コロナが始まってから、それ以前のようにフラフラ出かけることが難しくなったので、テレビを見る時間が増えました。
日本の歴史を解説してくれる番組がいろいろとあり、録画して見ています。
日本の歴史を研究している先生方は、私が学校で習ったこととは違う新しい情報も教えてくれます。
それに今年はNHKの大河ドラマが家康なので、歴史の番組も信長、秀吉、家康を取り上げることが多いような気がします。
先日、孫2が佐賀県立博物館の館内の様子を送ってきてくれました。
名護屋城は文禄・慶長の役の時に秀吉が築いた城で、今は城跡が残されているそうです。

城の周囲に諸大名の陣屋が構築されたそうですが、その数130以上は私の想像を超えていました。
秀吉が強気になるのも無理はないとは思いましたが、それでも秀吉を好きにはなれません。(笑)

秀吉が自らの権威と財力を見せつけるために城内に作らせたと言われる黄金の茶室が館内に復元されているそうです。

安宅船(あたけぶね)、亀甲船(きっこうせん)も復元されているようです。

安宅船は軍船で、船の上はお城のような造りになっていたとテレビで学習していたので、この画像は嬉しいプレゼントでした。
日本の歴史を解説してくれる番組がいろいろとあり、録画して見ています。
日本の歴史を研究している先生方は、私が学校で習ったこととは違う新しい情報も教えてくれます。
それに今年はNHKの大河ドラマが家康なので、歴史の番組も信長、秀吉、家康を取り上げることが多いような気がします。
先日、孫2が佐賀県立博物館の館内の様子を送ってきてくれました。
名護屋城は文禄・慶長の役の時に秀吉が築いた城で、今は城跡が残されているそうです。

城の周囲に諸大名の陣屋が構築されたそうですが、その数130以上は私の想像を超えていました。
秀吉が強気になるのも無理はないとは思いましたが、それでも秀吉を好きにはなれません。(笑)

秀吉が自らの権威と財力を見せつけるために城内に作らせたと言われる黄金の茶室が館内に復元されているそうです。

安宅船(あたけぶね)、亀甲船(きっこうせん)も復元されているようです。

安宅船は軍船で、船の上はお城のような造りになっていたとテレビで学習していたので、この画像は嬉しいプレゼントでした。
