ある日突然、お茶をいれる時の急須(きゅうす)が別な物に変わっていました。
さりげなく“いえびと”に「急須、どうしたの?」と聞くと「割った
」と素直な返事。
食器類を洗ってくれるのですが、割ることもしばしばの人なので、さりげなく聞いてみたのです。
この常滑焼(とこなめやき)の急須は、ずっと前にお茶を買った時に景品でいただいたものです。
1週間ほど、この急須でお茶を入れていた彼ですが、ある日「この急須は使いにくい」と言い出しました。
注ぎ口の内側に金網がついているので、お茶の葉が注ぎ口から出てくることはないのですが、「お茶の葉を捨てる時に、急須を逆さにしないと取り出せないから」と不満を口にしています。

それからすぐに、新しいポットを買ってきた“いえびと”。
この形は、もう何年も我が家で使い続けている定番の耐熱ガラスポットです。
大ヒット商品だそうですから、皆さんのお家にもあると思いますが、最初に我が家に持ちこんだのは娘2です。
その頃私は、百合の模様がついた綺麗な陶器のポットを使っていたので、ほんとはちょっとガッカリしたのですが、娘2に従いました。
使ってみるとこれがとても便利で、今日まで割れては買い割れては買いを繰り返してきました。
中に大きな金網の籠が入っていて、茶葉を捨てる時は金網の籠を取り出せばよいし、金網をはずしてお茶をいれれば茶葉を踊らせることもできますから。

さりげなく“いえびと”に「急須、どうしたの?」と聞くと「割った

食器類を洗ってくれるのですが、割ることもしばしばの人なので、さりげなく聞いてみたのです。
この常滑焼(とこなめやき)の急須は、ずっと前にお茶を買った時に景品でいただいたものです。
1週間ほど、この急須でお茶を入れていた彼ですが、ある日「この急須は使いにくい」と言い出しました。
注ぎ口の内側に金網がついているので、お茶の葉が注ぎ口から出てくることはないのですが、「お茶の葉を捨てる時に、急須を逆さにしないと取り出せないから」と不満を口にしています。

それからすぐに、新しいポットを買ってきた“いえびと”。
この形は、もう何年も我が家で使い続けている定番の耐熱ガラスポットです。
大ヒット商品だそうですから、皆さんのお家にもあると思いますが、最初に我が家に持ちこんだのは娘2です。
その頃私は、百合の模様がついた綺麗な陶器のポットを使っていたので、ほんとはちょっとガッカリしたのですが、娘2に従いました。
使ってみるとこれがとても便利で、今日まで割れては買い割れては買いを繰り返してきました。
中に大きな金網の籠が入っていて、茶葉を捨てる時は金網の籠を取り出せばよいし、金網をはずしてお茶をいれれば茶葉を踊らせることもできますから。
