goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

色鮮やかな黄身そぼろ

2012年10月05日 | 食材
卵黄(生)から黄身そぼろを作るやり方もあるが、ゆで玉子の黄身を使うと失敗が少ない。フライパンに黄身を移して弱火で焦がさないように炒る。木べらを回しているうちに黄身がほぐれてそぼろ状になる。これを裏ごししたものが冒頭の画像である。味付けなしの黄身そぼろは色鮮やかである。日本料理では和え物に少量加えて色味とコクを出すことが多い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城築城390周年記念・福山城展

2012年10月05日 | 日記
明日から福山城博物館で福山城展‐城郭と城下町‐が開催される。福山城古絵図、備後国福山城下絵図、福山町割水道図などは一見の価値あり。展示を見た後は天守閣に登り(エレベーターはない)復興した城下町を一望することをおすすめする。

福山市埋蔵文化財収蔵庫(丸の内1丁目9‐4)

福山城の周辺は神社仏閣が多く散策という楽しみもある。蓮池護国神社三蔵稲荷まで足を延ばしてもさほど時間はかからないはず。

三の丸公園

穴場としては三の丸公園(三之丸町13)がある。公園の西端(仕出し錦水園南の歩道寄り)に外堀橋の石碑が移設されている。合わせて市営三之丸駐車場地下の外堀の遺構を見れば面白いだろう。

三の丸公園内に移設された外堀橋の石碑


追加情報 

JR福山駅西側高架下、西町第1橋りょう横(県立歴史博物館と市営三之丸駐車場のほぼ中間に位置)にも福山城の貴重な遺構(史跡)が残っている。

JR福山駅高架下・西町第1橋りょう横に福山城三之丸西御門櫓台跡が保存されている

4.三之丸 (3)西側
 重役の家老屋敷のつづく三之丸西側の中央に西御門(十一間・三間)があり、橋をもって枡形に達していた。現在、県立歴史博物館南のJR高架下に、もと西外堀に沿う西御門前の石塁でかこむ出枡形が現存する。もとこの上に櫓を建てる計画であったが、そのままになったようである。
 西側の堀内は敲土居をもってめぐらされていて、塀は設けてなく土塁となっていた。
 現在、県立歴史博物館がある一帯は勝成の隠居屋敷であったが、勝成卒去後に筆頭家老の居宅となった。

『新版福山城 / 福山市文化財協会(2006年)』

日中、史跡前には車が並んでいるので県立歴史博物館に向かう観光客の多くはその存在に気付いていない。三之丸西御門櫓台跡の小汚い説明板を作り変えず放置していることや福山駅から史跡までの道順を示す標識がないことは現市政が武家文化に対して微塵も敬意を払っていない証左であろう。城下町育ちの人間としては恥ずかしい限りである。市には早急な改善を求めたい。

三之丸西御門櫓台跡前から西側を望む

三之丸西御門櫓台跡前から東側を望む

観光客の率直な意見を集約し「また福山へ行きたい」と思ってもらえるような街作りを進めていく必要がある。公務員に過大な期待を寄せずに先ず自分(市民)が動くこと(暑苦しい地元マンセーではない正確な情報発信など)が重要だと私は思う。

『新版福山城 / 福山市文化財協会(2006年)』付属の地図より三之丸西御門櫓台跡周辺を拡大

三之丸西御門櫓台跡全景

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする