goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ COT50 ぶっとい音

2019-03-27 20:58:15 | エフェクター自作改造

COT50久しぶりに使いました。テレキャスがレスポールに化けますね。
これ、トランジヅ1個で出力にクリップダイオードの入った13個ぐらいのパーツで出来ています。

ボリュームとドライブの摘まみになっていますが、ボリュームとコンデンサーでトーンが追加できるようです。

2N5088というトランジスターを使っていますが、かなり中低音がブーストされます。
先の記事のFETブースターの方が全帯域ブースターですね。より高域が欲しい場合は製造中止になったFETのJ201が良いと思います。

回路とかFETとかのパーツで音がどうのとか自作の経験が役に立つようになりました。1個数十円のパーツで楽しめるのは役得です。最近はブレッドボードが有るので自由に組んだりばらしたり出来ますしね。

最初にパーツで基盤を組むと音が出ない場合が多く、半田付けしてしまうと手直しも大変なためハードルが高くなります。それよりは先ずはブレッドボード出組んでみて、音がでる実績が自信につながると思います。

造って音が出ると嬉しいの落ちでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。