goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりくんのすばらしい季節

季節のよろこびをさがします
きっといつも あなたが 気がついてくれるのをまっています
タシャ・チューダー

どんぐりくんの詩 第4章

2009-04-29 17:00:00 | 





どんぐりくんの詩 第4章


一部書きためていた詩もありますが


よかったらよんでください


どんぐり自身 「詩」を「手紙」と思いつづっています



   誰かに届きますように・・・


       大切な方に・・・


          そして受け取ってしてくださる見知らぬ方にも・・・




--------------------------------------------------------------------------



            ある日の悲劇


        ある朝 いつものように お散歩

        ある道 いつものように 見たら

              悲劇

        いつもの タンポポが

        いつもの ホトケノザが

        いつもの ミツバのクローバーが

             バッサリ

        僕にとっては毎日の喜びの春草

        農家のおじさんにとっては単なる雑草



--------------------------------------------------------------------------




            メタボリック


        おへその下 85センチメートル 少し

        少し 出始めた おなか

        おなか なかなか へこまない

        へこんだのは  気持ち

        気持は へこみやすい


--------------------------------------------------------------------------



パパできたよ!


        パパ一人でお散歩できたよ!

        たったひとりで

        こわかった こわかった

        ありがとう ありがとう

        みんなの おかげ

        パパみんなの顔がみえないよ

        泪のせいでみえないよ


--------------------------------------------------------------------------




あなたを想う整理整頓(履物)



        靴


        「いってらっしゃい」の方向に


        スリッパ

        
        「お帰りなさい」の方向に


        些細なこと


        あなたを想う


        些細なこと


        感じて くれていた

        
        「ちいさなしあわせ」


--------------------------------------------------------------------------


 ※僕は自分が言いたい事をちゃんとわかってもらいたくて一生懸命説明していました

  仕事の時は なおさら重要な事を話さなければならないので必死で・・・


  頭でわかっていても口から出る言葉は相手にとってちゃんと伝わったか心配でした


  いまもそうです  でも時には必要かもしれないけど大方そこまで説明は必要でないことが

  病気になってわかりました


  ここに書いてある詩(手紙)は読んで頂いた方が勝手に解釈して感じてもらえれば

  それでいいと思っています

  言葉つくせぬ想いは「心」で感じてください


  上記四篇すべて巡りゆく季節の中で感じたぼく僕の 「ちいさなしあわせ」です

        



        
---------------------------------------------------------------------------


★★★★本日も僕のブログに遊びに来てくれてありがとうございました★★★★
★★★★見てくださった方のその日一日が充実していますように   ★★★★


●もしよろしければここをポチっとお願いします。
  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

どんぐりくんの詩 第3章

2009-04-14 07:42:00 | 
        


↑今朝7時30分の宮崎です  虹ですよー! 「ちいさなしあわせ」みつけた!








どんぐりくんの詩 第3章



いろいろご心配かけました 温かいお言葉に感謝いたします今日は病院の日なので早めの更新です




今回のうつ症状で「家族」にあたり(夫婦喧嘩したり  子供に八つ当たりしたり )


「心」ここにあえらず・・・ソワソワ  フワフワしたり



「体」と「心」がバラバラで歯がゆく思い本当に辛かったです



ただそんな中でも「ちいさなしあわせ」見つけようと思えたのは


僕の周りの大切な人たちそしてブログの仲間の方々のおかげと感謝しています



写真のどんぐりは昨年病気が発症したばかりの時二男が公園で「病気が治りますように」と


学校の帽子いっぱいにとってきてくれたものです



穴のあるもの きれいなもの 汚れているもの 形が変わっているもの 一つ一つが僕の「宝物」いわば


「ちいさなしあわせ」です 二男のこの想い一生大切にしたい



そしてこんなふうに「形のいいもの」「きれいなもの」ばかりじゃなくてそこにある 「想い」を



少しづつ集めて行けたらなあとおもいます   家族みんなで仲良く笑顔たやさぬように・・・


そんなどんぐりですがもがきながらも書いた「詩」よかったらよんでください



どんぐり自身 「詩」を「手紙」と思いつづっています


   誰かに届きますように・・・


       大切な方に・・・


          そして受け取ってしてくださる見知らぬ方にも・・・


--------------------------------------------------------------------------




     心もち



    心もち


    山あり


    谷あり


    しょうがない 登ってやるか

    
    しかたがない 下ってやるか


--------------------------------------------------------------------------





    スリッパ


  買ったとき


  右側 左側 わからない


  履いていくうち


  目をつぶってもわかってくる


  そんな夫婦になりたいなあ


  いつもそばにいて おさまりのいい


--------------------------------------------------------------------------





    リース


  朝のお散歩


  道端に


  誰が編んだか かわいいリース


  あんまりかわいいから


  ラディッシュにプレゼント


  感謝をこめて「しあわせ」のおすそ分け


--------------------------------------------------------------------------






     朧月


    朧月


    汚ボロな心


    静かに照らす


    おぼめく心


    静かに照らす


    溺れる心


    静かに照らす


    やさしく そして そっと見守りながら



--------------------------------------------------------------------------


このブログ見てくださった方 そして見ていない方にも

「ちいさなしあわせ」気づけますように


                  どんぐり

   



地球温暖化


---------------------------------------------------------------------------


★★★★本日も僕のブログに遊びに来てくれてありがとうございました★★★★
★★★★見てくださった方のその日一日が充実していますように   ★★★★


●もしよろしければここをポチっとお願いします。
  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

どんぐりくんの詩 第2章

2009-04-03 10:30:00 | 



どんぐりくんの詩 第2章



きのうに引き続き書きためた詩ですが・・・よかったらよんでみてください


※どんぐり自身 「詩」を「手紙」と思いつづっています

 誰かに届きますように・・・

 大切な方に・・・

 そして受け取ってしてくださる見知らぬ方にも・・・





---------------------------------------------------------------------------
         心 と 身


身  動  心  静


身  動  心  動


身  静  心  静


身  静  心  動



----------------------------------------------------------------------------

※身体は忙しく動いているのに心は平静をたもっている

 身体は忙しく動いてそれにつられ心も忙しく動いている

 身体は平静をたもっていて且つ心も平静

 身体は平静をたもっているのに心は忙しく動いている


 いい意味でも悪い意味でも体と心はバラバラだったり共鳴しあったり・・・

 「ちいさなしあわせ」見つけるときはどれも必要

 その時気づいたり あとから気づいたり

 大切なのはそれが「しあわせ」と気づくことなのかもしれませんね。

------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------






  「心」 開く



心をどう開かせるかではなく

心をどう開いてみせるかだ


-------------------------------------------------------------------------------

※わんぱく盛りの息子2人をしかる時自分に言い聞かせてます


 でもたまに頭っから怒ってしまいますが・・・


 父親修行中です・・・


 子供がわかってくれ泪するときに「ちいさなしあわせ」感じます


--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------






  おこる と しかる



おこる は 感情

しかる は 愛情


----------------------------------------------------------------------------------

※上記同様です。つい感情的になり子供の言っていることを否定し(聞かず)

 「おこる」になっています


 ときには げんこつ も・・・・


 「しかれる」おとうさんになりたいなあ


 げんこつするにしても・・・


 父親歴10年の僕です まだまだ 見習中・・・


 ハグしてお互いわかりあえると「ちいさなしあわせ」感じます


----------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------

 自分の「心」が通じ相手にわかってもらったとき僕はほっとします


 僕が悪くなる前うまく相手に説明できなくて自己嫌悪に陥り会社にいくのも


 こわかったのも「うつ病」になった原因の一つとおもいます


 声にだして言うこともメールで仕事の内容伝達することも


 僕にとってはすごく恐ろしいことでした


 相手をきづつけていないか? まちがっていないか? 迷惑をかけていないか?

 ・・・・・


 コミュニケーション恐怖症みたいになって自分を責め続けました



 ただ言えるのはコミュニケーション恐怖症をなおすのはコミュニケーションしかないと

 思うのです


 「人間1人じゃ生きていけない」そう教えてくれたのはまぎれもなく


 僕を苦しめた「うつ病」本人です


 周りの理解とサポートがなければ僕は大切なこと気づかづにきたかもしれません


 今日の「詩」はそんな「心」  をテーマにしてみました。




---------------------------------------------------------------------------


★★★★本日も僕のブログに遊びに来てくれてありがとうございました★★★★
★★★★見てくださった方のその日一日が充実していますように   ★★★★


●もしよろしければここをポチっとお願いします。
  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

どんぐりくんの詩 第1章

2009-04-02 09:52:00 | 
どんぐりくんの詩 第1章



前々から書きためていた詩ですが・・・よかったらよんでみてください


※どんぐり自身 「詩」 を 「手紙」 と思いつづっています

 誰かに届きますように・・・

 大切な方に・・・

 そして受け取ってしてくださる見知らぬ方にも・・・




-----------------------------------------------------------

       美しい日本語 第1章


幾久しくと愛し愛され育んだ

一樹を共に植えお努めに勤しみお互いを労い労わった

生きてゆく術をも知らぬ我々に

明日への糧を享受してもらい

お陰様と感謝し謙虚に暮らしてゆく

一樹はやがて萌そして梢には子鳥が唄う

心づくしのお礼にと果実を梢にさす

やがて二人には玉が授かり尊い命の息吹きを感じる

愛撫し愛で喜びを授かり悦楽する

不満は口を噤みお互い繕いながら厳しい現実を越冬する

烏兎匆匆月日は流れ黄昏時の瑞穂に

二人で培い醸し出した酒で祝杯をあげる

「有難う」と



---------------------------------------------------------------------------

      うつくしいにほんご(ひらがなバージョン) だい1しょう


いくひさしくとあいしあいされはぐくんだ

いちじゅをともにうえおつとめにいそしみおたがいをねぎらいいたわった

いきてゆくすべをもしらぬわれわれに

あすへのかてをきょうじゅしてもらい

おかげさまとかんしゃしけんきょにくらしてゆく

いちじゅはやがてもえそしてこずえにはことりがうたう

こころづくしのおれいにとかじゅつをこずえにさす

やがてふたりにはぎょくがさずかりとうといいのちのいぶきをかんじる

あいぶしめでよろこびをさずかりえつらくする

ふまんはくちをつぐみおたがいをつくろいながらきびしいげんじつをえっとうする

うとそうそうつきひはながれたそがれどきのみずほに

ふたりでつちかいかもしだしたさけでしゅくはいをあげる

「ありがとう」と

--------------------------------------------------------------------------

※普段から日本語で美しい単語を集めていました あとはジグソウパズルのように

 くみたててつくった詩です。難しい言葉はあえて注釈はつけません

 辞書を少しでいいですから開いてみてくださいね


 そこには美しい日本語がたくさん かくれんぼ してますから・・・


 「めんどくさい」と思った瞬間から「ちいさなしあわせ」


 気づくことできなくなりそうですから・・・


意訳のみ



一緒になる時いつまでも愛し愛されようと愛を育んできたふたりが

記念にそして大樹になったとき木影で休めるようにと一本のきを植えました

何も知らなかった二人ですがまわりのあたたかい方々が

いろいろ教えてくださり

お陰様と感謝して暮らしていきました

木はやがて生長し葉をつけ枝に小鳥がさえづるようになりました

ここまで来たのはみなさんのお陰だとせめて自分たちのできる事をしようと

わづかでしたが小鳥のために果実を枝にさしました

やがて二人にも子供ができ尊い命の息吹きを感じたのでした

愛撫し めでて 喜びに子育てを楽しむことができました

二人は不満は口にせずお互いの事を気遣いながら厳しい現実の生活を営んでいました

あっという間に月日はながれ黄昏時の頭を垂れている稲穂をみながら

ふたりでこれまでやってきた事を振り返りながらお酒で乾杯をしました

「ありがとう」と感謝をこめて
 


--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------





       食するとき


食するとき

穏やか にこやか 食することができる事の しあわせ

よく 噛みしめて 咀嚼(そしゃく)して 味わう

食するとき

愛する者が側にいてくれる しあわせ

よく 噛みしめて 咀嚼(そしゃく)して 味わう

--------------------------------------------------------------------------

※あたりまえが しあわせ と 入院したとき思いました


 退院した今 穏やかではなく賑やかですが しあわせです


--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------





      トラクターのタイヤの跡


アスファルトの道の上

トラクターのタイヤの跡

泥だらけのタイヤの跡

嗚呼 これも 春の知らせなんだなあ

春の足跡なんだなあ

---------------------------------------------------------------------------

※昼のお散歩初めてできたとき思いました いままで全然気にしていなかった

 出来事に「すばらしい季節」をみつけました

---------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------

●●今日は「言葉」について僕自身考えました なにげない言葉も少し掘り起こしたり

  つなげたり はぶいたり 「言葉」そのものは大切にして

  「言葉」とじゃれあうのが好きです(時には知らぬ間に傷つけてしまうこともありますが・・・)

  うまくないですけど 心にすこしでも届いてくれればありがたく思っています



------------------------------------------------------------------------------




★★★★本日も僕のブログに遊びに来てくれてありがとうございました★★★★
★★★★見てくださった方のその日一日が充実していますように   ★★★★


●もしよろしければここをポチっとお願いします。
  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Scarborough Fair

2009-03-29 02:52:36 | 
   


    ===Scarborough Fair===


 (唄  Sarah Bbrightman サラ・ブライトマン)


 Are you going to Scarborough Fair?
(スカボロー市<いち> に いくのですか?)
 Parsley, sage, rosemary and thyme
(パセリ、セージ、ローズマリーそしてタイム)
 Remember me to one who lives there
(そこに住むある人に伝えてくださる 私のことを)
 He once was a true love of mine
(彼はわたしにとって真の恋人だから)


 Tell him to make me a cambric shirt
(カンブリックのシャツを作ったと彼につたえて)
 Parsley, sage, rosemary and thyme
(パセリ、セージ、ローズマリーそしてタイム)
 Without no seams nor needle work
(縫い目も細かな針仕事もなしで)
 Then he’ll be a true love of mine
(そうすれば彼は私の真の恋人だから)


 Tell him to find me an acre of land
(1エーカーの土地を見つけるように彼に伝えて)
 Parsley, sage, rosemary and thyme
(パセリ、セージ、ローズマリーそしてタイム)
 Between salt water and the sea strands
(海と海岸に挟まれた場所を)
 Then he’ll be a true love of mine
(そうすれば彼は私の真の恋人だから)


 Tell him to reap it with a sickle of leather
(革の鎌でそれを刈るように彼に伝えて)
 Parsley, sage, rosemary and thyme
(パセリ、セージ、ローズマリーそしてタイム)
 And gather it all in a bunch of heather
(そしてヒースの束を集めて収穫して)
 Then he’ll be a true love of mine
(そうすれば彼は私の真の恋人だから)

---------------------------------------------------------------------------------------------------


※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照しています

<背景>
 スカボロー・フェア(Scarborough Fair)は英国の伝統的バラッドである。
 この歌の舞台は中世末期まで遡り、その頃ヨークシャー地方(現 ノース・ヨークシャー州)の
 北海沿岸の行楽地スカボローは英国中の商人の重要な交易場だった。そこには道化師や手品師が集い、
 8月15日には45日間の巨大な長期間の市が始まる。これがタイトルになっている
 Scarborough Fair (スカボローの市)である。

 この歌は16~17世紀に、『エルフィンナイト』 (チャイルド・バラッド No. 2)という古いバラッドを
 作り変えたものであると言われている。
 吟遊詩人が町から町へ歌を伝え歩く内にそれは変わっていき、何十もの詩が出来上がった、
 しかし典型的に歌われたものは少なかった。サイモン&ガーファンクルによって有名になった(昭和40年代)
 編曲は19世紀末に生まれたものである。

 この歌は恋人に捨てられた若い男が、冗談げに彼女に縫い目なしで彼のシャツを縫ったり、
 それを乾いた井戸で洗うような一連の不可能な仕事を成し遂げれば、彼女を取り戻すだろうと
 聞き手に言う話をしている。
 しばしばデュエットで歌われ、男性が一旦歌い終わった後女性が恋人へ同様にできない仕事を
 成し遂げられれば縫い目の無いシャツを与えることを約束する。

<解釈>
 "parsley, sage, rosemary and thyme"の繰り返し句は現代人にはよく理解できないが、
 象徴的意味に満ちている。パセリは今日まで消化の助けになり、苦味を消すと言われており、
 そして中世の医者はこれを霊的な意味としても捉えた。 セージは何千年もの耐久力の象徴として知られている。
 ローズマリーは貞節、愛、思い出を表し、現在でも英国や他のヨーロッパの国々では
 花嫁の髪にローズマリーの小枝を挿す慣習がある。 タイムは度胸の象徴であり、
 歌が書かれた時代、騎士達は戦いに赴く際に楯にタイムの像を付けた。
 歌での話し手は、4種のハーブに言及することで、二人の間の苦味を取り除く温和さ、
 互いの隔たった時間を辛抱強く待つ強さ、孤独の間彼を待つ貞節、出来ない仕事を果たす矛盾した度胸を具えた
 真の恋人、そして彼女がそれらをできた時に彼の元に戻ってくることを望んでいる。


----------------------------------------------------------------------------------------------------


※解説はウィキペディアを参照したが(原詩は主役は男性だがサラ・ブライトマンの唄は女性になってる)
 ので注意

※翻訳は僕自身でしたため文法など間違いもあるだろうし意訳したところもあるのでできれば
 英文をご自身なりの解釈で味わってほしいと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

僕がこの唄を旅行帰宅後はじめにブログに乗せた理由をいいます

無事帰宅後子供たちと些細な事で喧嘩をしました


頭にきた僕は雨にも関わらず夜の散歩に出て行きました

いつものコースを3周も(2時間近く)周回することに気付きました

子供たちが悪いのではないと・・・悪いのは未熟な親である僕だと・・・

でも今回この曲を聴きながら散歩をしているうちに涙が止まりませんでした


息子たちに本当にすまないことをしたと・・・・

帰宅後2人を呼んで素直に土下座し 未熟なパパを許してといいました

息子たちは大泣きで しながら僕を許してくれました 僕は息子にすくわれました こんな僕を許してくれたのです


以前からこの曲を聴くと僕は涙が出てきて不思議でした(英訳は全く知りませんでした)

歌詞を訳しこの唄の背景を知ることで僕は「泪」の訳を知りました


歌詞は「彼」と「彼女」ですがそこには「愛」する者への想いがうたわれています

「息子」と「父親」  関係は違いますが「愛」する者への想いはかわりません

社長さんがおしゃっていました 「素直になること」

相手が子供でも「謙虚になって」謝るべき時は謝ることをまなびました

本来 旅行記を記載する予定でしたがどうしてもこの出来事を伝えたくかきました。


<お詫び>

旅行記を楽しみにまっていただいた方又
せっかくコメントを頂いた皆さんにまだ返事をしておりませんが少しづつコメントさせていただきますので
申し訳ありませんがしばらくおまちください。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------


★★★★本日も僕のブログに遊びに来てくれてありがとうございました★★★★
★★★★見てくださった方のその日一日が充実していますように   ★★★★


●もしよろしければここをポチっとお願いします。
  ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村