goo blog サービス終了のお知らせ 

現場力(げんばりょく)

理科は感動だ!を実践する感動サイエンスteacher。
つながりを活かして社会貢献活動する地域に飛び出す小学校教師。

ブログを学級づくりに生かす。

2010-05-15 | 教師修業

ブログをほぼ毎日更新している。
一日に見に来てくださる方が200名前後。
400ページぐらい見てくださる。

紹介する時は、

佐藤琢朗とグーグルに入れたら世界で一番有名。

という。

現場力(げんばりょく)が一番最初にくる。

現場力とは、尊敬する吉永順一氏から頂いた言葉。

教育サークル「TOSS大阿蘇」の機関誌にもらった名前だが、
ブログの名前にしている。

さて、ブログを見てくれる方は、現在の保護者・子どもや以前の教え子・保護者達。

いつまでも応援してくれる。

更新がない時は、調子が悪い時だとすぐに分かってしまう。

ブログに書いたことを詳しく実名をあげながら紹介するのが学級通信。

だから、学級通信も困らない。

ブログから学級通信。それが学級づくりにも生かされている。

保護者との話題になることが多い。

一人、毎回コメントを寄せてくれる方がいる。
保護者でもない。
だけど、複数の目にさらされている緊張感がある。

文章上達の近道は、見てもらうこと。

3つのブログを同時に立ち上げている教師も少ないだろう。


夏休みも研修があります!

2009-07-28 | 教師修業
「先生はいいねぇ。夏休みがあって。」
とは、一昔。

子ども達がいた時より、あわただしい。

今日は、体育の研修。

今回は、小学校と中学校の体育担当者が合同で研修を行った。

教師生活初めてのこと。

午前中は、画期的だった。
小学校も中学校も模擬授業として
授業提案をしたからだった。

模擬授業から見えることがたくさんある。
私が注目したのは、小中に入っている研究主題のキーワード。

小学校:かかわり合うこと
中学校:仲間とともに

どちらも今回の学習指導要領改訂の目玉
「言語活動」に関わってくる。
言語活動の充実について

私は、言語活動もスキルと捉えている。
だから、授業の中で短く、言語活動の時間を設ける。

身体活動と言語活動のバランスがポイントになる。
つまり、
話し合いばっかりさせて、肝心の体を動かす活動をしないのでは、
本末転倒だからだ。

小学校の模擬授業者が、1時間の中で5分と言った。
中学校は、単元計画の中で軽重をつけると言った。

今後、研究が進められていくだろう。


人吉でセミナー(特別支援教育)

2009-07-22 | 教師修業
人吉会場では、椿原先生のVTRに涙しました。
なぜか。

子どもが悪いんじゃない
保護者が悪いんじゃない

教師が変われば、子どもが激変する。

事実を目の当たりにしたからです。

4時間目の担任の先生の授業。
暑い日のダラーとした空間の中で
カチカチカチカチカチカチと定規を鳴らす音。
明らかに授業に対して空間に対しての警告音です。

支援の必要な子です。
隣につきっきりで支援されています。
支援の方法と言えば現時点ではこれしかありません。
現場で手の打ちようがないのです。
支援の先生がノートを出します。

ぐじゃぐじゃぐじゃ。
えんぴつで殴り書き。
そのあとに、ノートをたたきつけます。

子どもの叫びのように思えました。
そう、せざる終えない子どもの叫びです。

5時間目。
34度の教室。椿原先生の授業。

その子も椿原先生の授業で激変します。
手を挙げて発表します。

2年生の子どもです。
根はかわいいのです。
知的な授業では、かわいいのです。
本来は、かわいい子なのです。

手を挙げて、発表するまでにそれこそ
イレギュラーの対応があります。
瞬時の判断と根底に持つ教育思想が、
椿原先生の授業から見えました。

あれども見えず と言いますが、
二つの授業を見れば、
心ある教師ならば、教師が泥水をかぶって
学び続けなければいけないことを悟るでしょう。

二つの授業が
VTRで流れます。
ため息と共に
どこをどうしたら椿原先生のようになれるのだろう。

と感じるのです。

いいわけはできません。

今まで課題と思っていたあの子が
素直に指示に従い、発表をするのですから。

セミナーを受けた教師全てに突きつけられる事実です。

一人でも多くの教師に観てもらいたい。

一人でも多くの心ある教師に受けてもらいたい。

そんなセミナーです。

あんな教師になりたい。
強く強く願ったセミナーでした。

帰り着いたのは、夜中の3時。
得るモノが大きいセミナーでした。

なぜ、学び続けなければいけないか。
の答ももらった気がします。

校長先生がお一人参加されていました。
二人の職員を連れて。

感想には、特別支援への思いが綴られていました。
思いがあるから出逢う。

一人でも多くの出逢いを作りだしていきます。

教師は本を読まないとダメ

2009-07-09 | 教師修業
教師は、人にモノを教えるという尊い仕事。
知的集団である。
専門雑誌をとるのは当たり前。現在5誌。
毎月の本代の捻出が大変。

しかし、本を読まないのは、ダメだ。

本の紹介をしている本は、すべてに目を通している。

脳内の記憶倉庫にためている感覚。

それが、語りとなって出てくる。

それ以上に授業を作る際は、図書館で20冊以上本を借りる。

ざっとでも目を通すことが大切。

子ども達に本を紹介している。コペル君の話。

先を争って私から借りる。

ちょっと背伸びした本がいい。文庫本も持って行こう。

スラムダンクも人気。

怒濤の前期前半もあと2週間

2009-07-07 | 教師修業
2学期制をとっている私の学校。

怒濤だった前期前半もあとわずか。

まとめの時期になっている。

思い起こせば、様々にチェンジしてきた。

子ども達以上に私がチェンジさせられた。

ブログもこんなに続いているのは、初めて。

ブログにコメントがあるとうれしい。

昼休みにブログを見ている子どももいる。

夏休みにも更新する予定。夏休みでも繋がっていられる。

夏休みは、本当に今から課題意識を持つ必要がある。

始まってしまえば、そこには、見通せないほどの時間がある。

その時間を無為に過ごすのはもったいない。

一つでいい。

5年生の夏休みに達成したこと。として、後々思い起こせるほどの
夏休みにして欲しい。

夏休みに何を達成するか。

大きな事である。

大きく成長した姿を夏休み後に見せて欲しい。

様々なこと

2009-06-30 | 教師修業
先週から様々なことが起こっている。

激動の週末だった。(酒井式講座、エネルギー講座)
子ども達への「おみあげ」がたくさんだった。

書き表したいが時間がない。

もうすぐで原稿が終わる。

質問に答える

2009-06-25 | 教師修業
少年ママさんからの質問
>ところで、今回のチェックリストは体育の授業用に作られたものですか?
>また、研究授業に選ばれるクラスはどのようにして決められるのですか?

①今回のチェックリストは体育の授業用に作られたものですか?

Qそうです。郡市の小体研(小学校体育研究会)が作成しました。
体育の授業を見ていく時に使います。でも授業(教える)という枠内ですから
他の教科でも使える部分が多いと思います。
本校でも違ったチェックリストを使っています。

②また、研究授業に選ばれるクラスはどのようにして決められるのですか?
Q立候補です。5月に教科別の集まりがあって、その中の小体研では、
だれが授業する。と言うように決められていきます。
輪番のところもありますが、体育は、立候補です。
今回は、「授業したい人?」で瞬時に3名もの方が手を挙げました。
その中の一人が私でした。
6月の授業は、また準備期間が短いので私だけになりました。
もう一度1月ぐらいにあります。

校内サークル開始!!(飲み会も)

2009-06-21 | 教師修業
19日から第1回校内学習サークルが開催された。
4名の参加。
とってもうれしかった。
このような場を待っていた。

研究主任は、呼びかけて、確実に仕事をしていく。
金曜日。
何かと忙しかった一週間。
ここで、子ども達のために力をつけるため研修をする。

テーマは、まじめな雑談ができるサークル。

今回は、月曜日の私の指導案を検討していただいた。
①カエルの泳ぎ方
②評価規準の書き方
③指導展開に予習を入れる
④校内研と授業との関係

文章の添削はもちろんのこと
様々なことを話した。


その後の飲み会が盛り上がったのは、言うまでもない。

飲み会でしゃべりすぎて、声がかれていた。

出張

2009-06-15 | 教師修業
体育主任をしているためか出張が多い。
出頭とはいわないが、会議が多いのも確かである。

少しでも授業時間が欲しいのに
と思う時に限って出張が多くなる。

先週は、2回の出張があった。
先々週は、1回
今週も2回ある。

週5日制だから子どもたちにも申し訳ない。

もちろん大切だから出張があるのだ。

今週の出張も
集団宿泊のための打合せであり
水泳記録会の打合せなのである。

午後から半日だが、その間、他の先生に見てもらうことになる。

この時間、他の先生が来て子ども達に指導していただくのだ。
大切な時間とも言える。

19日は、校内学習サークルも立ち上がる。

目的は、「まじめな雑談が出来る集団作り」

ぼくにとっても合っている。