ナンバンギセル(南蛮煙管)は一年生の寄生植物です。
かなり昔に亡くなった伯父から貰ったものなのですが、いつか絶えてしまうかもしれないと思いながら育てています。
昔は玉川上水のススキに寄生していましたが、今は見ることもありません。
今年、我が家のナンバンギセルはなかなか姿を見せなかったので、駄目かもしれないと思いながら鉢を回したら、
後ろ側にびっしりと生えていたので嬉しくなりました。

5月に花を咲かせるセッコク(石斛)が、秋になったのに一輪咲きました。
猛暑のせいでしょうか。

セッコクも岩や老木に着床する多年草なので、“いえびと”が梅の古木にくくりつけたところ、しっかりと根を張っています。
かなり昔に亡くなった伯父から貰ったものなのですが、いつか絶えてしまうかもしれないと思いながら育てています。
昔は玉川上水のススキに寄生していましたが、今は見ることもありません。
今年、我が家のナンバンギセルはなかなか姿を見せなかったので、駄目かもしれないと思いながら鉢を回したら、
後ろ側にびっしりと生えていたので嬉しくなりました。

5月に花を咲かせるセッコク(石斛)が、秋になったのに一輪咲きました。
猛暑のせいでしょうか。

セッコクも岩や老木に着床する多年草なので、“いえびと”が梅の古木にくくりつけたところ、しっかりと根を張っています。
