
今日はびっくりしました。
これはなんでしょう?笑。
まったくもって知らない植物です。
やっぱり日本は広いなあ。
でもなんだか、美味しそう。
ニンニクの芽みたいな感じなんですか?
ううむ。食べてみたい。
うちの方では多分5月ですよ、まだまだ。でも太さはこれくらいありますよ。やっぱり田舎だからですかねえ(笑)。
ちなみにニンニクの芽よりもニラの方が近いです♪
私も子供の頃はそう呼んでました>アイヌ葱
でもこの辺りはウタリ(アイヌ)の方が先住しているしている地なので「アイヌ」と呼ぶのがはばかれる雰囲気があるのですよ。なのであえて私は「キトビロ」と呼んでます。
意識すること自体差別の現われなのかも知れませんが・・・難しいですわ
>山わさび
これの美味しさを知ったのはここ最近なんですが、わさびが白飯にこんなに合うとはって感じです(笑)バクバクいけますよね、この辛さ。
>酢味噌合え
これも美味しいですよね。
ウチの周りでも採れるんですが、もっと細いのが当たり前ですよ
こんなに太いのは初めて見ました。きっと穴場なんでしょうね。これだけ太いと天ぷらにしても食べ応えがありました。
それにしても今年は春が遅いですね。例年ならもうここはキトビロは出てるんですが、まだ出てないようです。
富良野ももう少しすれば出てくるかしらね。
>matildaさん
秋田の方には行者ニンニクってないんですね。
ニンニクの芽と言うより「幅広のニラ」って感じです。もっと成長すると葉が開いて鈴蘭の葉のようになる植物です。ただ滋養強壮に効くのは勿論なんですがニラより臭いがキツイの。口臭はニンニク以上(爆)食べ過ぎると汗すら臭うのよ(苦笑)
でも美味しいんだけどね
私もせっせと牛乳やら緑茶なら飲んでます
フレーム形式なんですが索引でギョウジャニンニクの項を見てください、こんなのです。北海道人はこれと笹竹(ネマガリダケ)を求めて山に分け入り、遭難します(爆)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html
いいなぁ~ウチの近辺なんて太さはこれの半分だよ。皆採りすぎるからかなぁ
ウチの方も例年ならもう出てるんですが、今年は寒いせいかまだ出てないです。
これはニセコに行った人から戴いたんですが、太いとやっぱり美味しいね~
なごいくさんも今年は天ぷらを食べられるのかしら?(去年は妊娠が判明して控えてたよね?)
うちのじ~さん、ば~さんももうちょっと若い頃は、よっく取りに行ってましたよ。そいでもって今年はいっぱい取れたと大喜びだった時の事、ば~ちゃんが味見してビリビリビリッ!ものすんごい舌にしびれが来て・・・ど~も良く似た違う植物だったみたい。私が小学生の頃の話なので、大昔ですが、一体あれはなんだったんだろう???
友人の親で遭難した人もいますよ。いえ、助かったから良かったけども。
ああ、そうそう、昨日の話題でごめんなさいですが、うちのじ~さんなんて、多分、ネットで買い物できる事自体知らないと思うよ~。TVショッピングは得意だけどね(笑)
他の地区はこんなこと無いんでしょうけど、ここら辺りでは古くから住んでいる人は気にするみたいです。
特に数年前まででさえ、アイヌの人と倭人の結婚も反対されることが多かったそうですから
倭人もアイヌの人たちに悪いことばかりしてきたからな~
>けいさん
そんなことがあったの?
キトビロに似ている植物って一体なんだろう??
でも舌が痺れたのなら毒草だよね?
味見で気がついてよかったね~!!
ニラと水仙なんて間違えて食べて死ぬ人もいるくらいだもんね
私も野草の区別が全くつかない人なので1人では採りに行けません
すぐ近くにアズキ菜とか生えているらしいけけど雑草と見分けつかんわ(爆)
>TVショッピング
あとカタログショッピングも好きよ、ウチの父(苦笑)
なにせここは田舎なのに車の運転が出来ない人なもんでそういうお手軽さに弱いみたいです
>ネットショッピング
ウチの父、日がな一日TVを見てるから「ネットオークションとかは騙されやすい」と思い込んでいるみたい(ほら以前にTVでもお金振り込んでも物が届かず・・・みたいな事件があったでしょ)
確かに注意は必要だけど、訪問セールスのトークよりはいい時もあると思うけどね。
変に「自分は騙されない」と思っているから、困ったもんなのです
少しぐらい自分の自信を疑え~!!
行者ニンニクも山わさびも北見に就職してから食べ、はまりましたー
釧路ではアイヌねぎって言ってましたね~
山わさびはすっごい辛いけど醤油に漬けてご飯にちょっとのせて・・・
食べたい食べたい!!!
時期になるとおすし屋さんでも山わさび巻きってあったんですよねー
くぅ~~~って言いながら食べたい(笑)
たぶんね~キトビロって呼び名もここの近辺だかけが多いのかもしれない。私も子供の頃は普通にアイヌ葱って呼んでたもん
なのでスーパーとかにもたまに売っているけど表記は「キトピロ」か「行者ニンニク」になってます
>山わさび巻き
それは初耳でした~美味しそうね、食べてみたいわ。
わさびって綺麗な水のトコロでしか自生しないそうで、こういう美味しい自然の恵みを戴くとこ大地を大切にしていかないとならないなって感じます
れんの両親も熊よろしく活動を開始しまして、早速収穫ありましたが、
とてもじゃないがこんな太さのものは…
れんはふきのとうの天ぷらが好きなので
天ぷらと「ふきのとう味噌」で一杯やっております♪