goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

ミニトマトのシロップ漬け

2015-08-09 11:36:22 | 日記
バッター液を記事にしたら、来訪者がぐんと増えました。
皆さん、バッター液をご存じなんですね。
それで気を良くして、今日もお料理。(笑)

用事があってお友達の家を訪問したら、冷たいコンポートを出してくれました。
グラスに氷とミニトマトのシロップ漬けを入れ、小さく切ったレモンが乗っていました。


ミニトマトはプランターで育てているそうですが、ゴーヤも栽培しているということで、3本くださいました。
緑のゴーヤは苦いので、白いゴーヤの苗を選んでいるそうです。
お友達は「白いゴーヤは全然苦くない」と言ったのですが、帰ってから調理したら・・・・・にが~~~い
やっぱりゴーヤはゴーヤ。


でも私、ゴーヤの苦味は大好きなんです。
かぼちゃ、ピーマンなどの夏野菜と共に天ぷらにしました。
右上は、お友達おすすめのゴーヤサラダ。
鮭缶と一緒にマヨネーズで和えると美味しいと言われたけど、鮭缶が無かったので、シーチキン缶で代用。
彩(いろどり)にキュウリを入れたかったけど、キュウリも無かったので、家庭菜園のミニトマトを入れました。
ゴーヤは中の白いワタを取り除き、薄切りにして、茹でてからマヨネーズで和えました。


家庭菜園のミニトマトがとれ過ぎて困っていたので、お友達の真似をしてシロップ漬けにしました。
ただし私のシロップは、わざわざ作ったものではなくて、余って困っていた梅漬けの梅シロップ・・・・・
これが酸味が利いていてなかなかグッドでした。


皆さん、正しい作り方はクックパッドで。(笑)
シロップを作るなら、水1カップに砂糖は100グラムくらいを入れ、鍋で煮溶かしてから、レモンの薄切りを入れると良いそうです。
ミニトマトはヘタをとってから、そこに十字の切込みを浅く入れ、熱湯にさっとくぐらせてから冷水につけます。
皮はつるんとむけます・・・これが湯むき。
これをシロップに漬けて冷蔵庫に入れます。
1日くらいで甘くなりますが、上の部分にもシロップがかかるように時々振ってかき混ぜてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする