goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市東深津町7丁目の深津八幡神社 (前編)

2012年12月29日 | 郷土史
米座倶楽部前の道を北東に川に沿って進む。ほどなくしてして重厚感のある石鳥居が現れる。

深津八幡神社の石鳥居

石段を上った左手奥に深津八幡神社(東深津町7丁目9-8)の社殿がある。福山市民にはあまり存在を知られていないが、歴史上重要な神社と言ってよかろう。

深津八幡神社の拝殿

社名 出崎八幡宮
祭名 應神天皇 功皇后 仲哀天皇
位置及び由緒の大要 米座 東八幡西八幡の二社あり。

『土基本調査 深津尋常高等小學校(昭和三年)』

旧深津村の米座(こめざ)という字(あざ)は毛利元康の時代に納米蔵が置かれていたことに由来する。

出崎八幡
東西両社なり、此宮の下を藏之崎と云。元康の時代、納米藏の跡なり。當村の詞に他村を在といひ、他村の人を在者といふ。徃古元康の城下なりしゆへ、其時の言葉殘れり。

『備陽六郡志』

深津八幡神社の本殿

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬野菜の大根が1本あれば | トップ | 福山市東深津町7丁目の深津... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

郷土史」カテゴリの最新記事