goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

モニタリングか?

2019-10-24 11:08:30 | 日記
ブログのネタが無いので、一か月も前に撮った「どうでもいい内容」の写真を載せます。
「いつだってどうでもいい内容でしょ」って突っ込まないでね

蕎麦屋さんで昼食をとった時のことです。
私の隣のテーブルには、私よりは若いと思われるスラリと細身の女性が一人で座っていました。
お仕事バリバリされているという雰囲気の方で、大きなカバンを脇に置き、お店に備え付けの経済新聞を読んでいらっしゃいました。
やがてその方にお蕎麦が届き、私にも下の写真のようなお蕎麦が届きました。


私が下を向いて食べていたら、向かいに座っている“いえびと”が小さな声で「隣の人の箸の持ち方が逆さまだ」って言うんです。
それを聞いたら見たいけど、しっかり見たら失礼だし・・・
ずっと我慢して、その方が帰られた後隣のテーブルを見たら、お皿の上の割箸は本当に逆さまでした。


“いえびと”は、「割箸の太い方で食べたんだから食べにくかっただろうなあ」と言いました。
私は「お蕎麦を持ち上げる時に、よく引っかかるようにわざとしているのかもしれない」と考えました。
でも尋ねるわけにもいきません。
ずっと前にトンカツ屋で、隣の席のおばあさんが凄い量のご飯を食べたのを見て「モニタリングか」と思ったことがあったけれど、
その時以来の衝撃的なできごとでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメガの幼虫

2019-10-23 13:38:00 | 生き物
娘1が蛾の幼虫の写真を送ってきました。
娘1  「先日、すっごい大きくて綺麗な幼虫がいたから写真撮った」
娘1  「でも。。。蛾だね」

私   「いやいや、とっても綺麗」

娘2  「みんな。。。気付いて。。。一般女子はこれを見て『きれい』とは言わないのだよ」


娘1  「私の前をバーバ位のおばあさんが歩いていて、『綺麗な虫がいるのよー』って嬉しそうに私に言うから、見てみたら蛾の幼虫だった。
『すごいねー』って一緒に喜んで写真撮った。 あの人はばーばの生き霊だったのか」

後日、娘2が下の写真を送ってきました。
娘2  「職場にも朝から虫の話をしている女子がいました。 たまたま開いていたページに見覚えのある虫が載っていました。
おそらくクロメンガタスズメではないでしょうか。 毒があります」


私も調べてみたら、「クロメンガタスズメ(黒面形天蛾)の名の通り、背中に不気味に笑う人面模様がある」って書いてありました。
下の写真はネットからお借りしたものなので、実物が見たいなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バウムクーヘン

2019-10-22 11:25:38 | 日記
先週、デパートにバウムクーヘンを買いに行きました。
マダムシンコのマダムブリュレを食べてみたかったのです。
だいぶ前にブームになって、なかなか手に入らない時もありましたが、今は人気が穏やかになったのかしら。


マダムシンコさんは大阪の人、箱の中までヒョウ柄。
私はキャラメリゼが好きなので、砂糖のカリカリを期待して買いました。
まあまあカリカリで、それなりに美味しくいただきました。


隣に並んでいたキハチにも目が行って、買ってしまいました。
「きめ細かくしっとりとした口当たりをお楽しみください」と書いてありましたが、私には高級過ぎました。
いつも食べている安いパッサパッサがバウムクーヘンの特徴だと思っていたので。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ

2019-10-21 10:50:02 | 玉川上水
台風19号の大雨で氾濫した多摩川は、まだ茶色く濁った水が流れています。
従って多摩川から水を引いている玉川上水の水も濁ったままです。

常駐しているカルガモたちが食事に困っているのではないかと思っていたら・・・


濁った水の中に頭を突っ込んでいました。


水中を懸命に見ていますが・・・


多分何も見えないと思うのだけど・・・何を食べているのかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐楓

2019-10-19 10:25:50 | 日記
花が咲いているように見える大きな木がありました。


近付くと、花ではなくて大きな羽が付いた種でした。
江戸時代に中国から来たというトウカエデ(唐楓)
寒くなると紅葉するそうです。


小さな蛾、名前はシロオビノメイガ・・・なるほど白い帯がついています。


道端にヤブマメ(藪豆)の花が咲いていました。


野草図鑑のヤブマメが載っているページに押し花が挟んでありました。
ミヤコグサという名の小さな黄色い花だと思います。
私が挟んだと思うのですが、まったく記憶にありません。
摘んだばかりの花を挟んだら、月日が経って押し花になっちゃった・・・てことだと思います。
押し花のことをハーバリウムって言うんでしたよね。


最近流行の瓶に入ったハーバリウム、また二瓶作りました。


立川のユザワヤにハーバリウムオイルを買いに行ったら、移転の予定があるということで半額処分になっていました。
現在のお店は11月17日で閉店し、11月22日に立川高島屋の7階にオープンするそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする