人物が入った風景写真はあまり撮らないのですが、なかなか撮れない素敵な写真が撮れたと自己満足の1枚です。

ウマノアシガタ(馬の脚形)が咲き始めていましたが、花びらに光沢があり光っています。

日当たりのいい場所でキンラン(金蘭)が咲いていました。

これはアマドコロ(甘野老)だと思います。

畑に生えると驚くほど繁殖するカラスビシャク(烏柄杓)ですが、ここではひっそりと数本咲いているだけでした。

ウラシマソウ(浦島草)がありました。
こげ茶色の仏炎苞の中から長い紐状の物が上に伸びているのですが見えるでしょうか。
この状態を浦島太郎の釣り糸のようだということで浦島草と名付けられたとか。

ジュウニヒトエ(十二単)は、そろそろ花が終わりかけている状態でした。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)という蝶が止まっていました。


ウマノアシガタ(馬の脚形)が咲き始めていましたが、花びらに光沢があり光っています。

日当たりのいい場所でキンラン(金蘭)が咲いていました。

これはアマドコロ(甘野老)だと思います。

畑に生えると驚くほど繁殖するカラスビシャク(烏柄杓)ですが、ここではひっそりと数本咲いているだけでした。

ウラシマソウ(浦島草)がありました。
こげ茶色の仏炎苞の中から長い紐状の物が上に伸びているのですが見えるでしょうか。
この状態を浦島太郎の釣り糸のようだということで浦島草と名付けられたとか。

ジュウニヒトエ(十二単)は、そろそろ花が終わりかけている状態でした。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)という蝶が止まっていました。
